立ち上げた現役女子東大生
現役女子東大生が中心となり、立ち上げようとしている異次元の採用企画。
その名もモラトリアム就活(略してモラ就)。
現在の就職活動に疑問を抱く学生たちと、「欲しい人材と確実に出会いたい」企業をマッチングする革新的なサービスです。
※モラ就は上記の理念のもと、雇わないことも選択肢の一つとして考えているサービスです。
必ずしも雇わないわけではありません。
・今の就職活動に疑問がある
・説明会や数回の面接では何もわからない
・お手本の回答を用意して内定をもらうことがゴールになっている
・自分が何をやりたいかまだ明確ではない
・他に方法がないから就活をしている
・業務内容よりも一緒に働く人や環境を重視しているが、既存の面接ではわかりかねる
・入社前と入社後のギャップは無くしたい
・今の採用活動に疑問がある
・採用結果にかかわらず莫大な費用がかかる
・面接だけでは本当のスキルを見抜けない
・採ってみたら使えなかったという苦い経験がある
・面接時と入社後の印象・マインドにギャップを感じる
サポートする就職活動のために休学した学生
サポートする就職活動のために休学した学生
・卒業後に実働を通じて就活をする(モラ就)
・3〜4ヶ月を1クールに年3〜4社の企業で働く
・社員と同じ仕事をする(企業が採用したい職種)
・どういう仕事に向いているかが実体験を通じて分かる→学生のメリット
・どういう職場に向いているのかが実体験を通じて分かる→学生のメリット
・時間制のアルバイトと違いリアルなスキルが身につく→学生のメリット
・実働によって使える人材かどうかが分かる→企業のメリット
・無駄な採用コスト(媒体費、合説費用)がかからない→企業のメリット
・説明会や面接などの手間がかからない→企業のメリット
・互いに好感を持てば就職する、採用する→双方のメリット
・正式採用前と採用後(実働後)のギャップがなくなる→双方のメリット
※サポートメンバーとして参加してくれる2名は、就活のために休学していました。
休学中にモラ就を体験するというのも一案ではないかと考えています。
・出社時間や仕事内容を決めるのであれば、雇用とみなされる
・業務委託という括りには無理があるのではないか
・プロの社労士(久野さん)、弁護士(向井さん)とともに、実現可能なサービスに練り上げたい。
・モラ就に興味のある学生
・モラ就に興味のある経営者
・モラ就に興味のある人事担当者
モラ就中心メンバー
村林 勇太朗
(現役早稲田大学4年 人間科学部 人間環境科学科 )
モラ就中心メンバー
臼井 周
(現役上智大学3年 理工学部 機能創造理工学科 )
社会保険労務士
久野勝也
弁護士
向井蘭
境目研究家
安田佳生
対談テーマ | 『雇わない新卒採用〜それは可能なのか?労働法をクリアできるのか?〜』 |
---|---|
開催日 | 2020年10月8日(木) |
開催時間 | 13:00~15:00 |
参加費 | 無料 |
形式 | WEBセミナー形式 参加者はチャットでコメントすることができます。 |
上記画像をクリックして、入室ください。
株式会社ボーダーライン 代表取締役 奥田 和義
本社
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-11-4 大阪駅前第4ビル19階
TEL:06-6940-7841
最新の人事・労務ニュースに加え、就業規則などのお役たち情報、当社開催のセミナー情報などフレッシュな情報をお届けします。社労士事務所ならではの視点で最新のニュースや時事ネタを捉え、労働法を織り交ぜて分かりやすく解説します。