【テンプレート付き】2024年11月施行 フリーランス法とは?
下請法との違いや企業に求められる対応について解説
2024年11月フリーランス新法が施行されます。フリーランス法は、個人事業主やフリーランスの労働環境を改善することを目的とし、フリーランスと企業間の取引における公平性や透明性の確保を促進し、労働者としての権利を守る仕組みを提供する役割を果たします。個人事業主やフリーランスと取引のある企業への影響も注目されています。今回は、フリーランス法の概要や下請法との違いなど、施行が間近に迫る法律の詳細について理解しておきましょう。
社会保険労務士法人とうかい
社会保険労務士 小栗多喜子
これまで給与計算の部門でマネージャー職を担当。チームメンバーとともに常時顧問先350社以上の業務支援を行ってきた。加えて、chatworkやzoomを介し、労務のお悩み解決を迅速・きめ細やかにフォローアップ。
現在はその経験をいかして、社会保険労務士法人とうかいグループの採用・人材教育など、組織の成長に向けた人づくりを専任で担当。そのほかメディア、外部・内部のセミナー等で、スポットワーカーや社会保険の適用拡大など変わる人事労務の情報について広く発信している。
主な出演メディア
・NHK「あさイチ」
・中日新聞
・船井総研のYouTubeチャンネル「Funai online」
社会保険労務士 小栗多喜子のプロフィール紹介はこちら
https://www.tokai-sr.jp/staff/oguri
取材・寄稿のご相談はこちらから
フリーランス新法について詳しく解説します。
フリーランス新法とは、フリーランスの権利を保護するために制定された法律で、2024年11月1日に施行される予定です。正式には「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」で、通称としてフリーランス法、フリーランス保護法などと呼ばれています。このフリーランス新法は、フリーランスを取り巻く環境を改善するため、報酬支払日の設定や、取引条件の明示など、契約に関わるトラブルを防止するための事項が定められています。これにより、企業はフリーランスとの契約において、フリーランス新法を遵守し、より良好な取引関係を築くことが求められます。この法律が施行されることで、フリーランスの安定した労働環境の実現が期待されるのです。
フリーランス新法が制定された背景には、近年の働き方の多様化があります。特に、新型コロナウイルスの影響でリモートワークが普及したことにより、フリーランスとして働く人々の数が増加しました。ただ、フリーランスは、企業などから業務委託をされ仕事をすることが多く、労働基準法の適用を受けません。中には、取引先から一方的に契約内容を変更されたり、報酬が遅延するトラブルなども発生しており、不安定な立場、かつ取引上弱い立場に置かれがちでした。このような状況を改善するため、フリーランスが安定的かつ安心して就業できる環境を整えることが目的とされています。
フリーランス新法とは、特定の企業に所属せず、独立して業務を遂行する個人事業主、フリーランスを保護するための法律です。フリーランスに業務を発注する企業などに、書面により取引条件を明確にする、報酬の期日を設けタイムリーな支払いを行うなどを遵守させることで、フリーランスの基本的な権利が保障されるようになります。
下請法は、発注元の企業が下請事業者との取引に際し、無理な価格減額、支払遅延、商品の返品等の防止といった不利益を禁じる法律であり、下請事業者に負担を不当に強いることを防ぐことを目的としています。今回、施行されるフリーランス新法と似ている部分はありますが、下請法の場合は、発注元の企業、下請事業者それぞれの資本金額に応じて適用されることになります。
一方で、フリーランス新法はフリーランス特有の環境を考慮し、幅広い取引に適用されるよう設計されています。この新法は資本金の要件に関係なく、フリーランスを保護することが明確な特長となっており、企業はこれを理解して実践しなければなりません。
フリーランス新法の施行日は2024年11月1日です。これを受け、「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」も策定されました。
この重要な日を前に、企業はフリーランス新法の内容をしっかり確認し、フリーランスとの契約や業務の進行において適切な対策を講じる必要があります。施行以降もフリーランスとの公平な取引を実現するために、ガイドラインに沿った意識的な取り組みが求められるでしょう。
鶴見の経営視点のアドバイス
昨今フリーランスが増えつつあるものの、発注先との行き違いやトラブルも同じく増えています。新たな法律のもと、フリーランスが安心して活躍できるよう、企業側の配慮が求められています。施行まであとわずかですので、準備がまだの企業は、お早めの対応をお勧めします。
ガイドラインの詳細を見ていきましょう。
「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」(以下ガイドライン)は、内閣官房、公正取引委員会、中小企業庁、厚生労働省の関連省庁の連名でフリーランスが安心して働ける環境を確保するための基本的な指針を提供しています。
このガイドラインは、企業とフリーランスの間での取引における透明性や公正さを促進し、フリーランスの権利を守ることを目的としています。フリーランスとの取引について、独占禁止法、下請代金支払遅延等防止法、労働関連法令の適用関係を明確にし、これら法令に基づいた問題行為を明示することで、不公平な扱いやトラブルを未然に防ぐ役割を果たします。このように、ガイドラインはフリーランスが職業としての地位を確立する一助となる重要な要素です。
ガイドラインは、フリーランスが取引先と対等な関係を築くための枠組みを示しています。その概要には、発注者による報酬の不当な減額や支払い遅延の防止策が含まれています。このガイドラインに従うことで、フリーランスと企業との間のコミュニケーションが円滑に進むことが期待されます。また、取引の条件や業務内容についても明確に定義されることにより、フリーランスが自らの業務に対する責任を持ちやすくなる点が評価されます。これにより、フリーランスの労働環境が一層整備され、全体としての業務の信頼性向上につながるのです。
フリーランス新法は、内閣官房、公正取引委員会、中小企業庁、厚生労働省の関連省庁が関与しています。公正取引委員会や中小企業庁については、取引の適正化に係る規定に関与し、不当な取引慣行や優越的地位の濫用を防止するために監視と指導を行う役割を担っています。さらに、就業環境の整備に係る規定については厚生労働省が執行を担っています。
高谷の経営視点のアドバイス
「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」が用意されています。人事労務担当者だけでなく、企業の業務を発注する担当者にも共有して、自社の対応を振り返っておきましょう。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/zaitaku/index_00002.html
フリーランス新法の具体的な内容をいくつかご紹介します。
フリーランス新法では、発注する企業の要件によって、フリーランスに対しての義務範囲が異なりますが、いくつかの義務項目を定めています。主に、報酬の支払い、契約の透明性、業務内容の明確化などが焦点となっています。法的に定められた内容は、企業にとっても新たなルールのもとでの取引を促進し、健全なビジネス環境を作る助けとなります。
フリーランス新法の対象となる当事者には、フリーランスとして独立している事業者、つまり従業員を持たない個人が該当します。また、法人であっても、従業員を雇用せず、代表者以外の役員が存在しない場合も対象となります。
フリーランス新法では、書面等による取引条件を明示することが義務とされています。そのうえで契約書の作成は、非常に重要です。契約書には業務内容や報酬、支払期日などが明記されている必要があります。これにより、契約条項が双方にとって透明かつ公平であることが強調されます。また、契約書のテンプレートの活用も推奨されており、企業やフリーランスがそれを参考にすることで、正確な契約書の作成が進むことが期待されます。
業務委託契約において、報酬の支払期日や方法は非常に重要な要件です。フリーランス新法では、報酬は60日以内に支払われることが原則とされており、これによりフリーランスが安定して収入を得ることが可能となります。支払い方法についても、振込や現金など具体的な手続きが明記されていることで、トラブルの防止に寄与します。このような明確なルールがあることで、フリーランスは安心して業務に集中できる環境が整います。
委託業務を行う際には、遵守が求められる事項が幾つか存在します。契約に基づいた業務遂行が前提ですが、その過程でフリーランスの権利を尊重し、不当な取扱いを避けることが重要です。具体的には、契約内容に従った支払いの実施や業務内容の範囲確認、適切な期日内の業務遂行が求められます。これにより、フリーランスと委託者との間に信頼関係が築かれ、円滑な取引が実現するのです。
フリーランスに対して行う業務委託の募集情報は、適切に明示されるべきです。正確な業務内容、報酬、契約内容等が明記されることで、応募するフリーランスは自己のスキルや知識を正しく査定しやすくなります。情報の透明性を確保することで、適切な人材を選定しやすくなり、企業側の負担も軽減されます。このような明示は、公正な取引環境の構築に寄与します。
フリーランスの労働環境を整備するためには、ハラスメント対策が不可欠です。企業はフリーランスが安心して業務に専念できるよう、職場環境の改善に努める必要があります。具体的には、いじめや嫌がらせを防ぐためのポリシー策定や、実態調査の実施などが考えられます。ハラスメント対策を講じることで、フリーランスのみならず、全てのスタッフが快適に働ける職場を実現することが可能です。
契約を中途解除する場合には、合理的な期間の予告が求められます。この新法に基づくルールにより、どのような理由であれ、双方が不当なダメージを受けないよう配慮されなくてはなりません。解除予告の期間は、契約内容に応じて異なりますが、あらかじめ合意しておくことで不安を軽減できるでしょう。適切な解除プロセスを踏むことで、フリーランスと企業の関係が円満に保たれることが目指されています。
企業に求められる対応と対策を見ていきましょう。
フリーランス新法が施行されるにあたり、企業にはいくつかの対応や対策が求められます。新法はフリーランスの権利を保障するためのものなので、法令を遵守することが基本です。具体的には「書面等で契約内容を明示すること」「報酬の支払期日を明らかにし、60日以内に支払うこと」「募集情報を的確に表示すること」「ハラスメント対策」などの対策を講じることとされています。
これらの対策を行うことで、企業とフリーランスの信頼関係を築き、円滑な取引が進められるようになります。
契約書の作成は、フリーランスとの取引において非常に重要です。適切な契約書には、業務内容や報酬の金額、支払期日、そして両者の権利と義務が明確に記されています。具体的に発注者の情報や業務の詳細、期限、報酬の算定方法なども盛り込みます。これにより、フリーランスは自らの業務に対する期待が正確に理解できるのです。また、契約書は書面で交わすことが基本ですが、電子契約も利用できるため、双方の合意を明確に残すことが重要になります。
フリーランス新法が制定された背景の一つには、2023年にスタートしたインボイス制度もあるでしょう。インボイス制度のスタートは、消費税の免税事業者であるフリーランスにとっては、取引の見直しや価格交渉をされる可能性があるとして、大きな影響を及ぼす制度と話題にもなりました。そこで、フリーランスへの影響が出ないよう、免税事業者であるフリーランスに対して、一方的な価格減額や、取引停止などを行う行為を禁止しています。一方で、課税事業者として登録したフリーランスにとって、インボイス制度は、取引に関連する証明書として機能し重要なものともとなります。税務上の要件を満たすために、請求書には正確な情報が求められ、透明性の高い取引が促進され、双方の信頼関係が深まるでしょう。
フリーランス新法の義務規定に違反した場合には、罰則が設けられています。フリーランスに業務を発注する企業への立入検査や必要に応じて措置の勧告や命令を行います。命令に違反したり、検査を拒否した場合には、50万円以下の罰金も科せられます。例えば、契約に基づく報酬の支払い遅延や、無断での契約内容の変更は、法的な問題を引き起こす可能性があります。そのため、企業は法令遵守を心がけ、適切な対応を早期に行う必要があります。万が一、違反が発覚した場合には、速やかに内部調査を行い、是正措置を講じることが肝要です。これにより、法的なリスクを軽減し、フリーランスとの信頼関係を維持することにつながります。
フリーランス新法に従い、報酬は原則として60日以内に支払うことが求められます。このルールを遵守することで、フリーランスは安定した収入を確保でき、安心して業務を行うことが可能になります。企業は、報酬の支払いに関する透明性を確保し、タイムリーな決済が行われるように業務手続きを見直すことが必要です。こうした対応がなされることで、フリーランスとの良好な関係を維持し、スムーズな業務進行が期待されます。
業務運用の最適化は、企業がフリーランスと円滑に業務を進めるために不可欠です。適切なプロジェクト管理ツールやコミュニケーションツールを活用することで、業務の進捗状況やタスクの状況をリアルタイムで把握できます。これにより、フリーランスとの連携が強化され、納期の確保や品質向上が図れます。また、各種ツールの連携により、報酬の支払いや契約管理も効率化でき、総合的な業務運営の向上にも寄与します。
育児や介護を行っているフリーランスに配慮も求められます。出産や育児、介護を行うフリーランスに対して、長期間に渡って継続的な業務委託を行う場合には、必要な配慮をしなければなりません。フリーランスが家庭の事情による制約を抱えている場合、柔軟な対応が求められます。就業環境を構築することは、企業の重要な責任の一つです。たとえば、業務時間の調整やリモートワークの導入、必要に応じたサポートが考えられます。このような配慮がなされることで、フリーランスはより安心して業務に取り組むことができ、企業との関係も良好に保たれるのです。
大矢の経営視点のアドバイス
多くのフリーランスの方と仕事を進めている企業においては、相談窓口などの設置も検討してましょう。また、自社がフリーランスに対して、どのような配慮や対応策を講じているのかも周知しておく必要もあるでしょう。
フリーランス新法と今後の展望を見ていきましょう。
フリーランス新法の施行により、フリーランスと企業との取引に関するルールが明確化され、双方にとってより良好な関係が構築されることが期待されています。この法の目的は、フリーランスが安定して働ける環境を整えることにあります。また、企業にとっても、遵守すべきルールが明示されることで、契約内容や報酬の透明性が高まり、信頼関係の構築が進むでしょう。今後は、法律に基づいた適切な対応が求められ、さらなる最適化が進むことが望まれます。
公正取引委員会は、フリーランス新法の運用において重要な役割を果たします。法律施行後、取引の適正化に向けた指導が行われることで、企業がフリーランスと公正な取引を行うための助言を受けることが可能になります。また、法令違反の事例についても調査が行われ、必要に応じた是正措置が講じられるでしょう。これにより、フリーランスの権利がより確実に保護され、取引全体の透明性が強化されることが期待されます。
フリーランス新法は、フリーランスの働き方を大きく変える可能性を秘めています。具体的には、報酬の支払期限や契約内容の明示などにより、フリーランスが不当な扱いを受けるリスクが減少することが見込まれます。新法により、企業はフリーランスとの関係をリスペクトし、信頼を築くことが求められます。この変化が進むことで、フリーランスとしての活動がより安定し、働きやすい環境が整うことが期待されているのです。
フリーランス新法に関連する知識を深めるためには、さまざまなリソースを利用することが望まれます。関連省庁などが提供する情報やガイドラインを参考にすることは非常に有益です。また、法律に関する書籍や、セミナー・ワークショップへの参加も有効です。とくに、契約リテラシーの向上は、フリーランス及び企業にとって大変重要な課題です。契約書の内容や条件を正しく理解することで、自らの権利と義務を把握し、トラブルを未然に防ぐことができます。具体的な学習ガイドを用意し、契約に関する基礎知識や実務スキルを磨く努力が求められます。これにより、フリーランスはより自信を持って業務に取り組むことができ、企業との関係も円滑に進められるでしょう。
発注側の企業がフリーランスや業務委託先に対して優越的地位を濫用するリスクを防ぐために、さまざまな守るべき事項が定められました。働き方も多様化し、今後ますますフリーランス人口の増加が見込まれる中、発注側・フリーランス側が共に、気持ちよく仕事を進めていきたいものです。これから制定される新法ですので、まだまだ理解の不足があるかもしれません。フリーランスは、会社との雇用関係はないため、基本的には労基法などの適用はありません。ただ、フリーランス新法は、フリーランスの労働環境の整備として、発注先の企業にハラスメント対策や育児・介護を行う人への配慮も求めています。これらはフリーランスであるか、自社の従業員であるかにかかわらず、企業として配慮・対応すべき事項です。就業規則などに、自社のハラスメントの相談体制、周知・啓発、もしもハラスメントが起きた場合の対応など、規定しておくことも検討してみませんか。お困りのことがございましたら、お気軽にご質問ください。