お気軽にお問合せ・ご相談ください

052-433-7280
営業時間
9:00〜17:00 (土日祝は除く)

給与計算は社会保険労務士に依頼するべき? 相場や税理士との違いも解説

給与計算は従業員を雇用していれば必ず発生する企業の大切な業務の一つであり、正確かつ効率的な管理が求められます。経営者や人事担当者においては、給与計算業務の委託を検討していることもあるのではないでしょうか。なかでも、選択肢として検討されるのが、社会保険労務士や税理士への委託です。

今回は、給与計算を委託するうえで、社会保険労務士と税理士との違いや、委託するメリットとについて解説します。

 
目次
この記事の監修

社労士 小栗多喜子

社会保険労務士法人とうかい
執行役員 社会保険労務士 小栗多喜子

同社、人事戦略グループマネージャーを務め、採用・教育を担当する。商工会議所、銀行、Adeco,マネーフォワードなどセミナーや研修講師も精力的に行っている。労働法のアドバイスだけではなく、どのように法律と向き合い企業を成長させるのかという経営視点でのアドバイスを得意としている。

主な出演メディア

その他、記事の監修や寄稿多数。
取材・寄稿のご相談はこちらから

社会保険労務士と税理士の役割と業務違い

給与計算を外部に委託するにあたって、社会保険労務士と税理士を選択肢として検討する企業も多いでしょう。しかしながら、実際にどちらに依頼すべきか決め手がわからないというケースも多いようです。いずれも給与計算業務を担うことの多い専門家ではありますが、携わる業務範囲や専門分野が異なります。まずは、それぞれの業務内容とその違いを把握することが、適切な専門家選びに必要です。これにより、企業それぞれのニーズに合った最適なサポートが可能となるのです。

 

給与計算の委託先として一番の候補となるのが、社会保険労務士です。社会保険労務士は、就業規則の作成や改定、労働保険や社会保険の各種手続き、企業の労務管理に関する相談といった業務、そして給与計算なども行います。確実な法令遵守のもと、法的リスクを最小限に抑え、企業の運営をスムーズに進めることができます。また、各種手続き業務のほか、人事労務に関して、従業員からの疑問にも適切なアドバイスも可能です。従業員との労務トラブル防止にも寄与します。さらに、最新の法改正情報にも精通しているため、変更があった場合でも迅速に対応できます。企業で働く従業員の人事労務に関する専門家です。

一方、税理士は、財務や会計を専門とし、税金計算、税務申告、税務相談、経理業務の代行など、企業の税務処理全般をサポートします。

このように社会保険労務士と税理士では、専門分野と携わる業務範囲が異なるのです。給与計算においても、この違いを認識しておかなければなりません。社労士は人事労務の観点から従業員への適正な給与支払いを保証し、税理士は税務面から適切な給与計算と報告を重視します。どちらも正確な給与計算を行うことは原則ですが、社労士への委託にあたっては、給与計算をはじめとした人事労務管理に着目して委託することになります。反対に税理士への委託にあたっては税務対策を含めた財務管理を強化したいケースなどが考えられます。どちらの専門家に依頼するかは、企業のニーズによって異なります。

経営上の目的に応じた選択を行うことで、企業運営の効率化に直結し、持続可能な成長の基盤となります。

 

社会保険労務士の独占業務とは?

社会保険労務士は、労働法に精通し、就業規則の作成や労働保険・社会保険の手続きを専門的に扱うことのできる国家資格者です。社労士の業務は、1号業務〜3号業務に区分されており、社労士だけが行うことのできる独占業務としては1・2号業務が該当します。1号業務は、労働関連法や社会保険に関する申請書類の作成や提出といった手続き代行です。2号業務は、就業規則や労働者名簿、賃金台帳、出勤簿などの帳簿作成にあたります。3号業務は、独占業務ではありませんが、人事労務関連における相談業務等が該当します。

これら1号業務〜3号業務まで人事労務に大きく関わる社労士の業務において、従業員のの給与計算も重要なものの一つです。これは単なる数字の処理だけではなく、正確さと法令遵守だけでなく、従業員のモチベーションや職場の信頼性に直接影響するものです。ミスが多かったり、法令に沿っていない不適切な給与計算は、従業員からの信頼を失うだけでなく、法的なリスクも生じます。社会保険労務士は給与計算の正確性を保証するだけでなく、労働法や社会保険法の変更にも迅速に対応し、企業が常に最新の法令を遵守して運営できるよう支援します。経営者や人事担当者が彼らのサービスを利用することで、事務負担の軽減と企業全体のコンプライアンス強化が図れます。

そのため、この複雑な業務を専門家に委託することは、経営者や人事担当者にとって理にかなった選択といえるでしょう。

税理士の専門業務と給与計算における役割

税理士は税務に関する高度な専門知識を持ち、企業の税務全般を広範に管理する責任を担います。これには、税金の計算から申告業務に至るまで幅広い業務が含まれます。給与計算においては、正確な税金計算を保証し、給与から天引きされる税額の正確性が重視されます。

税法が変更される際には、これらの更新に迅速かつ正確に対応しつつ効率的な給与管理を行えることを可能にします。また、社労士と異なり、税理士は基本的な給与計算を超えて税金関連の詳細な管理を可能とします。企業の給与計算プロセスにおいては、法規に準じた適切な税額の計算と申告を支援しています。

小栗の経営視点のアドバイス

給与計算業務は、従業員の人事労務管理の一部です。ここ最近では、法改正も頻繁に行われ、より専門性が必要とされる場面も多くなりました。とはいえ、法令遵守、正確な計算結果は大前提です。担当者の負担は増すばかりです。人事労務管理はもちろん労務問題への対応力を含めて考えれば、社会保険労務士に依頼することが、最も効果的で安心な方法でしょう。

企業が直面する様々な労務リスクをに備え、安定した企業活動を続けるために、社会保険労務士の活用をご検討ください。

無料の給与計算ソフトは、本当に実務に生かせるのか不安になる担当者も多いのでしょうか? とはいえ、小規模の企業や個人事業主など従業員が少数の企業にとっては、極力手間や時間を削減しつつ、正確な給与計算をこなしたい、というのが本音。その点、フリーウェイ給与計算ソフトはリスクなしで始められるため、おすすめです。社労士や税理士などの専門家も利用していることも多く、無料であっても安心なソフトウェアです。

社会保険労務士に給与計算を依頼するメリット

社会保険労務士に給与計算を依頼することは、多くの企業にとって賢明な選択です。

社会保険労務士に給与計算を依頼することは、多くの企業にとって賢明な選択です。人事労務の専門家に委託することで、法令遵守を保ちつつ、計算ミスのリスクを大幅に減少させることが可能です。特に、給与計算に関わる複雑な税制や社会保険の規定を正確に適用する必要がある場合、社会保険労務士の専門知識は非常に役立ちます。

さらに、給与計算業務を外部に委託することで、企業は内部リソースをより重要な戦略的な活動に集中させることができます。これにより、経営資源の最適化はもちろん、企業全体の生産性向上にも寄与します。社会保険労務士による給与計算委託は、業務の効率化だけでなく、企業全体の経営戦略にも重要な影響を及ぼします。

このように、社会保険労務士に給与計算を依頼することは、リスク管理と効率性を高め、さらに経営資源を戦略的に活用することが可能です。給与計算のアウトソーシングは、ただ作業を外部に移すだけでなく、経営の質を向上させ、企業の持続的な成長を支える基盤となります。

法令遵守と最新の法改正に対応

給与計算は単なる数字の計算ではありません。各種の法的要素が関わる業務です。法令の変更は頻繁に行われるため、常に最新の情報に基づいて処理する必要があります。この複雑さを理解し管理するためには、労働法に精通した専門家の存在が不可欠です。社会保険労務士はその代表例で、最低賃金の改定や社会保険関連の法改正に迅速かつ正確に対応します。企業がこれらの改正を適切に実行しない場合、法的なリスクや罰則に直面することになります。従って、経営者や人事担当者はこれらのリスクを最小限に抑え、企業価値を高めるためにも、熟練した社会保険労務士と協力することが極めて重要です。

企業が給与計算を通して適切に法律を遵守する姿勢は、社内外への信頼性の高まりにつながります。

 

給与計算業務の効率化と精度の向上

給与計算業務を効率的かつ正確に行うためには、社会保険労務士の代行サービスの利用をおすすめしています。自社での給与計算を行う場合には、多くの時間とリソースが必要となりますが、社会保険労務士が担当することで、手間と時間を大幅に削減できます。専門家が給与計算を担うことで、計算ミスのリスクの減少、法的トラブルの回避が可能となるため、従業員からの信頼を得やすくなります。

特に、給与計算においては残業代や各種手当など複雑な条件や組み合わせをもとに、処理を行わなければなりません。関連する労基法や社会保険に関する知識も必要です。法令の更新も頻繁に行われるため、最新の法令に精通した専門家に委託することで、常に適切な給与計算が保証されます。

社会保険労務士に給与計算業務を依頼することは、経営者や人事担当者にとって、コスト削減だけでなく、企業運営の質を高め、従業員満足度を向上するための効果的な戦略です。

 

コンサルタント中村の経営視点のアドバイス

給与計算の業務は、期日が確定しているうえ、正確に迅速に処理すべき重要な業務です。しかしながら、業務を進めるにあたって、さまざまな問題・課題に直面します。業務改善していきたいにも関わらず、手をつけられないうちに、翌月の給与計算処理に時間を割かれてしまう、といった担当者のお悩みもよく聞きます。そこで、給与計算の外部委託という選択肢も視野に入れてはいかがでしょうか。自社の給与計算における問題やお悩みを一緒に解決してくれるサポーターになるかもしれません。

給与計算の依頼料金と相場

給与計算の外部委託のコストや相場について詳しく解説します。

給与計算の外部委託を検討する際には、企業のニーズにマッチした委託先であるかが最重要です。その中で決め手となるポイントの一つは、委託にあたってのコストです。低コストであればよいというものでもありませんし、経営資源を有効活用し企業運営を効率化するのが目的ですから、費用対効果を意識するのは当然です。とはいえ、社会保険労務士への委託について、そもそも料金相場がわからないという経営者や人事労務担当者もおられることでしょう。

料金相場は、依頼する業務の範囲や従業員数、給与計算の複雑さによって異なります。基本的な給与計算だけでなく、年末調整や社会保険の手続きなどの追加業務の有無によっても料金に影響します。さらに、地域による市場価格の違いもあるため、その地域の相場を理解することが重要です。まずは、複数の委託先候補に、希望する要件などを提示しながら見積りを提示していただくことをおすすめします。

社会保険労務士への料金相場

社会保険労務士に給与計算を依頼する際の料金は、従業員の数や業務の複雑さに応じてさまざまです。例えば、従業員30名以下の小規模企業では、月額約30,000円から料金が設定されていることが多いでしょう。料金には給与計算の基本作業だけでなく、年末調整や賞与計算などの追加サービスが含まれています。

料金設定は、事業の規模と直接的な関係があるため、従業員が多い企業や複雑な給与計算が必要な場合は、料金が高くなる傾向があります。事前に複数の社会保険労務士と相談し、自社のニーズに最も合ったサービス内容と料金プランを選択すると良いです。

 

料金を左右する要因と見積もりのポイント

給与計算の委託料金には、従業員の総数、給与の支給頻度(月次や週次など)、利用する給与計算システムの種類、業務の複雑さが影響します。特に、パート・アルバイトのような非正規の従業員が多い企業や入退社が頻繁にある企業の場合、計算処理の複雑性が増し、料金が上昇する傾向にあります。適切な見積もりを得るためには、自社の従業員の状況や給与計算に関する問題や課題なども正確に伝え、予想外の追加料金が発生しないよう事前に業務の範囲を明確にする必要があります。また、長期契約時には割引が適用されることもありますので、契約条件について積極的に交渉することも重要です。

大矢の経営視点のアドバイス

給与計算に関するサービスは、従業員規模、勤務形態などをはじめ、どのようなサービスを利用するか委託先によって、大きくコストも異なります。まずは企業が求めるニーズが解決できるものなのか、じっくりと相談し、見積りなどからコストを確認していくことをおすすめします。

アウトソーシングかソフトウェアか:給与計算の方法選定

アウトソーシングとソフトウェアのメリットとデメリットを詳しく解説します。

給与計算は企業運営において、従業員に大きく関わる業務であり、従業員の満足度の維持と法的遵守の両面で重要な役割を果たします。この責任重大な業務を管理するには、どのようなプロセス・方法を選択するかが非常に重要になってきます。

一般的に、企業の給与計算業務は、給与計算用のソフトウェアの利用や給与計算業務自体をアウトソーシングするといった2つの選択肢があります。

それぞれにメリットとデメリットがありますので、特徴を理解することで、経営者や人事担当者は自社に適した最良の方法を選べるでしょう。

 

給与計算ソフトを使用するメリットとデメリット

給与計算ソフトの導入は、経営者や人事担当者が抱える給与計算の負担を軽減し、事業運営の効率を向上させることが期待されます。

給与計算ソフトの最大のメリットは、コスト削減です。初期投資としてソフトウェアを購入費用は発生するものの、長期的なコストを削減できます。給与計算ソフトはデータの即時性と正確性を提供し、ユーザーはいつでも必要な情報にアクセスできます。また、ソフトウェアは定期的に更新され、法令変更など最新の規制に迅速に対応できます。

一方で、給与計算ソフトは、初期設定の煩雑さや、ソフトを利用する担当者へのトレーニングが必要になります。また、ソフトウェア利用中に技術的な問題が発生した場合には、自社で対応するケースもあり、専門的な知識が必要なこともあるでしょう。従業員の個人情報を取り扱う特性上、セキュリティ対策も重要で、企業自身で適切な対策を講じる必要があります。

ただし、給与計算ソフトは、初期設定の負担やセキュリティ対策などがクリアできれば、業務の自動化と効率化を実現し、企業成長に必要な人材を他の重要な領域に再配分する機会を提供できるかもしれません。加えて、給与計算ソフトの運用コストは、比較的低く抑えられることが多いでしょう。

 

アウトソーシングのメリットとデメリット

給与計算を外部の専門家に任せるアウトソーシングは、経営者や人事担当者にとって大きなメリットのある選択肢です。専門知識を持つ社会保険労務士やアウトソーシングサービスベンダーによる適切な給与計算管理は、非常に大きなメリットがあります。厳格な法規制に準拠した正確な給与計算結果が担保されるため、リスクを避けることができます。さらに、社内のリソースを他の重要な業務に振り分けられるため、業務効率向上も期待できるでしょう。また、緊急時にも専門家が迅速に対応するため、業務の中断が最小限に抑えられる利点もあります。

ただし、アウトソーシングにはデメリットもあります。その一つはランニングコストです。一定の費用が定期的に発生するため、長期的に見ると内製よりもコストが高くなる傾向があります。また、外部業者への依存により、コミュニケーションの課題や業者の変更時の移行コストも生じる可能性があります。これらの要素は適切な業者選定と連携により最小限に留めることが可能ですが、時間と労力が必要です。

経営者や人事担当者は、自社の資源と長期的な計画を考慮し、アウトソーシングの決定を行う必要があるでしょう。メリットとデメリットをしっかり評価して最適な選択を行わなければなりません。

 

給与計算を外部に委託する際の注意点

給与計算を外部に委託する際の注意点を詳しく解説します。

給与計算の外部委託は、企業の経営資源を効率的に活用し、コストを削減する有効な戦略です。しかし、適切な委託先を選択しなければ、給与計算の誤りや機密情報の漏洩のリスクが発生し、企業運営に甚大な被害をもたらすこともあります。

情報セキュリティとプライバシーの保護

給与計算を外部に委託する際の情報セキュリティとプライバシーの保護についても、気をつけておきたいところです。

給与計算の外部委託は、多くの企業にとって重要な手段ですが、給与情報という従業員のデリケートな個人情報を扱うため、情報セキュリティの確保が非常に重要です。委託先には、国内外のプライバシーポリシーに基づいた運営が求められます。具体的には、定期的なセキュリティ審査を実施し、従業員に対して十分なセキュリティ教育を施しているかのチェックが重要です。

さらに、データ漏えいが発生した際の迅速かつ適切な対応計画が整備されているかも、選定の大きなポイントとなります。漏えい時の対策としては、情報の流出範囲を把握し、影響を受ける可能性のある従業員や関係者への通知プロセス、対外的な報告義務をスムーズに行うことが必要です。信頼できる委託先は、これらの情報セキュリティ対策を透明に示すでしょう。

経営者や人事担当者が外部の委託先を選ぶ際には、これらのセキュリティ対策やプライバシー保護の実施状況を詳細に評価し、従業員の個人情報保護を最優先に考える必要があります。その実績や信頼性を詳細に確認することが重要です。長年にわたる業務実績や他の企業からの評判、専門性を持ったスタッフの存在などが判断材料となります。信頼できるパートナー選びが、企業のリスク管理と従業員の信頼維持に直結します。

委託先の選定方法と契約上の留意点

給与計算を外部に委託することは経営戦略上重要な決断です。信頼できる委託先を選択するには、委託先の過去の成功事例、既存顧客からの評価、料金体系の透明性、提供できる業務の範囲などを確認していく必要があります。これらは、委託先が顧客の期待に応える能力があるかを判断する上で欠かせない要素です。

そして、契約を締結する前には、提供されるサービスの内容、契約期間、費用の詳細に加え、非公開情報の取り扱い規定や契約解除条件などを明確にすることが非常に重要です。秘密保持協定の有無も確認し、企業の機密情報が守られるようにする必要があります。

自社が望むサービスレベルを事前に示し、それに基づいた契約書を準備することで、将来のトラブルを防ぎます。契約書には、具体的な業務内容、期間、費用、期待される成果を明記するべきです。これにより、双方の認識の齟齬を避け、スムーズな業務運営が保証されます。

 

高谷の経営視点のアドバイス

給与計算業務の外部委託は、透明性と効率性を確保することで、企業リソースをより戦略的な活動に集中させることが可能です。適切な業者とのパートナーシップを結ぶことで、経営の質を向上させると同時に、従業員の満足度も高めます。

最後に、定期的なコミュニケーションを保つことで、サービスの質を一定に保ち、必要に応じた調整がスムーズに行えるようにすることが大切です。外部業者との良好な関係は、長期にわたるパートナーシップの構築にも寄与します。

 

給与計算を社会保険労務士に依頼する場合の探し方とポイント

給与計算を社会保険労務士に依頼する場合の探し方とポイントを解説します。

給与計算を社会保険労務士に委託するにあたって、まずは自社のニーズに合致する社会保険労務士を見極めることは重要なプロセスです。正確かつ効率的な給与計算は企業運営の基盤を強化し、従業員満足度を高めるために必須ですから、社労士選びも慎重に行いたいものです。

まずは、社労士の業界経験と実績に注目してください。長年にわたり様々な業種や企業規模のクライアントをサポートしている社労士であれば、複雑な問題にも柔軟かつ迅速に対応できると期待できます。具体的な成功事例やクライアントからの推薦文をチェックすることもおすすめです。

提供されるサービスの範囲と専門性もチェックしておくべきでしょう。給与計算だけでなく労働保険や社会保険の手続き、就業規則の作成や労務のアドバイスなど一連の人事労務管理を総合的に扱う能力があるかがポイントです。専門性の高い社労士はこれらの領域においても深い知識を有し、経営のサポートを全面的に行うことができます。

そして、何よりコミュニケーションを通じてミスマッチがないかも重要です。一旦、給与計算を委託することになれば、長期にお付き合いをすることになります。定期的に状況を報告し、必要に応じて助言や提案を提供してくれる社労士は、企業のニーズに対応するために不可欠です。直接会って話をする機会を持ち、お互いの期待を正確に理解し合うことが大切です。

このように、社労士を選定するプロセスでは実績と専門性、コミュニケーション能力の三つの要素が非常に重要です。適切な社労士を選ぶことで、給与計算の正確性はもちろん、従業員の満足度向上と企業運営の安定に繋がります。

 

まとめ

給与計算を社会保険労務士へ委託するメリットは非常に大きいものです。給与計算の正確性は当たり前ですが、社労士が持つ労働関連法の深い知識に根ざし、さまざまな法改正などへの変更にも迅速に対応できます。これによって企業は法令遵守のリスクを大きく低減でき、組織内の信頼性と従業員の満足度を高めることが可能です。

料金や相場に関しては、個々の企業のニーズに合わせたフレキシブルなプランが多く提供されており、コストパフォーマンスも期待できます。給与計算の負担を効果的に軽減し、経営の質を向上させることができるでしょう。

 

最新セミナー

サイドメニュー