中小企業の、新たな障害者雇用
2025年から2026年にかけて、法定雇用率の段階的な引き上げが予定されています。
これにより、障害者雇用の義務対象となる企業の範囲が拡大し、従業員数40人以上(2026年以降は37.5人以上)の企業には、今後ますます対応が求められます。
しかし現状では、法定雇用率を達成できていない企業が約6万社にのぼり、多くの中小企業が「何から取り組めばよいかわからない」「障害のある方が活躍できる職種(仕事内容)の用意が難しい」といった課題を抱えています。
本セミナーでは、そうした中小企業の皆様に向けて、障害者雇用の考え方や今注目されている「事業協同組合等算定特例」という新しい障害者雇用の仕組みをご紹介します。
制度の基本的な内容から活用方法、導入のポイントまで、実務の視点からわかりやすく解説いたします。
「障害者雇用に取り組みたいが、自社単独では難しい」と感じている方にとって、新たな選択肢となる内容です。ぜひこの機会にご参加ください。
パート1 | 中小企業、中堅企業の障害者雇用の考え方 | ||
---|---|---|---|
パート2 (C-POWERグループ様) | 障害者雇用の現状 | ||
パート3 | 中小企業障害者雇用促進協同組合のご紹介 1.「事業協同組合等算定特例」について 2.当組合の仕組み、特色について |
C-POWERグループ
代表 肥田和明 氏
1979年、岐阜県多治見市生まれ。
幼少期から青年期までの18年間を親元を離れ福祉施設で過ごし、「誰のための福祉制度なのか」と疑問を抱きながら育つ。
13歳でパソコンに出会い、17歳で簿記資格を取得。デザイン専門学校でCGを学んだ後、22歳で「TOTAL DESIGN C-POWER」を創業。30歳のとき、母の突然の倒れに直面し、「人は誰しも、頼れる先が限られたときに不安になる」ことを痛感。“自立とは孤立ではなく、頼れる先を増やし続けること”――この考えに辿り着く。
2011年の東日本大震災では「命と向き合う」体験を共有し、「創造を超える未知なる挑戦」が必要だと決意。福祉と経済、地域と未来を結ぶため、制度がなければ自分たちで創り出すという覚悟を持って、社会に挑み続けている。
現在はC-POWERグループ代表として、マーケティング・デザイン・ITDX・食品サービス・障害福祉・就労・生活支援・教育分野にまたがる多角的な事業展開を通じ、「一万人企業にする」をビジョンに掲げ活動中。
【C-POWERグループ 代表】
株式会社C-POWER 代表取締役
株式会社SMC-POWER 代表取締役
一般社団法人LiC-GiO 代表理事
株式会社インフォクリエーション 代表取締役
一般社団法人介護事業者連盟 障害福祉事業部会 岐阜県支部 支部長
NPO法人はだし工房共同作業所 理事
現代美術家協会 会員
こもれびグループ
中小企業障害者雇用促進協同組合
営業担当 松永健吾 氏
大学卒業後、愛知県にて求人広告代理店の営業職として14年間、中小企業を中心に採用支援に従事。その後、人材紹介会社に転職し、RA(リクルーティングアドバイザー)兼CA(キャリアアドバイザー)として求職者と企業双方の支援を担当。
障害者就労支援事業を行うこもれびグループに転職後は、企業の採用担当・営業として障害者雇用の現場に関わる。現在は「中小企業障害者雇用促進協同組合」の営業も兼務し、障害者雇用に関する提案・導入支援を行っている。
企業の障害者雇用を一過性の対応で終わらせず、職場定着や組織力強化につなげるための研修・支援サービスの提供を通じて、中小企業の継続的な成長に貢献している。
社会保険労務士法人とうかい
代表 久野勝也
大学卒業後、大手百貨店に入社、社長を志す。外商という富裕層向けの営業を担当し、知り合った経営者の役に立ちたいと考え起業を決意。2011年社会保険労務士事務所を開業。
業界では異例の速度で成長し、2019年(令和元年)5月1日より名古屋駅近くに名古屋事務所を開設。顧問先350社以上に対して、労務支援を行っている。
【社会保険労務士法人とうかい】
・2011年開業、スタッフ約60名
<拠点>
名古屋駅前事務所、東京神田事務所、多治見事務所
<グループ会社>
株式会社日本企業型確定拠出年金センター
ベネフィット・ソリューション株式会社
日本ペイロール株式会社
主催 | 社会保険労務士法人とうかい |
---|---|
開催日 | 2025年7月4日(金)14:00~15:00 |
対象 | 企業の人事労務担当者 |
参加費 | 無料 |
参加方法 | オンライン(ZOOM) |