お気軽にお問合せ・ご相談ください

052-433-7280
営業時間
9:00〜17:00 (土日祝は除く)
中小企業向け

給与計算アウトソーシングで
バックオフィスの効率化を実現

社会保険労務士法人とうかいの
給与計算アウトソーシング

お悩み

  • 経営者自身が給与計算を
    実施している状態を脱却し、
    経営に集中したい
  • 給与計算のミスを
    従業員から指摘されてしまう
  • 従業員からの問い合わせへの
    対応が負担である
  • 給与計算の担当者が退職し、
    引き継ぎに追われている
  • 法改正の把握が大変で
    給与計算に法的リスクがないか
    不安である
  • 給与計算をIT・クラウド対応し、
    WEB明細を活用したいが、
    対応できる委託先が見つからない

専門家がクラウドやチャットでスピーディーに対応可能!

中小企業の対応実績豊富な
給与計算アウトソーシング

社会保険労務士法人とうかいは、数名から給与計算アウトソーシングサービスを提供いたします。
経営者が経営や本業に注力できるよう給与計算業務はお任せください。社会保険労務士法人とうかいは、給与計算立ち上げ時に人事労務の専門家である社労士が監査をすることで、事前にリスクを可視化し、予防します。クラウドツールやチャット対応していることも特徴です。

01 POINT

01 POINT

経営者がコア業務に集中できる
クラウド管理体制整備

税務・勤怠・給与の情報をまとめて
クラウド管理で効率化!

クラウドシステムを使えば、従業員数や事務所、店舗数の多い企業でも、
全従業員の税務・勤怠・給与情報を簡単に管理・集計できます。
また、各システムの連携により、「同じような情報を何度も入力する」という時間を削減でき、担当者の業務を大幅に効率化することができます。

「どのシステムが良いか分からない」「これまで管理面でデジタルを積極的に使っていなかった」という企業にも使いやすい、シンプルで無駄のないクラウド管理体制をご提供します。

会社の成長のため給与計算は
アウトソーシングし、
経営リソースを有効活用

社会保険労務士法人とうかいは、数名規模から給与計算アウトソーシングのご提供が可能です。 会社を成長させるためには有限である経営リソースをどこに使うかが重要です。給与計算業務は専門家にアウトソーシングし、計算業務や従業員対応等の負担から解放されましょう。 立ち上げから給与計算本稼働まではマニュアルを用いながら丁寧に進めます。「難しい表現や専門用語など多くて、よくわからない」ということがないよう、ストレスフリーな導入を心がけています。

02 POINT

02 POINT

立ち上げ時にリスクをチェック!
法改正対応に精通し、
未払い残業等のリスクを予防

法改正への対応から
正しい基準づくりまで対応

労務のプロである社労士が、毎年の法改正に合わせた給与計算を行います。給与計算は簡単で誰にでもできると思われがちな作業ですが、実際にはとても難しい作業です。

休暇や時間外労働、社会保険などに関する様々な法律の専門知識が必要なだけでなく、それらの法律の改正にも対応をしなければなりません。

社内のローカルルールから
標準的な基準に改善します

中小企業においては様々なローカルルールが発生しており、属人化しやすいことも特徴です。企業担当者からヒアリングをしていると、なぜついているのかわからない手当が存在する会社は少なくありません。多くの企業を担当している社労士が、業種や規模に応じて正しい基準に合わせるお手伝いをいたします。

03 POINT

03 POINT

チーム体制で対応し、
セキュリティ体制も万全

個人ではなく、
チームでお客様の
給与計算を
サポートいたします

社会保険労務士法人とうかいは、給与計算をチーム体制で実施し、給与計算業務が個人に依存しない体制を整備しています。給与計算に関するご相談や給与計算の実施など、チーム体制だからこそスピーディーに、確実にご対応いたします。

セキュリティ性の
高いシステムの導入

給与計算はお客様にとって大切なデータを取り扱う業務です。
社会保険労務士法人とうかいは、給与計算システムやお客様とデータを共有するクラウドストレージなどセキュリティ性が高いシステムを導入し、安心・安全の体制を整備しています。

給与計算代行の内容

社会保険労務士とうかいの給与計算はクラウドサービスを使っているため、非常にシンプルなものとなっています。
まず、顧問先様から集計された勤怠データと変更事項をご連絡いただきます。
その後、当社にて速やかに給与計算を行い、3営業日後を目安に計算が終了します。

給与一覧、振り込み一覧、住民税納付一覧など必要書類に関してもこのタイミングでお届けします。
従業員はWEBで通知を受け、自分の給与を確認することが出来ますので、印刷、配布といった手間も必要ありません。

給与計算代行の内容

業務範囲

給与計算業務

  • 給与計算

  • 賞与計算

  • WEB明細通知

  • 成果物の
    クラウド納品

オプションサービス

  • 有給休暇管理

  • 勤怠管理

  • 年末調整

社会保険/労働保険業務

  • 資格取得/
    喪失届作成

  • 社会保険
    月額変更

  • 労働保険
    年度更新

  • 社会保険算定
    基礎届

  • 行政機関提出

  • 各種書類作成
    ・相談

※給与計算代行のみでのご依頼はお受けしておりません。社会保険の手続き代行とのセット料金です。

導入の流れ

並行稼働を終え、本稼働までは2ヶ月ほどが目安になります。
ご担当者の退職等でお急ぎの場合は、可能な限り対応いたしますのでお伝えいただけますと幸いです。

  • STEP01

    現状分析監査の実施

    現状分析
    監査の実施

    お客様の現状フローや規定の確認、今後のリクエストなどのヒアリングを実施

  • STEP02

    サービスの仕様設計、提案

    サービスの
    仕様設計、提案

    効果的で精度の高いアウトソーシングを行うための仕組みを提案

  • STEP03

    システム設定

    システム設定

    お客様のデータを移行、入力します

  • STEP04

    テスト稼働(並行稼働)

    テスト稼働
    (並行稼働)

    現行社内運用との並行稼働期間。仮稼働を実施しエラーの検証と再設計を行う

  • STEP05

    本稼働

    本稼働

    テスト稼働終了後は、本稼働を開始いたします

料金

社会保険労務士法人とうかいでは、給与計算と社会保険手続きの代行をセットにした
お得なプランをご用意しております。

どちらも担当者の負担が大きい業務ですので、プロに業務を委託していただくことで、
本業に専念する時間を増やしていただき、
企業の成長を推し進めていただきたいという思いからご提供しているサービスです。

※給与計算代行のみでのご依頼はお受けしておりません。
社会保険の手続き代行とのセット料金です。

15名(業種:建設業)の場合

サービス ご利用
初期 初期設定
(システムへのデータの入力)
手続給与監査
改善コンサル
給与規定の見直し
定期 並行稼働
給与計算・賞与計算
オプション オペレーション
マニュアル作成
オリジナル資料の
ご用意

初期費用:57,500円、月額57,500円
※上記は税別価格です
※100人未満は改善コンサル必須

30名(業種:歯科)の場合

サービス ご利用
初期 初期設定
(システムへのデータの入力)
手続給与監査
改善コンサル
給与規定の見直し
定期 並行稼働
給与計算・賞与計算
オプション オペレーション
マニュアル作成
オリジナル資料の
ご用意

初期費用:90,000円、月額90,000円
※上記は税別価格です
※国保組合加算(月額料金20%+手続人数加算100円)した場合の金額
※100人未満は改善コンサル必須

80名(業種:運送)の場合

サービス ご利用
初期 初期設定
(システムへのデータの入力)
手続給与監査
改善コンサル
給与規定の見直し
定期 並行稼働
給与計算・賞与計算
オプション オペレーション
マニュアル作成
オリジナル資料の
ご用意

初期費用:155,000円、月額155,000円
※上記は税別価格です
※100人未満は改善コンサル必須

他社と迷われている方へ

代表/久野勝也

アウトソーシング先を選ぶ基準は、企業同士の価値観が合っているかどうかだと私たちは考えています。
弊社はアウトソーシング企業ではありますが、企業の成長を支援する会社です。
企業の規模が大きくなれば、担当者の数や支える従業員の数が変わり、属人性を排除していかなければ無駄が生じてしまいます。
そこで重要となるのがルールです。
ルールの設定は、バックオフィスを効率化するうえで最も重要な項目です。
弊社は、「社労士に任せているから安心」ではなく、企業規模や法改正に合わせてルールを見直し、一歩先の未来に対してルールの設定をすべきだと考えています。
効率的なルールを作るために、お時間をいただきながら、お互いが最も効率的だと感じるルールを作成していきます。
給与計算や社会保険手続きは答えのある仕事ではありますが、ミスが許されず非常にストレスがかかる仕事でもあります。
だからこそ、弊社では、丁寧な話し合いのうえ、より良いルールを一緒につくっていきたいと考えております。

丸投げではなく、一緒にバックオフィスを効率化し、経営視点でも従業員視点でもストレスのない、一歩先のアウトソーシングをお探しであれば、弊社にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

無料相談・お問い合わせ

コラム

多様化する働き方に合わせ、給与形態を見直しする動きが出てきています。
この記事では、給与形態のひとつである「歩合制」について、メリット・デメリットを含めてわかりやすく解説。固定給との違いを比較しながら、歩合制を採用する場合の注意事項についてもまとめました。

勤続年数や職務遂行能力の変化に伴い賃金が引き上がる「昇給」。
ここでは、6種類の昇給制度をはじめ、企業における昇給の機能や、日本企業の昇給額と昇給率について詳しく解説しています。

36協定とは、「時間外・休日労働に関する労使協定」です。
企業が従業員に時間外労働を命じる場合には、あらかじめ36協定を締結しなければなりません。
本記事では36協定の概要や、提出方法や上限を超えないコツについて解説します。

残業代や労働時間を一定とみなして給与を計算するのが「みなし残業制(定額残業代制)」と「みなし労働時間制」であり、それぞれ運用方法が異なります。
導入にあたって知っておきたい詳しい運用方法やメリット・デメリット、注意点とその解決策を解説します。

正社員や契約社員など雇用形態にはさまざまな種類があります。
この記事では、雇用形態の概要や雇用形態の種類、雇用形態別の違いや特徴、メリット・デメリットや社会保険について社会保険労務士が詳しく解説いたします。
また、従業員の雇用形態を変更する際の手続きや注意点もご紹介します。

給与体系のベースである基本給。しかし、基本給についての法律上の定めはありません。
基本給とは何を指すのでしょうか。そして、企業側は何を基準に基本給を定めればよいのでしょうか。
「基本給」について、月給や固定給などとの違いや基本給を定める際の一般的な方法などを、社会保険労務士が解説します。

残業手当とは、時間外労働を行った従業員に対して支払う割増賃金のことです。
この割増率は残業を行った時間帯や日によって異なります。
ここでは、残業の種類や割増率、計算方法やよくある質問まで、残業手当について幅広く解説しています。

人事労務領域は、専門知識が必要なうえ、手間や時間がかかる手続きが多いのが特徴です。
とくに従業員数が多い会社の場合には、勤怠管理、健康管理、給与計算、社会保険手続きなど、必要となる法律知識も多岐に渡り、行うべき処理や手続きも煩雑になりがちです。
いかにこれらをミスなく効率化し業務を完了させるか、頭を悩ませている担当者も多いでしょう。
そこで、今回は人事労務領域業務を、効率化するためのSaaSサービスで人気の「オフィスステーション」を検証してみましょう。

DX化やコロナ禍を背景に、バックオフィス業務のSaaSの導入が進んできました。
労務管理領域においても、例外ではなく、積極的に活用する動きがみられます。
労務管理SaaSとは、従業員の情報管理、労働時間の管理・社会保険などの加入手続きをはじめ、従業員に関わる情報を一元管理・効率化し、人事担当者の負担は大きく削減されるものとして、注目されています。
そこで、今回は労務管理SaaSの中で、導入する企業の多い「SmartHR」を取り上げ、解説していきます。

どんな企業や団体であっても、従業員を雇っていれば、毎月発生するのが「給与計算」です。
給与計算で重要なのはミスがなく正確なこと。それには会社と従業員との労働契約、さまざまな関連法律の正しい知識のもと行わなければなりません。とくに残業手当に関係する労働時間と賃金のしくみや社会保険料などの徴収は、知識不足やミスが大きなトラブルに発展します。
今回は、「給与計算」にかかわる正しい知識を理解するために、賃金および労働時間に関する法令について、解説していきます。

2019年4月からスタートした「働き方改革関連法」ですが、とくに注目されていることの一つに「同一労働同一賃金」に関わる「パートタイム・有期雇用労働法」や「労働者派遣法」の改正が挙げられます。
現在、日本での非正規雇用労働者(パートタイム労働者、有期雇用労働者、派遣労働者)は、働く人全体の4割を占めています。非正規雇用労働者の待遇は、正規雇用労働者に比べて大きな差があると言われてきました。同じ企業で働く正規従業員と非正規従業員の間の不合理な待遇の相違を解消することを目的に、法改正がされました。
今回は、「同一労働・同一賃金」の法改正の概要と企業がおさえておきたいポイントを解説していきます。

給与計算業務は従業員との労働契約の根幹を支える大切な業務です。給与の支払が遅れたり、ミスがあれば信頼関係そのものを損ないかねません。
この給与計算業務は労働基準法をはじめとしたさまざまな法令や社会保険などの専門的な知識が必要となる一方で、定型的で細かい作業も多いため、業務を効率化していくために外部に委託するアウトソーシングサービスが多く利用されています。
今回は、給与計算業務をアウトソーシングするか検討する際に知っておきたい、メリット・デメリット、アウトソーシング先・代行業者を選ぶポイントなどをご紹介します。

給与担当者が突然の退職。みなさまの会社では、給与担当者が退職してしまったら、どのような影響が及ぶか把握していますか? 中小企業は給与担当者が1名のみだったり、そうでなくても具体的にどんな業務を行っているのかわからない、というケースも多いものです。
給与計算は、その業務の内容を知らない人からすれば、毎月のルーチンワークであり、「給与ソフトに数字を入力すればいいだけでは?」というイメージではないでしょうか。
しかしながら、給与計算は、計算自体は簡単なものでも、労働基準法や所得税法、社会保険の知識までさまざまな関連法規の正しい理解がないと、正確な職務を行うことができません。
今回は、もしも給与担当者が突然退職してしまったら、給与の計算・支払いに影響が及ぶことが予想される会社にむけて、給与計算を行ううえで押さえておくべきポイントについて解説していきます。

無料相談・お問い合わせ

初回無料個別相談実施中!
お気軽にお問い合わせください

サイドメニュー