社労士試験の合格率は例年6~7%程度と難関の試験です。
独学での合格は困難を極めるので、効率的に学ぶには通信講座の活用がおすすめです。
当サイト編集部が独自調査をした結果、おすすめ社労士通信講座ランキング15選を紹介します。
社労士の通信講座を受講するにあたって「どの通信講座が合っているのか」「費用対効果が高い講座はどれなのか」といった疑問を持つ人も多いです。
そこで本記事では、以下の項目を中心に社労士通信講座でおすすめを15選紹介しました。
- おすすめの講座内容と受講料
- 合格率
- 給付金制度対象講座の有無
通信講座を選ぶ際のポイントだけでなく、社労士として活動するまでの流れについても解説します。
本記事を参考に自分に最適の講座を選んで、社労士資格を取得しましょう。
社労士の通信講座でおすすめランキング15選
社労士の通信講座でおすすめは以下の15選です。
| 通信講座名 | おすすめ講座と各受講料 | 学習期間の目安 | 合格率 | 給付金制度 対象講座の有無 |
|---|---|---|---|---|
| アガルート | ・【2025年(令和7年度)合格目標】 社労士試験/入門総合カリキュラム/フル 151,800円 ・【2026年(令和8年度)合格目標】 社労士試験/入門総合カリキュラム/フル 228,800円 |
1年〜2年 | 35.82%(2024年度社労士試験による実績) | 無 |
| スタディング | 社労士合格コース フル[2025+2026年合格目標] ・WEBテキスト ・冊子版テキスト付 78,800円 ・ペーパーレス版(WEBテキスト付) 63,800円 |
半年〜2年 | 30.96%(2024年度社労士試験による実績) | 無 |
| フォーサイト | 2026年試験対策 バリューセット3 ・通常セット 121,800円 ・通常セット + DVDオプション 133,800円 |
半年〜1年 | 27.70%(2024年度社労士試験による実績) | 有 |
| クレアール | 2025・26年目標 一発ストレート合格セーフティコース ・Web通信 248,000円 ・オプション答練資料 26,000円 |
10か月〜2年 | 26.2%(2024年度社労士試験による実績) | 有 |
| 資格のキャリカレ | Bコース【来年9月まで長期サポート】 39,800円 ※~2025年9月17日までのWEB申込価格 |
6か月 | 記載なし | 無 |
| ユーキャン | 社会保険労務士(社労士)合格指導講座 74,000円 ※一括払い | 7か月 | 記載なし | 有 |
| 資格の大原 | 2025年受験対策 社労士合格コースinアドバンス9 ・Web通信 215,000円 ・DVD通信 245,000円 |
1年 | 記載なし | 有 |
| LEC | スピードマスター合格コース ・Web動画・音声 ダウンロード・スマホ 152,000円 ・DVD 168,000円 |
1年 | 記載なし | 有 |
| TAC | ・総合本科生Wide:Web通信講座 191,000円 ・総合本科生Wide+Plus:Web通信講座 279,000円 |
1〜2年 | 41.1%(2024年度社労士試験による実績) | 有 |
| ヒューマンアカデミー | 社労士(安心合格)講座 250,800円 | 1年 | 過去10年における合格率は約3~9% 平均6~7% |
無 |
| 伊藤塾 | ・2025年合格目標 社労士 合格講座:本科生 169,800円 | 8か月 | 記載なし | 有 |
| 日本マンパワー | 社会保険労務士講座 39,820円 | 8か月 | 記載なし | 無 |
| ゼミネット | 社会保険労務士(計84時間) 12か月コース 20,000円 | 5か月~12か月 | 記載なし | 無 |
| 山川靖樹の社労士予備校 | 月額制サービス 4,400円 | 記載なし | 記載なし | 無 |
| オンスク | 社会保険労務士 オンライン通信講座 ・ウケホーダイ-ライト:月額1,078円 ・ウケホーダイ-スタンダード:月額1,628円 |
記載なし | 記載なし | 無 |
※2025年10月現在、料金の表記はすべて税込
社労士の通信講座はそれぞれ金額や講座内容が異なるため、目的に合った講座を受講できる通信講座を選ぶ必要があります。
過去の合格実績や教育訓練給付金の対象の有無も、重要なポイントです。
通信講座を複数比較して、自分の学びたい内容もふまえて選択しましょう。
アガルートでは合格特典が充実
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 公式サイト | 詳しく見る |
| おすすめ講座と各受講料 | ・【2025年(令和7年度)合格目標】社労士試験/入門総合カリキュラム/フル 151,800円 ・【2026年(令和8年度)合格目標】社労士試験/入門総合カリキュラム/フル 228,800円 |
| 学習期間の目安 | 1年〜2年 |
| 合格率 | 35.82%(2024年度社労士試験における実績) |
| 給付金制度対象講座の有無 | 無 |
※2025年10月現在の情報、料金の表記はすべて税込
アガルートの社労士講座では手厚い合格特典が魅力です。
合格特典の目的は、受講者のモチベーション向上や経済的な負担の軽減です。
対象カリキュラムを受講して社労士試験に合格すると、受講生は以下の2つの特典から選べます。
- お祝い金3万円
- 全額返金
各特典の対象になる人と特典の詳細は以下の通りです。
| 合格年度 | 合格特典の対象者 | 合格特典の条件と内容 |
|---|---|---|
| 2025年度 | 以下3カリキュラムいずれかを受講した人 ・【2025年(令和7年度)合格目標】 社労士試験/入門総合カリキュラム/フル ・【2025年(令和7年度)合格目標】 社労士試験/中上級カリキュラム/フル ・【2025年(令和7年度)合格目標】 社労士試験/速習カリキュラム ※「基礎講義&総合講義」「中上級総合講義」単体や 「入門総合カリキュラム/ライト」「中上級カリキュラム/ライト」は 合格特典対象外です ※「定期カウンセリングオプション」は返金対象外です ※該当年度以外の他試験種の対策講座は対象外です |
【特典内容】お祝い金進呈 お祝い金:3万円を進呈 ※お祝い金は、Amazon(R)ギフト券のコードで3万円分進呈 お祝い金の条件 ①合格通知書データを提出する ②合格体験記を提出する 【特典内容】お支払金額を全額返金 対象商品の税抜価格 (セール価格で購入なら、その税抜価格)を返金 全額返金の条件 ①合格通知書データを提出する ②合格体験記を提出する ③合格者インタビューに出演する |
| 2026年度 | 【2026年(令和8年度)合格目標】 社労士試験/入門総合カリキュラム/フルの受講者 ※「基礎講義&総合講義」単体、 「入門総合カリキュラム/ライト」は合格特典対象外です ※「定期カウンセリングオプション」は返金対象外です ※該当年度以外の他試験種の対策講座は対象外です |
【特典内容】お祝い金進呈 お祝い金:3万円を進呈 ※お祝い金は、原稿料30,000円から源泉所得税3,063円を 徴収した26,937円分をAmazon(R)ギフト券で支払い お祝い金の条件 ①合格通知書データを提出する ②合格体験記を提出する 【特典内容】お支払金額を全額返金 対象商品の税抜価格 (セール価格で購入なら、その税抜価格)を返金 全額返金の条件 ①合格通知書データを提出する ②合格体験記を提出する ③合格者インタビューに出演する |
(参考:社会保険労務士試験 | 合格特典 | アガルートアカデミー)
特典の申請方法や期限に関しては、合格発表後に詳細な案内が届きます。
対象カリキュラムも指定されているので、合格特典を受けたい人は講座を申し込む前に、公式サイトで最新の情報を確認してからカリキュラムを選びましょう。
アガルートでは合格実績も良く、2024年度の社労士試験ではアガルート受講生の合格率は35.82%もありました。
全国平均に比べて約5倍の高さを誇るため、高い合格実績を持った通信講座で学びたい人におすすめです。
充実した合格特典や安心感のある高い実績を持った社労士通信講座を受講したい人は、アガルートを活用しましょう。
スタディングでは動画講義の分かりやすさが抜群
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 公式サイト | 詳しく見る |
| おすすめの講座と各受講料 | 社労士合格コース フル[2025+2026年合格目標] ・WEBテキスト・冊子版テキスト付 78,800円 ・ペーパーレス版(WEBテキスト付) 63,800円 |
| 学習期間の目安 | 半年〜2年 |
| 合格率 | 30.96%(2024年度社労士試験の実績) |
| 給付金制度対象講座の有無 | 無 |
※2025年10月現在、料金の表記はすべて税込
スタディングの社労士講座では、動画講義が分かりやすいことに定評があります。
「テキストに比べて動画のほうが頭に入りやすい」「場所を選ばずに学習したい」といった人に最適です。
難解な法律用語や複雑な制度でも、初学者が直感的に理解できる工夫をされています。
特に図表やアニメーションを多用したスライド形式の独自講義が特徴です。
講師は視覚的な情報も採り入れながら解説を進めるため、制度の仕組みや法改正などの変更点も分かりやすいです。
時間は1本あたり5分と短く区切られているので集中力も保ちやすく、通勤中や休憩時間などを活用して見られるのもポイント。
標準速度のほかに1.5倍速や2倍速に再生速度を変更できるので、復習時には時間を短縮して効率的に学習できます。
入門講座は身近な事例から法律や制度について解説してくれるので、法律学習の経験がない人でも負担も少なく学習が始められるのもメリットです。
多角的なアプローチで構成されている質の高い動画講義は、多くの受講者の理解を深めて社労士の試験合格へ導くのに役立っています。
社労士試験に向けて分かりやすい講義を受講し、知識を身につけていきたい人はスタディングがおすすめです。
フォーサイトならライフスタイルに合わせた学習スケジュールを立ててくれる
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 公式サイト | 詳しく見る |
| おすすめの講座と各受講料 | 2026年試験対策 バリューセット3 ・通常セット 121,800円 ・通常セット + DVDオプション 133,800円 |
| 学習期間の目安 | 半年〜1年 |
| 合格率 | 27.70%(2024年度社労士試験における実績) |
| 給付金制度対象講座の有無 | 有 |
※2025年10月現在、料金の表記はすべて税込
フォーサイトの社労士講座では、独自のeラーニングシステム「ManaBun(マナブン)」によって、多忙な人でも学習を継続しやすいサポート機能が充実しているのが特徴です。
ManaBunでは各受講生の学習可能時間やライフスタイルに合わせて、最適な学習スケジュールを自動で作成し、提案する機能が備わっています。
ManaBunを利用する際には、まず自分の生活パターンや1日に充てられる学習時間などを入力します。
システムが情報を分析して、合格までに必要な学習の項目と各項目ごとの標準的な学習時間を考慮した上で無理のない日々のスケジュールを自動的に生成する仕組みです。
各科目で学習するべき範囲や学習時間が明確に示されるため、社労士試験の勉強を始めたばかりの人や、学習の進め方に不安がある人にとっては心強い機能です。
またManaBunでは作成したスケジュールに沿った学習の進捗状況も一元管理ができます。
計画通りに進んでいるのか、どの程度の遅れが生じているかなども視覚的に把握できるため、学習ペースが自己管理しやすくモチベーション維持にも繋がります。
個別の事情に最適化された学習プランで社労士の試験合格を目指したい人は、フォーサイトがおすすめです。
クレアールのセーフティーコースでは追加費用がなく継続学習できる
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| おすすめの講座と各受講料 | 2025/26年目標 一発ストレート合格セーフティコース ・Web通信 248,000円 ・オプション答練資料 26,000円 |
| 学習期間の目安 | 10か月〜2年 |
| 合格率 | 26.2%(2024年度社労士試験における実績) |
| 給付金制度対象講座の有無 | 有 |
※2025年10月現在、料金の表記はすべて税込
クレアールの社労士講座では、万が一の試験結果にも対応可能な「セーフティコース」があります。
セーフティコースでは初年度の試験で目標を達成できなかった場合に、追加の費用負担なしで翌年度の最新講座を受講できるのが最大の特徴です。
社労士の試験は難関のため、再び試験を受けなければならない場合を想定して、経済的で安心できるコースとして人気です。
セーフティコースでは、単に2年間学習できるだけではなく受講料自体も割安になっています。
初年度における社労士試験の受験料15,000円をクレアールが負担してくれる特典付きです。
初年度で合格した場合には2年目の未受講分に相当する金額は返金されるので、支払った費用も無駄にはなりません。
返金制度と合格お祝い金の制度を合わせたら、1年目に合格したとしてもお得になる可能性があります。
不合格時にも備えながら早めに学習を始めたい人はセーフティコースがおすすめです。
学習の開始時期が遅れてしまい、初年度の試験まで十分な準備期間を取れるか不安な人にも適しています。
安心した環境で社労士の試験合格にむけた勉強をしたい人は、クレアールのセーフティコースがおすすめです。
資格のキャリカレでは学習範囲を絞って学べる
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 公式サイト | 詳しく見る |
| おすすめの講座と各受講料 | Bコース【来年9月までの長期サポート】 39,800円 ※~2025年9月17日までのWEB申込価格 |
| 学習期間の目安 | 6か月 |
| 合格率 | 記載なし |
| 給付金制度対象講座の有無 | 無 |
※2025年10月現在、料金の表記はすべて税込
資格のキャリカレが提供している社労士講座では、学習範囲を絞り込んだ効率的な学習で短期合格を目指せるのがポイントです。
合格に必要な知識を効率よく学習できるカリキュラムなので、学習にかかる労力が少なく済みます。
また、監修講師の北村庄吾先生が提唱している「最短最速!合格法」が採用されています。
社労士試験の一般的な学習目安は1,000時間と言われる中で、キャリカレでは標準学習期間を約600時間に定めて合格ライン到達を目標としているのが特徴です。
短期の集中学習を実現するために、徹底した過去問を分析して作られたテキストも魅力です。
過去10年間分の本試験問題を詳細に解析して、出題傾向を把握した上で合格に不可欠な知識だけを凝縮したテキストを作成しています。
テキストでは過去に試験で問われたキーワードが赤字やマーカーなどで強調表示されて、学習すべき重要ポイントも一目で理解できるので効率的です。
膨大な社労士試験の範囲の中から、注力すべき内容を効率的に学習できるのがメリットです。
映像講義は1単元10分〜60分程度と、集中力を維持しやすい時間で構成されています。
以下の内容が単元別に整理されていて相互に連携しているので、学習の定着力も高いです。
- 講義
- 復習
- 演習
目的を絞った教材や独自の勉強法によって時間と労力を大幅に削減して勉強したい人は、資格のキャリカレがおすすめです。
ユーキャンならスキマ時間を使ってスマホで学習できる
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| おすすめの講座と各受講料 | 社会保険労務士(社労士)合格指導講座 74,000円 ※一括払い |
| 学習期間の目安 | 7か月 |
| 合格率 | 記載なし |
| 給付金制度対象講座の有無 | 有 |
※2025年10月現在、料金の表記はすべて税込
ユーキャンの社労士講座では、忙しい人でも学習が継続しやすいデジタルサポートを提供しています。
重たいテキストを持ち運ぶ必要がなく、通勤時間や家事の合間など日常のスキマ時間を有効活用して学習を進められるのがメリットです。
テキストが読める以外に、1本あたり5~6分程度でまとめられた「ひとくちサイズ」の映像授業も提供しています。
テキストで重要となるポイントを短時間で効率的に確認でき、復習にも最適です。
学習の進捗に合わせて自動的に課題を提案してくれるスケジュール管理機能や、間違えた問題に対して優先的に復習できる弱点対策機能も搭載しています。
学習のハードルを下げつつ日々の学習習慣の定着を助けてくれるので、通信講座に対してスケジュール管理に不安がある人にもおすすめです。
紙のテキストと併用できるので、場所やタイミングに合わせて使い分けできる勉強スタイルも取れます。
自宅で効率的な社労士の試験勉強をしたい人は、ユーキャンの社労士講座がおすすめです。
資格の大原では3つの通信講座のシステムから選べる
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| おすすめの講座と各受講料 | 2025年受験対策 社労士合格コースinアドバンス9 ・Web通信 215,000円 ・DVD通信 245,000円 |
| 学習期間の目安 | 1年 |
| 合格率 | 記載なし |
| 給付金制度対象講座の有無 | 有 |
※2025年10月現在、料金の表記はすべて税込
資格の大原の社労士講座には、以下3つの通信講座の学習システムが提供されています。
- Web通信
- DVD通信
- 資料通信
自分の学習環境や好みに合わせて最適な方法が選択でき、様々なライフスタイルに対応できる柔軟性が魅力です。
Web通信はパソコンやスマートフォンを使って講義動画を視聴できる形式です。
「合格Webアプリ」では講義動画をあらかじめダウンロードできるので、通信環境が不安定な場所や移動中でも学習がスムーズにできます。
DVD通信では講義内容が収録されたDVD教材を使って勉強する形式です。
インターネットの環境に左右されず、自宅のテレビやパソコンを使って落ち着いて学習したい人に適しています。
資料通信は印刷されたテキストや問題集を使って学習を進める形式で、自分のペースでじっくりと読み解きたい人に最適です。
自分に最適な学習システムを選択して社労士試験合格を目指したい人は、資格の大原を活用して勉強しましょう。
LECなら割引が豊富だからお得に受講できる
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| おすすめの講座と各受講料 | スピードマスター合格コース ・Web動画・音声 ダウンロード・スマホ 152,000円 ・DVD 168,000円 |
| 学習期間の目安 | 1年 |
| 合格率 | 記載なし |
| 給付金制度対象講座の有無 | 有 |
※2025年10月現在、料金の表記はすべて税込
LECの社労士講座では多彩な割引制度が用意されていて、受講料の負担が軽減できる点がメリットです。
あらかじめ適用される割引を確認すれば、質の高い講座をお得に受講可能です。
例えばスピードマスター合格コースの場合、2025年10月現在で条件に当てはまると以下の割引を受けられます。
| 割引名 | 割引率 | 条件 |
|---|---|---|
| LECコース生再受講割引※① | 30%割引 | ①年度・金額を問わず過去にLEC社労士基幹講座を含むコース講座を受講したことがある人(直前対策講座パックを除く/書籍やレジュメ除く) |
| 社労士受験生割引※② 他校社労士受講生割引※③ LEC他資格コース生割引※④ |
25%割引 | ②年度を問わず社労士の本試験受験歴がある人(受験票のコピーを提出必須) ③ 他校の社労士受講生(年度不問、他校で1講座5万円以上の社労士講座を受講した経験がある人/受講と受講料を証明する書面のコピーの提出が必要) ※④ LEC他資格コース生(年度不問、1回の申込につき5万円以上のコース受講料を支払っている人) |
| 退職者・離職者応援割引※⑤ アクティブ・シニア割引※⑥ 育児休業割引※⑦ |
20%割引 | ⑤退職もしくは離職から1年以内の人 ※離職票(退職を証明する書類)のコピーが必要 ⑥申し込み時点で60歳以上の人 ※健康保険証や運転免許証等、氏名と生年月日を証明できる公的な書類のコピーを提出、またはWeb eクーポンの申請が必要 ⑦申し込みの時点で、以下のいずれかに該当する人(男性OK/休業日数1日でもOK) ・産前や産後休業中もしくは、取得予定の人 ・子どもが3歳未満で育児休業中もしくは、取得予定の人 ※母子健康手帳(母子手帳)をコピーして提出、またはWeb eクーポンの申請が必要 |
| 法人提携割引 | 特別割引 ※割引率はお勤め先にお問合せください。 |
– |
(参考:スピードマスター合格コース – 社会保険労務士|LEC東京リーガルマインド・割引案内 スピードマスター合格コース対象 – 社会保険労務士|LEC東京リーガルマインド)
※①④はLEC各本校・コールセンターに直接お問い合わせください。
※2025年10月現在
費用の負担で通信講座の利用をためらっている場合でも、無理なく学習が始めやすいです。
コースによっては講座説明会に参加するだけで適用される資格説明会割引もあり、ほかの割引と併用可能な場合もあります。
各種割引が適用される条件や最新情報は変動があるため、利用を検討している人はLECの公式サイトで確認して賢く制度を利用しましょう。
TACでは初学者でも分かりやすいオリジナル教材が提供
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| おすすめの講座と各受講料 | ・総合本科生Wide:Web通信講座 191,000円 ・総合本科生Wide+Plus:Web通信講座 279,000円 |
| 学習期間の目安 | 1〜2年 |
| 合格率 | 41.1%(2024年度社労士試験における実績) |
| 給付金制度対象講座の有無 | 有 |
※2025年10月現在、料金の表記はすべて税込
TACの社労士講座の特徴は、長年の試験傾向分析と教材作成のノウハウが活かされた独自の教材を提供していることです。
初学者向けの「総合本科生Wideコース」や「総合本科生Wide+Plus」では、実力が段階的に身につく戦略的なカリキュラムが3段階で構成されています。
- 導入編
- 講義編
- 直前編
基礎から応用まで無理なく学習できる環境を整えられています。
テキストは見やすさと分かりやすさにこだわっていて、ユニバーサルデザインの文字が採用されているのも特徴です。
重要なポイントは色分けされ、条文の複雑な内容もわかりやすい表現で解説されています。
テキストの余白には書き込みスペースも確保されており、必要な情報が書き込めるため、自分だけのノートを作れるのもポイントです。
学習効果を高める工夫も豊富にあり、講義で学んだ内容もすぐに「トレーニング」で演習して知識の定着が図れます。
見返したときに分かりやすいノートを作りたい人や、すぐに復習をできる環境を整えたい人にもぴったりです。
実力テストで理解度をチェックする仕組みも整っているので、初学者が陥りがちなインプットだけで終わる状況も回避できます。
講義はスマートフォンやタブレットからでも視聴可能で、0.8倍速から2倍速まで調整できるので、スキマ時間を有効活用できるのもメリットです。
充実した教材で勉強したい人は、TACの社労士講座がおすすめです。
ヒューマンアカデミーでは分野別に過去問に取り組める
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| おすすめの講座と各受講料 | 社労士(安心合格)講座 250,800円 |
| 学習期間の目安 | 1年 |
| 合格率 | 過去10年の合格率は約3〜9% 平均6~7% |
| 給付金制度対象講座の有無 | 無 |
※2025年10月現在、料金の表記はすべて税込
ヒューマンアカデミーの社労士講座の特徴は、過去20年間の試験問題を徹底的に分析しており、合格に必要な得点範囲を分野別に学べるカリキュラムを提供している点です。
また合格に必要な範囲を絞った短期集中型の学習方法もあります。
膨大な社労士試験の出題範囲の中から、おさえておくべきポイントを明確にして無駄のない学習によって合格ラインを突破できるように設計されています。
多角的に反復学習ができる工夫もされており、各法律の共通点を意識した学習方法で、複数の法律を効率よく記憶できる仕組みです。
単に暗記するのではなく、法律間の関連性が理解できるので応用力が身につきます。
講義はWeb映像を見て受講する方法で、再生速度も最大2倍速まで調整可能です。
基本マスター講義が113単元、肢別過去問解説講義が42回と講義数も充実しています。
直前対策は白書対策講義や法改正対策講義も用意されているので、最新の法改正があったとしても慌てる必要がありません。
知識ゼロの初学者でも合格ラインに突破できるように、段階的にステップアップをできるカリキュラム構成です。
分野ごとで内容を効率よく網羅して学びたい人は、ヒューマンアカデミーがおすすめです。
伊藤塾ではフォロー体制が万全で質問をしやすい
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| おすすめの講座と各受講料 | 2025年合格目標 社労士 合格講座 ・本科生 169,800円 |
| 学習期間の目安 | 8か月 |
| 合格率 | 記載なし |
| 給付金制度対象講座の有無 | 無 |
※2025年10月現在、料金の表記はすべて税込
伊藤塾の社労士講座では、学習過程での不安や疑問を解消してくれる充実したフォロー体制が特徴です。
社会人が勉強を続ける際に障壁となる「相談のしにくさ」を解消するために、複数のサポート制度が用意されています。
例えばスタッフの質問サポートでは、受講生の疑問に対して丁寧に回答をしてくれます。
スタッフや講師のカウンセリング制度も充実しているので、勉強法や学習の進め方に関する悩みも相談可能です。
社労士以外の法律系資格に関しても高い合格実績を持っている伊藤塾だからこそ提供できる、安心できるフォロー体制が魅力です。
人に相談しやすい環境なので、1人で学習を進められるか不安な人も安心できます。
通信講座でありつつ通学講座に引けを取らない丁寧なサポートが受けられるため、孤独になりがちな受験勉強でも継続をしやすいといえます。
質問制度やカウンセリングを活用して心配な点を解消しつつ勉強したい人は、伊藤塾がおすすめです。
日本マンパワーでは図解によって効率良く学べる
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| おすすめの講座と各受講料 | 社会保険労務士講座 39,820円 |
| 学習期間の目安 | 8か月 |
| 合格率 | 記載なし |
| 給付金制度対象講座の有無 | 無 |
※2025年10月現在、料金の表記はすべて税込
日本マンパワーの社労士講座では、初学者でも理解をしやすい豊富な図解が取り入れられたテキスト構成がポイントです。
合格に必要な学習内容を厳選して、視覚的に学習可能な教材設計を使い、広範囲にわたる試験範囲も効率的に学べます。
テキストは全10冊あり科目ごとに体系的に整理されていて、労働法や社会保険の専門知識も効果的に習得できるように工夫されています。
法改正の情報はもちろんのこと、試験傾向に合わせた最新情報も随時反映されているので安心です。
添削問題はオンラインテストとして7回分が用意されており、自分の理解度を確認しつつ進められます。
疑問点は10回まで質問をできるサポート体制も整っていて、「独学では分からない点があったときに困る」といった人でも安心です。
毎年11月から翌年7月までが開講期間で、夏の試験シーズン前までにしっかりと準備ができるスケジュール設計も魅力です。
大原学園グループとの提携講座で、信頼性の高い教材と指導によって社労士資格取得を目指せます。
分かりやすい視覚情報によって学びを深めたい人は、日本マンパワーの社労士講座がおすすめです。
ゼミネットでは各科目バランスよく情報が網羅できる
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| おすすめの講座と各受講料 | 社会保険労務士(計84時間) 12か月コース 20,000円 |
| 学習期間の目安 | 5か月~12か月 |
| 合格率 | 記載なし |
| 給付金制度対象講座の有無 | 無 |
※2025年10月現在、料金の表記はすべて税込
ゼミネットの社労士講座では、受験に必要な知識がバランスよく学べます。
「得意科目より、まず苦手科目の克服」をモットーにしており、全科目を偏りなく学習できる設計や、過去問題の徹底分析に基にした独自のカリキュラム構成が特徴です。
過去の試験で繰り返し出題された論点を重点的に講義し、「問題の約7割はしっかりとした基礎知識があれば解ける」考え方に基づいて指導しています。
基礎問題は過去の5肢択一式問題を1問1答形式に分解をして、基礎力アップが図れる工夫をされているので、丁寧に知識を確認したい人にも最適です。
社労士試験は法令改正が頻繁に起こるため、毎年5月上旬には法改正資料を公開し、7月上旬には実戦力養成模試も実施されます。
最新の試験傾向に合わせた学習ができて、初学者だけでなく過去に学習を中断してしまった経験のある人や再チャレンジしたい人にもぴったりです。
日々の学習を「反復と継続」で行い、知識のインプットとアウトプットできる問題演習の繰り返しによって、無理なく合格点が目指せる実践的な学習法を提案しています。
社労士試験の受験科目を偏りなく勉強したい人は、ゼミネットの通信講座がおすすめです。
山川靖樹の社労士予備校では月額4,400円で全講座の視聴が可能
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| おすすめの講座と各受講料 | 月額制サービス 4,400円 |
| 学習期間の目安 | 記載なし |
| 合格率 | 記載なし |
| 給付金制度対象講座の有無 | 無 |
※2025年10月現在、料金の表記はすべて税込
山川靖樹の社労士予備校の魅力は、月額4,400円で225時間以上もの講座が見放題という点です。
どれも非常に高いクオリティで、以下すべてのコンテンツが無制限でアクセス可能です。
- 基礎講座
- 答練
- 直前講座
山川靖樹の社労士予備校が向いている人は、無理のない金額で幅広い教材を活用したい人です。
頻出する論点を厳選して作られた「厳選1500問」や初学者向けの「キソのキソ講座」など、自分に合った講座を選べるので効率的に学べるのがメリットです。
月額制サービスを利用している受講生は全テキストのPDFを無料でダウンロードでき、スマホやタブレットからでも学習ができます。
「だき合わせ問題対策講座」をはじめに、本試験レベルの実践力と得点力を身につけられる特別講座は、社労士の試験対策に特化した山川靖樹の社労士予備校ならではです。
また「ヤマゼミzoom!」では、月額制サービスの利用者の中から抽選で選ばれた人が、講師と直接対話しながら課題に挑戦できます。
独学では得られない深い理解を期待できて、継続的な学習をサポートしてくれる環境が魅力です。
料金体系もシンプルでオリジナリティの高い教材を使って試験合格に向けて知識を深めたい人は、山川靖樹の社労士予備校がおすすめです。
オンスクでは初めて法律の勉強をする人でも無理なく学習可能
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| おすすめの講座と各受講料 | 社会保険労務士 オンライン通信講座 ・ウケホーダイ-ライト:月額1,078円 ・ウケホーダイ-スタンダード:月額1,628円 |
| 学習期間の目安 | 記載なし |
| 合格率 | 記載なし |
| 給付金制度対象講座の有無 | 無 |
※2025年10月現在、料金の表記はすべて税込
オンスクの社労士講座では、法律の知識がない初学者でも理解しやすい講義内容が特徴です。
実務で役立つ知識を交えながら講義が進むため、初めて法律を勉強する人でも無理なく学習できます。
学習の進捗はWebで一元管理ができて、自分のペースで学習できるので、「学習のペースを保ちたい」「進捗具合を見てモチベーションを高めていきたい」といった人にもぴったりです。
全体像の把握に効果的なPDFテキストは印刷して書き込めるので、学習内容を自分なりにまとめて整理ができます。
講義動画はスマホから視聴できて、講義音声や講義スライドデータもダウンロードできるので、スキマ時間も有効活用できます。
表や図を豊富に取り入れられた講義スライドは、重要ポイントを理解するのに最適です。
毎日の学習時間や進捗状況を把握しながらコツコツ勉強したい人は、オンスクがおすすめです。
社労士の通信講座選びのポイント5選
社労士の通信講座を選ぶ際のポイントを5つ紹介します。
- 複数の通信教育講座の費用を比較して選ぶ
- 過去の社労士試験の合格実績を比較して選ぶ
- 学習中の疑問点への対応や問い合わせ窓口の充実度を比較して選ぶ
- 自身の学習スタイルや学びたい内容に合った講座を選ぶ
- 合格者に対する特典の有無をチェックする
社労士の通信講座では講座によって受講料も幅広く、予算や教材のラインナップを考慮した上で選ぶ必要があります。
学びたい内容やサポート体制が自分に合っているのかも確認すべきポイントです。
過去の合格実績や合格者への特典有無もチェックした上で、自分に合った講座を選びましょう。
通信講座の受講料を比較してから選ぶ
社労士の通信講座の受講料では、サービスの内容によっても数万円から20万円以上まで幅があります。
受講料を比較する際には、総額だけでなく受講料に含まれている教材や講義時間も考慮して自分に合った講座を選びましょう。
受講料には一般的に以下のコンテンツが含まれます。
- 授業動画
- テキストや問題集
- 模擬試験
- 質問サポート
- 添削指導
模擬試験は別途費用が必要な通信講座もあるため、自分が受けたいサービスが金額に含まれているのか確認をして、予算と相談して講座を選びましょう。
早期割引や他校からの乗り換え割引などの割引がある通信講座もあり、少しでもお得に受講をしたい場合には割引額も考慮して比較する必要があります。
例えばLECでは条件が合えば豊富な割引が適用されます。
費用を抑えながら学習の質も確保したい場合には、厚生労働大臣が指定している「教育訓練給付制度」の対象講座を選ぶのもおすすめです。
制度を活用することで受講料の20%(上限10万円)が支給されるため、費用の負担を大きく軽減できます。
ただし利用するには一定の条件があるため、あらかじめハローワークで確認しておきましょう。
様々な条件を総合的に判断して、予算と目的に合ったサービス内容のバランスが取れた社労士通信講座を選びましょう。
過去に開催された社労士試験の合格実績をチェックする
過去に開催された社労士試験における合格実績は、通信講座の指導力や教材の質を測るためにも重要な指標です。
社労士の合格率は平均6~7%程度で、以下5つの社労士通信講座では全国平均を大きく上回った実績を持っています。
| 通信講座 | 令和6年度の合格実績 |
|---|---|
| TAC | 41.1% |
| アガルート | 35.82% |
| スタディング | 30.96% |
| フォーサイト | 27.70% |
| クレアール | 26.20% |
高い合格率を維持しているのは、長年の試験傾向の分析や効率的に学べるカリキュラムなど各講座の特性に由来します。
実績を参考にする際には、背景にある講座や講師陣の特徴を理解することも大切です。
合格率を算出する根拠についても、アンケート回答者によるものか全受講生によるものかも確認しましょう。
アンケート回答者の場合、正確な結果が分からない場合もあるためです。
実績と合わせて合格した受講者の声を見て、自分に合ったカリキュラムかチェックするのもおすすめです。
以下3つのポイントを参考にして、講座の雰囲気や教材の使い勝手を把握した上で講座を選びましょう。
- どのような学習背景を持った人が合格したのか
- どのような学習方法で合格できたのか
- 講座の中でどの部分が役立ったのか
実際に合格した受講者の感想と合格実績をふまえて、自分の学習スタイルや目標に合った社労士通信講座を選びましょう。
サポート体制や質問受付の充実しているところを選ぶ
社労士の通信講座において学習サポートの体制は成果に直結するので、特に質問サービスの対応状況は重要です。
例えばクレアールやキャリカレの場合、サポート期間中は質問回数に制限がありません。
気になる部分があった場合も納得いくまで何度でも質問できるため、社労士試験の勉強を初めてする人でも利用しやすいのがメリット。
つまずきを防いで学習意欲を維持するためにも疑問点の解消は不可欠です。
電話やオンラインで質問をできればやりとりもスムーズなため、質問を受付ている方法も確認して講座を選びましょう。
添削指導の有無だけでなく、模擬試験の実施回数なども講座選びの参考にできます。
提出した答案に対して具体的なフィードバックをもらえれば、本試験の対応力が養えて客観的な実力の把握に繋がります。
社労士の試験に向けた学びの進捗をサポートしてくれる体制があるかもポイントです。
以下の講座で提供されているシステムは、個々の学習進捗に合わせたスケジュール管理を行ってくれます。
- フォーサイトの「ManaBun」
- スタディングのAI学習サポート機能
自身の学習記録が詳細に管理できるツールを活用すれば、合格に向けてやるべきことも明確にできます。
や伊藤塾のカウンセリングやアガルートの学習サポーター相談など、個別の学習進捗や悩みが相談できる講座を選ぶのもおすすめです。
自分が必要としているサポートを受けられる社労士通信講座を選びましょう。
自分に合った教材内容の講座を選ぶ
社労士の通信講座を選ぶ際には、提供される教材との相性も重要です。
教材が自身の学習スタイルや理解度と合っているのかも学習効果を大きく左右します。
複雑な法律用語を理解するためにも、テキストの視覚的な工夫も欠かせません。
例えばアガルートフォーサイトはフルカラーテキストを採用しており、重要なポイントを分かりやすくまとめているのがポイントです。
ヒューマンアカデミーやクレアールでは2色印刷のテキストを採用しており、シンプルなデザインが好きな人にマッチしています。
特に法律初学者にとっては図解やイラストが豊富にある方が、難解な内容を具体的にイメージしやすいでしょう。
講義動画の形式は学習の継続しやすさに影響が出ます。
例えばスタディングの場合、1講座5分からと短時間の動画なので、スキマ時間を有効活用したい人に最適です。
動画の再生速度を調整できる機能や講義動画のダウンロードができるのかも確認し、ライフスタイルや集中できる時間に合わせて選びましょう。
各講座が対象にしている受講者のレベル設定も確認が必要です。
基礎から段階的に解説してくれるのか、法律知識を持っている前提の上級者向けになっているのか、自身の現在の知識レベルと目標に合わせて選択しなければなりません。
教材のサンプルや体験講義があるなら積極的に活用し、解説の分かりやすさや講義のテンポも確認して選びましょう。
合格特典の有無も考慮する
不合格だった場合の保証制度や合格時の特典の有無も考慮しましょう。
各講座は様々な特典や保証が用意されていて、経済的な負担の軽減や学習のモチベーション維持に繋がるので、得点の内容を比較検討しましょう。
合格特典の代表的なものに「合格お祝い金制度」があります。
試験に合格すると講座から一定額のお祝い金が受け取れる制度で、以下の講座で用意されています。
| 通信講座 | お祝い金の金額 |
|---|---|
| アガルート | 3万円 |
| スタディング | 1万円 |
| クレアール | 2万円 |
※2025年10月現在、条件は公式サイトを確認してください
また試験の不合格時に備えた保証も重要です。
フォーサイトやキャリカレの一部の講座では「不合格時の全額返金保証」が設けられています。
クレアールの一部のコースでは次年度の受講料を免除される「セーフティコース」もあり、社労士試験の挑戦にかかる金銭的な負担を抑えてくれます。
他の資格講座への割引特典や再受験時の割引制度もあり、特に長期的な視点で資格取得を目指す際に効果的です。
ただし、各特典には合格証の提出や体験記の執筆などの条件が付いています。
あらかじめ詳細な適用条件を確認し、特典の内容も考慮して選びましょう。
試験の受講から社労士として活動するまでの流れ
試験の受講から社労士として活動するまでの流れは以下の3つです。
- 社労士試験の受験資格を得る
- 社労士試験に合格する
- 社会保険労務士名簿に登録をして、勤務地か居住地の社会保険労務士会へ入会する
社労士試験を受けるためには、まずは受験資格を得る必要があります。
社労士試験に合格したとしてもすぐに社労士として働けるわけでなく、実務経験や講習の修了が必須です。
条件を満たしたあと、社会保険労務士名簿への登録と社会保険労務士会への入会をすれば、晴れて社労士が名乗れます。
ここで社労士として働くまでの流れをイメージして、社労士の試験に臨みましょう。
社労士試験の受験資格を取得する
社労士試験を受験するためには、まずは受験資格を満たさなければなりません。
受験資格は大きく以下3つの区分があり、いずれか1つの条件を満たせば試験を受験できます。
- 学歴
- 実務経験
- 国家試験合格
学歴による受験資格は大学や専門職大学の卒業者の人が対象です。
大学は62単位以上の修得が必須で、専門学校も2年以上在学しており62単位以上取得して卒業しなければなりません。
大学在学中でも必要な単位を取得していれば受験できるので、就職する前に資格取得を目指す学生も増加しています。
実務経験による受験資格については、通算3年以上労働社会保険諸法令に関する実務に従事した人が対象です。
健康保険や厚生年金などの資格取得、就業規則の作成が該当しており、公務員や弁護士など様々な立場での実務経験が認められています。
国家試験の合格による受験資格では、行政書士試験の合格者や司法試験予備試験の合格者が対象です。
別途実務経験や学歴がなくても受験資格が得られているため、すでに別の資格を持っていてスキルアップを目指す専門家に人気です。
受験の申込時は、受験資格を証明するために「受験資格証明書」を提出しなければなりません。
大学や専門学校などの卒業証明書、国家試験の合格証書を提出しましょう。
受験資格や必要書類の詳細は、全国社会保険労務士会連合会の公式Webサイトをチェックしましょう。
社労士試験に合格する
社労士試験は例年8月の第4日曜日に全国各地で行われます。
受験の希望者は、例年4月中旬に出る官報公示から受験の申し込みが必要です。
受験の手数料は15,000円で、申込時には受験資格を証明する書類を提出しなければなりません。
合格が発表されるのは例年10月上旬です。
社労士試験は広範囲な知識が必要なので、多くの受験生が通信講座で対策をしています。
自分に合った学習方法を見つけて、モチベーションを維持しながら試験に備えましょう。
社会保険労務士名簿に登録をして社会保険労務士会に入会する
社労士試験に合格できたら、続いて全国社会保険労務士会連合会が管理する社会保険労務士名簿に登録が必要です。
活動予定の都道府県の社会保険労務士会に入会も必須で、2つの手続きをして初めて社労士として専門業務が行えます。
ただし名簿に登録申請するためには、労働社会保険諸法令に関連する2年以上の実務経験が必要です。
まだ実務経験がない、もしくは2年に満たない合格者は事務指定講習を修了しなければなりません。
2024年度(令和7年度)における講習は、通信指導課程とeラーニング講習で構成されていて受講費用は77,000円でした。
社会保険労務士名簿に登録する際と社会保険労務士会の入会時にも費用が発生します。
例えば東京都で新規開業登録する場合、登録手数料や年会費を合わせて最大206,000円程度かかります。
費用は地域や登録区分によっても異なるため、詳細は管轄している都道府県の社会保険労務士会に確認しましょう。
令和7年度における社労士試験の概要
社労士試験の概要は毎年4月中旬頃に公示され、試験科目や配点も同じタイミングで公開されます。
公示された後から5月31日までに申し込む必要があるので、社会保険労務士試験のオフィシャルサイトを参考にして忘れず手続きをしましょう。
また合格基準点は一定ではなく、毎年変動します。
合格率は6〜7%程度と低いので、合格するには通信講座を活用して効率的に勉強して試験に臨む必要があります。
社労士試験に関する概要と試験科目の詳細
社労士試験では、労働関連法令や社会保険諸法令に関する専門知識が問われる国家試験です。
厚生労働大臣の委託を受けて、全国社会保険労務士会連合会が年に1回試験を実施しています。
試験の形式は以下の2種類から構成されています。
- 選択式
- 択一式
試験科目とそれぞれの配点は次の通りです。
試験科目 選択式 計8科目(配点) 択一式 計7科目(配点) 労働基準法及び労働安全衛生法 1問(5点) 10問(10点) 労働者災害補償保険法
(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)1問(5点) 10問(10点) 雇用保険法
(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)1問(5点) 10問(10点) 労務管理その他の労働に関する一般常識 1問(5点) 10問(10点) 社会保険に関する一般常識 1問(5点) 健康保険法 1問(5点) 10問(10点) 厚生年金保険法 1問(5点) 10問(10点) 国民年金法 1問(5点) 10問(10点) 合計 8問(40点) 70問(70点)
社労士試験では幅広い法律の知識と正確な理解が求められるため、通信講座を上手く活用して、十分に勉強した上で受験に臨みましょう。
社労士試験の合格基準点は毎年変動する
社労士試験の合格基準点は毎年変動します。
選択式の試験と択一式試験それぞれの総得点に対する基準だけでなく、科目ごとでも基準点が設けられており、いずれかの基準点が1つでも下回ると不合格です。
具体的な合格基準点は毎年の合格発表日に公表されます。
2000年度からは合格基準を明確にするためにも、目安として以下の基準が提示されるようになりました。
試験形式 項目 満点の点数 基準点 選択式 総得点 40点中 28点以上(12年度平均点25.9点)
※満点の7割以上各科目 5点中 3点以上 択一式 総得点 70点中 49点以上(12年度平均点35.1点)
※満点の7割以上各科目 10点中 4点以上
試験問題の難易度を一定に保つために、年度ごとで補正される点に注意しましょう。
総得点は前年度の平均点との差も考慮されて合格基準点が変動します。
各科目の合格基準点についても、前年において基準点以上の割合が著しく低かった場合には、引き下げの補正が行われる可能性もあります。
補正には詳細なルールが設けられていて、全体の合格率が例年とかけ離れないような調整が入るため、目安の点数よりも余裕を持った得点を取れるように勉強しましょう。
社労士試験の合格率は例年6〜7%程度
社労士試験における合格率は例年6~7%前後と非常に難関な国家資格です。
厚生労働省が毎年公表している「社会保険労務士試験の結果概要」によると、合格者の割合は例年1ケタ台となっています。
2020年度(令和2年度)から2024年度(令和6年度)における合格率の推移は以下の通り。
| 年度 | 受験申込者数(人) | 受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率(%) |
|---|---|---|---|---|
| 2020年度 (令和2年度) |
49,250 | 34,845 | 2,237 | 6.4 |
| 2021年度 (令和3年度) |
50,433 | 37,306 | 2,937 | 7.9 |
| 2022年度 (令和4年度) |
52,251 | 40,633 | 2,134 | 5.3 |
| 2023年度 (令和5年度) |
53,292 | 42,741 | 2,720 | 6.4 |
| 2024年度 (令和6年度) |
53,707 | 43,174 | 2,974 | 6.9 |
(参考:第52回社会保険労務士試験の合格者発表・第53回社会保険労務士試験の合格者発表・第54回社会保険労務士試験の合格者発表・第55回社会保険労務士試験の合格者発表・第56回社会保険労務士試験の合格者発表|厚生労働省)
年度によって多少の変動はありますが10人に1人も合格できていない状況が続いています。
受験者数は年々増加している傾向にあります。
総得点でも合格ラインを超える必要があるため、高度な知識と応用力が身についていないといけません。
試験範囲を網羅的に学習するだけではなく、各科目の基準点も超えられる力を身につけて試験に挑戦しましょう。
社労士の通信講座受講に関してよくある質問
社労士の通信講座受講に関してよくある質問は以下の通りです。
- 独学でも社労士試験に合格できる?
- 社労士の通信講座の受講費用の目安はいくら?
- 社労士の試験合格に必要な学習時間の目安は?
- 教育訓練給付金を利用する方法は?
社労士の通信講座を受講する際に、「受講費用」や「目安となる勉強時間」は確認すべきポイントです。
あらかじめ社労士の通信講座に関する疑問点を解消して受講しましょう。
独学でも社労士の試験合格を目指せる?
独学で社労士試験に合格するのは極めて困難です。
社労士の試験は、広範な試験範囲と専門的な知識が必要な一般常識問題の難しさから、合格率は例年6~7%前後と非常に低い国家資格です。
頻繁に行われる法改正にも対応する必要があり、初学者は特に勉強方法からつまずくことも多いでしょう。
初学者が各科目の勉強時間の配分や重要なポイントを正確に把握したり、学習のバランスを見極めたりするのは難しいといえます。
学習内容が理解できないままでいると、モチベーションの維持ができず途中で挫折してしまう可能性も高まります
合格に向けて効率的に勉強したいなら、疑問点が解消できるサポート体制が整っていて、専門家が作成したカリキュラムが構築されている通信講座を利用しましょう。
社労士の通信講座の料金相場はどのくらい?
社労士の通信講座の料金相場は提供されるサービス内容やサポート体制によって異なるものの、1万円台で利用できるところから20万円を超えるものまであります。
例えばオンスクの場合は15,400円からと、比較的利用しやすい金額で講座を提供しています。
一方でクレアールやTACでは20万円を超えるサポートの充実している講座が豊富です。
多くの通信講座では早期割引や再受講割引制度も設けているため、割引制度を活用することで実質的な負担を減らして受講できます。
例えばアガルートでは、他校からの乗り換えや再受講者向けの割引が用意されています。
合格者に対する特典として、受講料の全額返金や合格お祝い金の制度を設けている講座も多いです。
アガルートでは合格した際にお祝い金や全額返金(条件あり)の特典があります。
スタディングやクレアールでも合格お祝い金制度が設けられています。
講座の料金だけでなく、割引や特典も比較してコストパフォーマンスの良い講座を選びましょう。
社労士試験に挑むなら勉強時間は何時間必要?
社労士試験の合格に必要な勉強時間は、一般的に800時間から1,000時間程度といわれています。
ほかの国家資格に比べても長く、法律の初学者はさらに多くの時間が必要になる可能性もあります。
仮に1日に2〜3時間程度の学習時間を確保でき、トータルで必要な勉強時間を1,000時間とすると、約1年から1年半程度の勉強期間が必要です。
社労士試験は例年8月の下旬に実施されるので、1年で合格を目指す場合は前年の9月~10月頃から学習を始める必要があります。
ただし実際は1年より短い期間で合格する人もいれば、さらに長い期間がかかる人もいます。
複数年にわたる学習計画も視野に入れて、長期的な計画をもって取り組むのも重要です。
カリキュラムが効率的に組まれた通信講座を利用することで、独学よりも短い時間で合格レベルに到達できる可能性があります。
通信講座を有効活用して社労士試験の対策をしましょう。
社労士通信講座に関する教育訓練給付金の申し込み方法を知りたい
社労士講座の中には教育訓練給付制度の対象になるものも多くあります。
教育訓練給付制度とは、働き手の主体的な能力の開発やキャリア形成を支援して、雇用の安定と就職の促進を目的にしている雇用保険の給付制度のことです。
教育訓練給付制度を利用した場合、厚生労働大臣が指定した教育訓練講座を受講した上で修了すると、支払った受講費用の一部をハローワークから受給できます。
教育訓練給付制度には3種類があり、社労士講座で対象になるのは主に「一般教育訓練」です。
通信講座の受講料の負担軽減につながるので、対象になる人は利用を検討しましょう。
社労士講座の教育訓練給付制度に申し込む方法は以下の通りです。
- 教育訓練給付制度の対象となる講座を選ぶ
- 給付金の受給要件を満たしているのか確認をする
- 講座が修了する日の翌日から起算して1か月以内に、ハローワークで支給の申請手続きをする
まず、受講しようとしている社労士通信講座が教育訓練給付制度の対象になっているのか確認しましょう。
この記事で紹介した社労士通信講座のうち、教育訓練給付制度の対象となるコースがある講座は以下の通りです。
- フォーサイト
- クレアール
- ユーキャン
- 資格の大原
- LEC
- TAC
- 伊藤塾
次に、給付金の受給要件を満たしているのか確認しましょう。
- 受講の開始日時点で、在職中で雇用保険にも加入している
- 過去に教育給付金を受けたことがない
- 雇用保険に1年以上加入期間がある
受けたことがない場合
- 前回受講の開始日以降、雇用保険の加入期間が3年以上はある
- 前回支給された日から今回の受講開始日までに3年以上経過している
受けたことがある場合
以下2つの条件に該当している
(参考:教育訓練給付制度|厚生労働省)
受給資格の有無や厚生労働大臣の指定を受けた講座かどうかは、ハローワークで確認ができます。
講座が修了したあと、修了日の翌日から起算して1か月以内で、ハローワークにて支給の申請手続きをしましょう。
申請する際には以下の書類が必要です。
① 教育訓練給付金(第101条の2の7第1号関係)支給申請書(様式第33号の2)
② 教育訓練修了証明書
指定教育訓練実施者が、その施設の修了認定基準に基づいて教育訓練を修了した場合に発行します。
③ 教育訓練実施者が発行する教育訓練経費に係る領収書
クレジットカードなどによる支払いの場合は、クレジット契約証明書(または必要事項が付記されたクレジット伝票)が発行されます。受領した場合は、支給申請時に添付できるよう保管してください。
対象経費にキャリアコンサルティング費用を含める場合、その費用に係る領収書に加え、「キャリアコンサルティングの記録」および「キャリアコンサルティング実施証明書」の提出が必要です。
④ 教育訓練経費等確認書
⑤ 本人・住居所確認書類
マイナンバーカード、運転免許証、住民基本台帳カード等の官公署が発行する身分証明書・資格証明書(本人写真付き)のいずれか1種類
これらをお持ちでない場合、国民健康保険証や健康保険被保険者証、住民票記載事項証明書(住民票の写し、住民基本台帳カードのうち本人の写真のないもの、印鑑証明書)、児童扶養手当証書、官公署から発行・発給された身分証明書または資格証明書(本人写真なし)のいずれか2種類
⑥-1 個人番号確認書類
マイナンバーカード、通知カード、個人番号の記載のある住民票の写し
⑥-2 身元(実在)確認書類
マイナンバーカード、運転免許証等の官公署が発行する身分証明書・資格証明書(本人写真付き)など
⑦ 返還金明細書
領収書が発行された後で教育訓練経費の一部が指定教育訓練実施者から本人に対して還付された(される)場合に限ります。指定教育訓練実施者が発行します。
⑧ 払渡希望金融機関の通帳またはキャッシュカード(受取人名のカナ表記・口座番号が分かるもの)
他の雇用保険の手続きで既に「払渡希望金融機関指定届」を提出している場合、マイナポータルに登録している公金受取口座を指定する場合(ハローワークにマイナンバーの登録が必要)は不要です。
⑨ 委任状
代理人による手続きの場合に提出が必要です。あわせて、代理人の身元(実在)確認書類(⑥-2)も提示・添付してください。
※ 適用対象期間の延長措置を受けようとする場合には、「教育訓練適用対象期間延長申請書」(既に延長措置の決定を受けている場合には「教育訓練給付適用対象期間延長通知書」)の提出が必要です。
引用:教育訓練給付金の支給申請手続きについて|厚生労働省
支給が決まると、受講費用の20%(上限10万円)を支給してもらえます。
制度の利用を検討している人は、対象となる講座を選んでハローワークで受給資格や手続きについて相談してみましょう。

