お気軽にお問合せ・ご相談ください

052-433-7280
営業時間
9:00〜17:00 (土日祝は除く)

給与計算のアウトソーシングの相場は?
メリットデメリット・代行業者の選び方を社労士が解説します。

給与計算業務をアウトソーシングすることは、企業にとって様々なメリットをもたらしますが、サービス内容はもちろん、コストがどのくらい発生するのか気になるところではないでしょうか。代行業者との契約に際しては、サービス内容や料金体系をしっかりと把握し、無駄な支出を防ぎましょう。

今後の展開を踏まえ、アウトソーシング先選びのための、最適なヒントをご紹介します。

 
この記事の監修

社労士 小栗多喜子

社会保険労務士法人とうかい
執行役員 社会保険労務士 小栗多喜子

同社、人事戦略グループマネージャーを務め、採用・教育を担当する。商工会議所、銀行、Adeco,マネーフォワードなどセミナーや研修講師も精力的に行っている。労働法のアドバイスだけではなく、どのように法律と向き合い企業を成長させるのかという経営視点でのアドバイスを得意としている。

主な出演メディア

その他、記事の監修や寄稿多数。
取材・寄稿のご相談はこちらから

給与計算アウトソーシングとは?

業務をアウトソーシングすることで、より戦略的な業務に集中できる環境が整うことになるでしょう。

 

給与計算のアウトソーシングとは、企業が従業員の給与計算業務を外部のアウトソーシングサービスを行う代行業者に委託するサービスです。複雑な給与計算に関連する作業を専門のプロに任せることができるため、時間とリソースの節約につながります。一般的には、毎月の給与計算、賞与計算、年末調整、住民税の更新など、さまざまな業務が含まれます。専門家に任せることで、法令の改正にも迅速に対応できるため、法令遵守を維持することが容易になります。企業で給与計算を担っていた人事担当者は、業務をアウトソーシングすることで、より戦略的な業務に集中できる環境が整うことになるでしょう。

①毎月の給与計算

毎月の給与計算は、基本給や各種手当の支給額を正確に算出するために不可欠なプロセスです。正確な給与計算には、各従業員の労働時間や残業代、所得税や社会保険料、住民税の控除など、複雑な仕組みを理解したうえで行わなければなりません。社内で給与計算を行う際の問題や課題として多く上がるのが、計算結果のミスや担当者の負担の大きさです。給与計算をアウトソーシングすることで、内部での計算ミスや時間のロスを大幅に削減可能です。また、外部の専門業者によるサポートが受けられるため、複雑な処理や変更などがある場合でも、確実な処理が保証されます。さらに、給与ソフトの最新情報に基づいて計算が行われるため、常に法律や規則に準じた給与算出ができます。

② 賞与計算

賞与は、従業員のモチベーションを左右する重要なものの一つですので、計算結果にミスがあったりすれば、信用を低下させかねません。そこで、アウトソーシングを利用することで、スムーズに賞与計算を進め、ミスのない計算結果となります。特に、社内に給与・賞与計算に関する専任の担当者がいない場合や、賞与計算が複雑なロジックであるような企業にとって、外部の専門業者に任せるほうが効果的なケースも多いのです。専門のアウトソーシング先は、多くの顧客での対応方法や知見により、適切な額面を算出します。企業においてはアウトソーシングとして委託することで予算管理もしやすくなりますし、従業員も適正な賞与を受け取ることができ、信頼感が高まることに繋がります。

③ 振込データの作成

給与計算のアウトソーシングにおいて、重要なステップには振込データの作成もあります。企業でネットバンキングなどを利用していれば、FBデータと言われる振込データを活用することで、スムーズな給与支払が実現しす。

アウトソーシングを利用すれば、振込データの作成も担ってくれますので効率的に処理できるでしょう。業者によっては、銀行との連携がスムーズで、必要なデータを一括で作成し、設定してくれる場合もあります。これにより、企業側の負担が軽減され、経理処理を時短できます。

④ 年末調整

年末調整は、従業員の所得税の年税額を確定させる業務であり、重要な手続きの一つです。通常、給与計算をアウトソーシングする際には、年末調整業務も含まれることが多く、企業の負担が軽減されます。年末調整を社内担当者が行う場合には、必要な書類の収集や確認、計算を行うことになりますが、アウトソーシングする場合にはアウトソーシング業者が行いますので、負担も軽減されますし、税務署への報告が適切に処理できます。従業員の年税額が正確に算出されます。また、税法が変更された際には、迅速な対応も期待できるため、安定して法令に則った運用が可能となります。

⑤ 住民税更新

住民税の更新も、年に一度の重要な業務です。アウトソーシングを通じてこの作業を委託することで、従業員個々に対する住民税の照会や決定通知書の作成をアウトソーシング先が行います。これにより、社内での負担が軽減され、正確な情報に基づいた更新が実現します。とくに社内に給与計算の専任担当者がいない企業や、業務が多忙な企業において、専門業者のサポートが役立つでしょう。住民税の手続きを迅速かつ正確に行えることで、従業員との信頼関係を維持するうえでも大切です。

大矢の経営視点のアドバイス

「給与計算の担当者が退職し公認が不在」「業務が属人化してしまっている」「法改正対応が大変」など、企業によってアウトソーシングを検討するきっかけはさまざまです。とうかいでは、企業のお悩みに沿って、ニーズにマッチした給与計算のアウトソーシングのお手伝いをさせていただきます。

給与計算アウトソーシングの
メリット

アウトソーシングすることによって、担当者がコア業務に注力できるようになります。

給与計算のアウトソーシングには、数多くのメリットがあります。第一に、企業が給与計算を内部で行う場合の業務負荷を軽減し、専門家による正確な業務処理が可能になります。膨大なデータを処理する際のミスを避け、スピーディーな業務を実現します。さらに、給与計算業務に向けられていた社内のリソースを、アウトソーシングすることで有効活用できるようになります。外部の専門家が提供する質の高いサービスは、結果的に企業の業績向上や信頼性の向上にも貢献するでしょう。

①コスト削減できる

給与計算業務のアウトソーシングにより、直接的なコスト削減が期待できます。人件費や設備投資、ソフトウェアの維持管理にかかる費用を抑えることが可能になるため、全体的な運用コストが軽減します。また、多くの代行業者は、月額料金でサービスを提供しているため、予算が計画しやすくなります。とくに、従業員数が少ない企業や短期プロジェクトが多い企業にとって、コストが管理しやすく、柔軟なリソース管理が実現できる点が魅力的です。

②担当者がコア業務に注力できる

給与計算のアウトソーシングを行うことで、社内の担当者は本来のコア業務に集中できる環境が整います。給与計算は非常に時間と手間がかかる業務です。アウトソーシングすることで、他の重要な業務や戦略的なプロジェクトにリソースを割くことができます。経営や現場の効率が向上し、企業全体の生産性が高まる可能性が見出せます。

③最新の法令への対応

給与計算に関する法律や規則は頻繁に変わるため、企業は常に最新の法令に対して対応する必要があります。アウトソーシングを利用すれば、これらの法令の変更に迅速かつ的確に対応できる体制が整います。専門業者には、法律に関する最新の情報を追跡し、適切な対応を行う知識とリソースが備わっています。これにより企業は法令遵守を維持しながら業務を進めることができますので、万が一のトラブルを防止する助けにもなります。

給与計算をアウトソーシングする際の注意点


 

給与計算をアウトソーシングは、メリットが多いものですが、慎重に検討すべきポイントがいくつかあります。事前に注意点を把握しておくことで、契約後のトラブルを避け、スムーズな運用が可能となります。信頼できる業者を選定し、契約内容を明確にすることが、円滑な業務運営につながります。注意点をしっかりと踏まえることで、アウトソーシングを活用しましょう。

①自社内にノウハウが蓄積されない

給与計算業務をアウトソーシングする際の大きなデメリットは、自社内に専門的なノウハウが蓄積されにくくなる点です。外部に業務を委託することで、従業員が給与計算の詳細や知識を学ぶ機会が減少します。将来的に自社で人材を育成することが難しくなる可能性が高まります。また、担当者が不在のタイミングに柔軟に対応できなくなると、困った事態に直面するリスクも増加します。ただし、アウトソーシング業者との連携を密に図り、自社内でも専門知識を維持する工夫をすることが重要です。

②業務負担が残る場合がある

給与計算をアウトソーシングするといっても、業務負担が完全に解消されるわけではありません。外部に委託した部分以外の業務、例えば、従業員とのコミュニケーションや必要書類の準備など、自社内で処理しなければならない業務が残ります。アウトソーシングを選択しても、迅速に必要な情報を提供できる体制を整えておくことが大切です。業務の流れをしっかりと把握し、業者との連携を強化する必要があります。

③データの漏えい

給与計算を外部に委託する際、データの漏えいが発生すれば、深刻な問題になるでしょう。従業員の給与情報や個人情報が外部に流出するリスクのために適切な管理が求められます。信頼性の高い業者を選ぶことがもちろん重要ですが、自社としても契約内容にセキュリティ対策が含まれているかを把握し、注意を払う必要があります。また、業者が行うセキュリティ対策を定期的に確認し、万全の体制を整えることが、企業の信頼性を守る一助となります。データ漏えいを防ぐための対策を講じることで、安心して給与計算をアウトソーシングできる環境が整います。

コンサルタント中村の経営視点のアドバイス

給与計算をアウトソーシングといっても、業務を丸投げできるわけではありません。会社側に残るワークもありますので、まずはしっかりと現状の業務、プロセスの整理からスタートしましょう。

給与計算アウトソーシングの選び方

アウトソーシング導入を検討される場合は、料金に見合ったサービスかどうか
しっかり検討しましょう。

給与計算のアウトソーシング業者を選定する際には、さまざまな要素を考慮しなければなりません。信頼できる業者を見つけるためには、各業者の専門性や提供するサービス内容をしっかり確認することが重要です。従業員の給与計算といった重要な業務を委託するため、自社のニーズに最適な選択をするための情報収集が求められます。選択肢を広げることで、最終的により良い決断を下せる状況が整うことでしょう。

柔軟性と対応スピード

アウトソーシング先として選択する業者の柔軟性と対応スピードは、非常に重要な要素です。社員の増加や業務の変化に応じて、迅速に対応できる体制、専門知識が求められます。急な変更に少しでも早く応じられる業者を選ぶことで、労力の削減や効果的なリソースの活用が期待できます。対応がスムーズであればあるほど、信頼関係も深まります。長期的な視点で見た場合、迅速な対応が業務全体の効率向上につながる場合も多く、重要な選定基準となります。

業務範囲の確認

適切なアウトソーシング先を選定するうえで、業務範囲を事前に整理・確認することも欠かせません。給与計算に関連する業務は多岐にわたりますが、業者によって提供している範囲は異なります。毎月の給与計算のみを行う業者もあれば、年末調整や住民税の更新、税務申告までサポートしている業者もあります。給与計算に大きく関わる社会保険の手続きについても、確認しておく必要があるでしょう。自社の必要に応じて、適切な業務範囲を選び、その範囲が業者の提供するサービスに含まれているかどうかを確認することが、相互の摩擦を減らすポイントとなります。

コストの確認

アウトソーシングを選択する際には、コストは重要な判断基準の一つです。業界の相場や各業者の料金体系を比較することで、納得のいく契約を結ぶことができます。料金設定は業務の範囲や提供するサービスの質によって異なります。給与計算システムのアカウント利用をするか、しないかなどによっても、料金は変わってきます。自社の予算と照らし合わせながら、コストをしっかりと確認することが重要です。安価なサービスが必ずしも良いわけではなく、必要なサービスを受けられるかを総合的に判断し、長期的にコストパフォーマンスを考慮することも大切です。

実績とセキュリティの重視

業者選びにおいて、実績とセキュリティ対策は外せない要素と言えます。信頼できる業者は、過去に多くの企業と取引があり、良好な評価を得ていることが一般的です。また、給与情報や個人情報などの機密データを扱うため、セキュリティ面への配慮も重視しなければなりません。実績が豊富であり、適切なセキュリティ対策を講じている業者を選ぶことで、リスクを最小限に抑えることができます。業者の選定時には、必ずこの点を確認することが肝心です。

給与計算のアウトソーシングの相場は?

給与計算のアウトソーシングに関する相場は、委託する業者やサービス内容によって大きく変動します。一般的に、基本的な料金体系としては、従業員の人数に比例する従量制、業務の範囲やサービスの質、利用するシステムなどが重要な要素です。このため、事前にいくつかの見積もりを取るなど、相場を把握することが、適正価格での契約につながります。自社に最も合った選択肢を見極める助けになりますので、しっかりと情報収集を行うことが重要です。

1)給与計算のみの場合

給与計算のみをアウトソーシングする場合、一般的には月額の固定料金で契約を結ぶことが多く、従業員数によってコストが変化します。例えば、1人当たりの計算費用が数百円から数千円程度で設定されていることがあります。従業員数が50人くらいまでであれば1人あたり400円といった具合です。少人数の企業は比較的低コストでサービスを利用できる反面、多くの従業員を抱える企業では、全体のコストが大きくなる可能性があります。業者によっては、初期費用や追加料金が発生する場合もあるため、社内で給与計算を行うより、一時的にコストが増えるケースもあるでしょう。契約前に詳細を確認しておくことが望ましいです。

2)年末調整、住民税更新などオプションも加える場合

年末調整や住民税更新といった業務を、オプションで設定しているケースもあります。通常の給与計算に対して追加料金が発生することになります。全体のアウトソーシング費用は増加しますが、業務の正確性や効率性が高まるメリットがあります。オプションサービスは、分野によって料金が異なるため、事前に何を含むかを明確にしておくことが重要です。これによって、突発的なコストを抑えることができ、自社の予算に見合った計画的な資金運用が可能となります。合理的な選択をするためには、複数の業者から条件を比較することが勧められます。

コンサルタント中村の経営視点のアドバイス

年末調整や住民税更新業務は、年に1度の業務ではあるものの、担当者の負荷が大きくかかる業務です。また、正確性を求められる業務ですので、給与計算をアウトソーシングするのであれば、オプションでコストがかかりますが年末調整などの業務も委託したほうがかえって効率的であり費用対効果が高いとも言えるでしょう。

給与計算アウトソーシングを依頼する会社によって 違いはあるの?

給与計算をアウトソーシングする際、委託する業務範囲の確認と併せて、非常に重要な判断ポイントがあります。まずは、社会保険労務士に依頼した場合について考えてみましょう。社会保険労務士は、給与計算だけでなく、健康保険や年金、労災保険の手続きに精通しています。そのため、法令に基づいた適切な作業が期待でき、特に労務管理を重視する企業にとっては大きなメリットがあります。

社会保険労務士

社会保険労務士による給与計算のアウトソーシングは、労働法に基づいた適正な取り扱いが重視されます。給与計算にとどまらず、従業員の社会保険や労働基準法に関連する手続きまで広くサポートが受けられる点が特徴です。人事労務に関する専門的な知識を持つプロフェッショナルによるサービスを利用することで、法令遵守を徹底できるため、特に人事部門が法的なリスクを回避したいと考える企業には安心感を提供します。繊細な労務管理を必要とする企業に適した選択肢となります。

税理士

税理士に依頼する場合は、給与計算だけでなく、税務処理に強みを持つという利点があります。税務申告や各種控除の計算について深い知識を持つため、正確な税務処理が実現できます。特に、年末調整や確定申告の時期において、給与計算が税務に直結するため、税理士との連携が重要となります。税務の専門家と連携することで、スムーズな業務運営が促進されるのが魅力です。

給与計算代行会社

給与計算代行会社に依頼する場合、専業であるため、給与計算業務に特化したサービスを提供しています。これにより、業務の効率化が期待できると同時に、コストを抑えることも可能です。とくに中小企業において、限られたリソースの中で業務を効率的に進めるニーズに応える存在となります。ただし、給与計算代行会社は、社会保険労務士や税理士に比べて法律や税務に特化した情報提供に欠けることがあるため、業務の範囲やサポート体制の確認を怠らないことが重要です。依頼する前に、各代行会社の特徴を理解しておくことで、自社に適した選択が行えます。

 

鶴見の経営視点のアドバイス

委託先の業務の進め方や提供されるサービスの内容に違いがあるのは当然です。自社のニーズにマッチする委託先かどうか検討するには、委託先の事業の成り立ちを確認しておくとよいでしょう。例えば、給与計算を代行する会社には、社会保険労務士、税理士、システム会社、事務代行会社など、タイプの違い、そもそもの事業の成り立ちが大きく異なります。得意分野も異なりますので、それぞれの特色・長所などを比較することが大切なのです。

給与計算アウトソーシングのよくあるトラブルと対処法

せっかくアウトソーシングしてもトラブルになってしまっては、元も子もありまん。慎重に検討しましょう。

給与計算のアウトソーシングには、多くのメリットがある一方で、トラブルが発生することも珍しくありません。例えば、業者とのコミュニケーション不足により、見積もりと実際のコストが大きく異なるケースが挙げられます。このような状況を避けるためには、契約前にしっかりと業務内容や料金体系を確認することが重要です。また、定期的なミーティングを設け、進捗や問題点をフィードバックし合うことで、双方の理解を深められます。これにより、今後のトラブルを未然に防ぐことが期待できます。

次に、データの漏えいや誤った情報の取り扱いが問題となる場合もあります。給与情報は機密性の高いデータであり、外部に委託することでセキュリティリスクが増えることが懸念されます。これに対処するためには、契約時にセキュリティ対策について詳細に確認し、適切なシステムを利用している業者を選定することが大切です。利用するシステムの認証規格などを確認しておくこともおすすめです。しっかりとしたセキュリティ対策を行なっている先は、定期的な監査や評価を行っているものです。契約で定めた基準が守られているかチェックすることも効果的です。

さらに、業務の進行状況が思うように進まないトラブルも想定できます。多くは業者の対応の遅れですが、原因を探ると企業側から必要なデータの提出が不十分だったりするケースも考えられます。このような状況を避けるためにも、明確な業務フローや締切を設定することで防ぎましょう。給与計算のアウトソーシングには様々なトラブルが生じる可能性がありますが、業者とのコミュニケーションやしっかりとした契約を結び、業務の進捗状況をチェックリストなどで定期的に評価することで、トラブルの最小化が図れます。

まとめ

給与計算のアウトソーシングは、企業にとって多くのメリットをもたらしますが、サービス内容の理解、業務範囲、セキュリティ対策など注意が必要な点も存在します。発生し得るトラブルについての理解も重要です。

とはいえ、業者とのコミュニケーションがしっかりと取れ、信頼できる委託先に巡り会えれば、専門的な知識や技術を持つプロに業務を任せ、法令遵守や効率的な給与計算が実現できる可能性が高まります。社会保険労務士や税理士、給与計算代行会社それぞれの専門性を理解し、自社のニーズに最も合った選択をすることが不可欠です。信頼できる業者との良好な関係を築くことで、業務の円滑な進行が期待できるでしょう。

正確で慎重に行うべき給与計算業務は、従業員の働きやすさや企業の信頼性向上にもつながる重要なものです。給与計算のアウトソーシングを活用し、自社の成長につなげていきましょう。

最新セミナー一覧

サイドメニュー