お気軽にお問合せ・ご相談ください

052-433-7280
営業時間
9:00〜17:00 (土日祝は除く)

給与計算を依頼するなら社会保険労務士に!相場や必要な準備、やり方についてご紹介

  • ホーム
  • 給与計算
  • 給与計算を依頼するなら社会保険労務士に!相場や必要な準備、やり方についてご紹介

相場やおすすめソフトのご紹介と解説をしていきます。

給与計算業務の効率化やコスト削減を目指す中小企業の経営者や人事担当者にとって、社会保険労務士の活用は非常に価値ある選択といえます。社会保険労務士に給与計算業務を依頼することで、内部リソースをより重要な業務に集中させることもできますし、専門知識も豊富でミスを減少させるといった正確な計算結果として処理することが可能です。社会保険労務士へ依頼する場合の料金相場も気になるところでしょう。料金は企業規模や従業員数によって月額数万円からとされています。事前に複数の見積もりを取り比較することが重要です。ただし、より自社にマッチした委託内容を検討するには、従業員の基本情報や労働条件を正確に提供する必要があるでしょう。社会保険労務士へ相談・見積もりをする前に、しっかりと事前準備をしておくことをおすすめします。社会保険労務士との認識合わせ、説明を受けるにあたってもわかりやすくスムーズに進むでしょう。また、システム導入や切り替えも検討している場合には、効果的な給与計算システムを導入することで、時間とコストを大幅に削減する手助けとなります。

目次
この記事の監修

社会保険労務士法人とうかい
社会保険労務士 小栗多喜子

これまで給与計算の部門でマネージャー職を担当。チームメンバーとともに常時顧問先350社以上の業務支援を行ってきた。加えて、chatworkやzoomを介し、労務のお悩み解決を迅速・きめ細やかにフォローアップ。

現在はその経験をいかして、社会保険労務士法人とうかいグループの採用・人材教育など、組織の成長に向けた人づくりを専任で担当。そのほかメディア、外部・内部のセミナー等で、スポットワーカーや社会保険の適用拡大など変わる人事労務の情報について広く発信している。

主な出演メディア
NHK「あさイチ」

中日新聞
船井総研のYouTubeチャンネル「Funai online」


社会保険労務士 小栗多喜子のプロフィール紹介はこちら
https://www.tokai-sr.jp/staff/oguri

取材・寄稿のご相談はこちらから

給与計算を社会保険労務士に依頼するメリット

給与計算を社会保険労務士に依頼するメリットを見ていきましょう

給与計算は企業にとって重要な業務です。しかしながら、人手やリソースが限られている中小企業にとっては特に手間がかかり、困難な業務でもあります。そこで、活用を検討したいのが、社会保険労務士に給与計算を依頼することです。給与計算業務の効率化やコスト削減が可能です。社会保険労務士は人事労務に関する専門知識を持っているため、法律や規制の最新情報に基づき正確な業務を行い、法的リスクを軽減できます。また、時間と労力を省くことで、他の重要な業務に集中できるようになります。結果として、経営効率の向上や人事部門の負担軽減が期待でき、中小企業の持続的な成長に貢献します。

給与が関係する社会保険・労働保険手続きも依頼できる

給与計算業務には、さまざまな関連する法律があることに加え、社会保険や労働保険の手続きも大きく関係します。社員の入退社やライフイベントなどが発生するたびに、これらの手続きを正確に実施するには高度な専門知識が求められます。そこで、社会保険等の届出手続きもできる社会保険労務士に依頼することで、給与計算の効率化やコスト削減を実現できます。例えば、健康保険や厚生年金の取得・喪失や異動手続き、算定基礎届出手続き、労災保険の申告などが含まれます。これにより、企業は法的リスクを回避しつつ、給与関連の手続きを円滑に進めることが可能です。専門家の知識を活用することで、作業の効率化が図れるため、経営資源を他の重要な業務に集中させることができます。

労務相談をすることができる

社会保険労務士は労働基準法や労働契約法に関する問題解決のプロです。労働時間の管理、残業手当の計算、有給休暇の管理など、具体的な労務問題について専門的な知見とアドバイスが受けられることは、非常に大きなメリットです。中小企業においては、専任の担当者を配置しているケースは決して多くありません。社会保険労務士の専門家としてのアドバイスは、企業のコンプライアンスを維持する上で、非常に役立つものでしょう。業務を効率化し、給与計算の効率化やコスト削減を図ることにも役立ちます。社会保険労務士の活用は、社員とのトラブルを未然に防ぎ、企業の安定運営をサポートします。

就業規則の見直しや助成金の申請も依頼できる

中小企業の経営者や人事担当者にとって、就業規則の見直しや助成金の申請は重要な業務です。社会保険労務士に依頼することで、企業のルールブックと言える就業規則の作成や見直しを完璧に行うことができます。これにより、法的なトラブルを未然に防ぐことが可能です。また、助成金の申請も社会保険労務士が丁寧にサポートしてくれるでしょう。中小企業にとって助成金は大きな資金となるものの、条件に適用されるのか、手続きはどのように行うべきかなど、お悩みの担当者も多くいらっしゃいます。そこで、専門家の手を借りることで、複雑な手続きをスムーズかつ正確に進め、企業が最大限の利益を享受できるようになります。

高谷の経営視点のアドバイス

給与計算から社会保険の手続き、従業員の労務管理全般に渡り、企業を取り巻く労務問題を、専門家の視点でサポートするのが社労士です。

給与計算を社会保険労務士に依頼する際の費用と報酬

給与計算を社会保険労務士に依頼する際の費用と報酬を確認しましょう。

中小企業の経営者や人事担当者にとって、給与計算業務は多くの時間と労力を要する重要なタスクです。しかも、担当者にとっては労基法をはじめ、関係する法律の理解が不可欠です。そこで社会保険労務士(社労士)に依頼することで、業務の効率化や法令遵守の向上を目指しましょう。特に給与計算を社労士に外注することで、コスト削減効果も得られる点は魅力です。社労士の費用は月額1万円から3万円程度が一般的で、会社の規模や従業員数によって変動します。初期費用や追加の報酬が発生することもありますが、その分専門的なサポートが受けられるので、長期的には費用対効果が高い選択となるでしょう。社労士の活用により、経営資源をより戦略的な分野に集中させることが可能になります。

社会保険労務士の月額料金相場

社労士に給与計算を依頼する際に気になるのが、やはり費用です。まず月額料金は、次の要素により変動しますので、予算を計画する際の参考にしましょう。

従業員数: 給与計算の手間は従業員数に比例して増加します。従業員が20人未満の場合、月額料金は3万円から5万円が相場です。

サービスの範囲: 基本的な給与計算に加え、年末調整や各種労務管理も含めると料金がアップします。特に従業員が50人規模になると、月額5万円から10万円が一般的です。

地域差: 大都市圏では料金が高めに設定されることが多いでしょう。例えば、東京や大阪では基本料金が5万円以上になることが一般的です。

 

社会保険労務士の年間料金相場

給与計算業務を依頼する場合は、スポット単位での依頼ではなく、月単位・年単位での依頼になることがほとんどでしょう。年間契約を検討する際には、月額料金だけでなく、全体的な費用を詳細に確認することが重要です。また、年間契約を結ぶことで、月額料金に比べて10%から20%程度の割引が受けられることが一般的です。例えば、月額5万円のサービスを年間契約すると、年間で55万円から60万円程度になることが多く、コストを抑えやすくなります。

さらに、年間契約には賞与計算や退職金計算などの追加サービスが含まれることがあり、個別に依頼するよりも費用を抑えられます。これにより、予めパッケージに含まれていることで予算管理が容易となります。

また、労務管理に関するコンサルティングを併せて契約することで、法令遵守や労務トラブルの予防が可能です。コンサルティング費用は一見割高に見えるかもしれませんが、長期的にはトラブル予防によるコスト削減効果が期待できます。

年間契約を検討する際には、提供される全てのサービスとその料金を詳細に確認し、どのオプションが最適かを慎重に判断することが重要です。

 

鶴見の経営視点のアドバイス

社労士へ依頼した場合の料金は、企業の状況によっても変わりますので、必ず見積もりを出してもらいましょう。

社会保険労務士の顧問契約のメリット

社会保険労務士の顧問契約のメリットを紹介します。

中小企業の経営者や人事担当者にとって、給与計算や労務管理の効率化、コンプライアンスの遵守は極めて重要な関心事です。しかし、自社でこれらの業務のすべてに対応するには膨大な時間と労力が必要です。その上、頻繁にある法改正に対応するためには、担当者の専門知識も求められます。そこで活用したいのが、社会保険労務士との顧問契約です。給与計算をはじめ、労務相談など企業ごとに抱える課題解決に大きな役割を果たします。また、コスト削減にも寄与し、コンプライアンスの強化に貢献します。これにより、経営リスクを低減し、より安定した事業運営が可能となります。顧問契約を通じて社労士の専門知識を最大限に活用することが、中小企業の持続的な成長と成功の鍵となります。

労務管理のトータルサポートを受けられる

社労士との顧問契約を通じて、労務管理全般のサポートを受けることができます。具体的なものとして、1つめは給与計算の代行によって、業務の効率化やミスの防止につながります。2つめとして、従業員との雇用契約書や労働条件通知書を迅速に作成し、労務リスクの管理を徹底します。3つめとして就業規則の見直しなどのサポートもあるでしょう。さらに、労使トラブルが発生した際には迅速に対応し、解決策を提案します。これにより、企業は労務管理の手間を削減し、本来の業務に専念できる環境を整えることができます。

法律の改正に対応したアドバイスが受けられる

労働関連法規の改正は頻繁に行われ、その都度対応が求められます。社労士はこれらの最新情報に常に目を光らせており、適切なアドバイスを提供します。労働基準法の改正では、残業時間の上限規制や休憩時間の規定などに適切に対応する方法をアドバイスしたり、また、社会保険関連法の改正に対しては年金制度や健康保険の変更点について適切な対応策を提案してくれるでしょう。さらに、働き方改革関連法の改正では、テレワーク制度の整備や有給休暇の取得促進に関する助言も効果的です。複雑でわかりにくい労災保険に関しても、労災発生時の迅速な対応と労災適用範囲のアドバイスは、企業担当者にとって心強いものとなります。

未然にトラブルを防ぎ、コンプライアンス遵守を徹底した経営を続けることができます。

 

小栗の経営視点のアドバイス

小さな企業の場合、社労士への相談事項が頻繁に発生するケースが少ないことから、顧問契約を迷うこともあるかもしれません。ただ、労務問題の転ばぬ先の杖、すぐ相談できる相手がいることも大切です。

自社でやる場合のおすすめの給与計算ソフト

自社でやる場合のおすすめの給与計算ソフトを紹介します。

中小企業の経営者や人事担当者にとって、重要なタスクである給与計算。給与計算の効率化やコスト削減を実現するために、給与計算ソフト選びに悩んでいるケースが多くあります。社労士がそのお悩みにも適切なアドバイスをしてくれるでしょう。社労士のおすすめする給与計算ソフトは、操作が簡単で、法令遵守の機能が充実していることです。社会保険労務士との連携もスムーズになり、法的なリスクも軽減されます。具体的な効率化やコスト削減に有効な機能を備えたソフトウェアを選びましょう。

弥生給与

弥生給与は、中小企業に最適な給与計算ソフトとして多くの企業に選ばれています。最大の魅力は直感的な操作性と豊富な機能です。初めて導入する方でも簡単に使えるシンプルなインターフェースを備え、スムーズな給与計算が可能です。また、給与計算だけでなく、年末調整や社会保険手続きなどの煩雑な業務も一括管理できます。給与計算の効率的な業務推進とコスト削減にお悩みの経営者や人事担当者に、とくにおすすめです。なかでも、弥生給与のカスタマーサポートは大変優れており、困った際には専門スタッフによる迅速なサポートが受けられます。このように、必要な機能が揃った弥生給与はコストパフォーマンスも良く、中小企業にとって非常に価値のあるソリューションです。

人事労務freee

クラウド型給与計算ソフト「人事労務freee」は、効率化とコスト削減に特徴があります。人事労務freeeはリモートワークなどへの対応が充実しています。

クラウド型の利便性:インターネット環境があればどこからでもアクセス可能で、複数人での同時利用も容易です。これにより、オフィス外でもスムーズに業務を進められます。

シームレスな連携:他の業務システムと簡単に連携し、データの一元管理を実現します。これにより、人事労務関連の作業が一層効率化されます。

リアルタイム更新:システムのアップデートが自動で行われ、最新の法改正にも迅速に対応します。

サポート体制:チャットやメールでのサポートツールが充実しており、問題が発生した際にも迅速に解決できます。

 

マネーフォワードクラウド給与

「マネーフォワードクラウド給与」は、給与計算を効率化するために設計された優れたツールです。給与以外にも会計や請求関連などシリーズ展開されていますので、財務管理との連携が強みです。例えば「マネーフォワードクラウド会計」との連携により、帳簿入力が自動化され、手作業のミスが減少し、時間の節約が可能です。また、マネーフォワード勤怠には、時間外労働の管理機能が搭載されており、無駄な残業を削減し、結果としてコスト削減に繋がります。

企業の規模や多様なニーズに対応した柔軟な料金プランが用意されており、無駄なコストが発生しない設計となっています。さらに、最新の法令に準拠したアップデートが常に提供されるため、法令遵守に不安を感じることなく安心して利用できます。

 

フリーウェイ給与計算

「フリーウェイ給与計算」は、中小企業の経営者や人事担当者にとって、うれしい業務効率化とコスト削減に優れた無料の給与計算ソフトです。基本機能が充実しており、初期費用を抑えられます。

初期コストの削減:初期費用が無料で、基本機能が全て利用でき、経費を大幅に節約できます。

直感的な操作性:ユーザーフレンドリーなインターフェースで、マニュアル無しで簡単に使用開始できます。

必要十分な機能:給与計算、年末調整、賞与計算など多様な機能が揃っています。

視覚的にわかりやすいデザイン:シンプルで見やすい画面設計により、操作が一目で理解できます。

 

コンサルタント中村の経営視点のアドバイス

最近では、さまざまな優秀な給与計算ソフトが登場しています。給与計算ソフト選びにも社労士がアドバイスしてくれることもありますので、相談してみることをおすすめします。

給与計算を社会保険労務士に依頼する際の準備

給与計算を社会保険労務士に依頼する際の準備について解説します。

給与計算を社会保険労務士に依頼し、コスト削減や業務効率化を実現したいと考える中小企業の経営者や人事担当者の皆さまに、まず行なっていただきたい重要なタスクがあります。まずは、依頼する場合には給与計算に必要な情報や書類を整えること重要です。例えば、従業員の基本情報、賃金台帳、タイムカードのデータ、社会保険関連の情報などが含まれます。これにより社労士は迅速かつ正確に給与計算を行うことができます。

タイムカード・出勤簿(勤務時間がわかるもの)

給与計算において、従業員の勤務時間の正確な把握は不可欠です。社労士に正確な給与計算を依頼するためには、タイムカードや出勤簿といった勤務時間を詳細に記録した書類を提供することが重要です。これらの書類には遅刻、早退、欠勤などの詳細も含まれている必要があるでしょう。さらに、月末や締め日に備えてこれらのデータを整理し、すぐに提供できるよう準備しておくことがコスト削減や業務の効率化につながります。適切な管理と準備により、給与計算の精度と信頼性が向上し、社労士の活用が一層効果的になります。

固定手当控除情報

固定手当や控除の情報は、給与計算の効率化とコスト削減に不可欠です。固定手当には基本給、役職手当、住宅手当、家族手当などが含まれます。これらの手当は月ごとに変わることはほとんどありませんが、昇給や降給、扶養状況などの変更があれば、事前に社労士に伝えることで、正確な給与計算が可能になります。

一方、控除項目には社会保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、所得税などがあります。これらの項目も従業員ごとに整理し、常に最新の状態に保つことが必要です。詳細な固定手当や控除情報を社労士に提供することで、給与計算の効率が向上します。

中小企業の経営者や人事担当者にとって、これらの情報を整理し管理することは、給与計算の効率化とコスト削減を実現するための第一歩です。

 

変動手当控除情報

変動手当や変動控除は、残業手当、深夜手当、休日手当、交通費などの項目が月ごとに変動するため固定手当とは大きく異なります。特に残業手当や深夜手当は法定割増率に基づいて計算されるためミスが許されません。従業員ごとに毎月の実績を正確に記録し、給与計算を行うことが求められます。

採用・退職情報

新しく従業員が入社した場合や退職した場合の情報も、給与計算の効率化には欠かせません。新入社員の初任給、各種手当、控除情報、退職者の最終月の給与、退職金の計算などが含まれます。これらの情報を人事担当者が正確に把握し、社会保険労務士へ速やかに伝達することが重要です。特に社員の入退社が頻繁に起こる中小企業においては、情報を常に最新状態に保ち、適切に管理することで給与計算の精度が向上します。また、社会保険の資格取得や喪失手続きも不可欠であり、社会保険労務士にこれらの手続きを包括的に依頼すれば、業務の効率化とコスト削減が実現できます。

大矢の経営視点のアドバイス

社労士への依頼の前には、自社の給与計算業務をはじめ、労務関連の規定・規則の棚卸しをしておくとよいでしょう。

給与計算に強い社会保険労務士の選び方

育児短時間勤務の給与計算に関するよくある質問を紹介します。

社会保険労務士への給与計算業務の依頼を検討する際には、まず、業界での実績が豊富な社労士を選びましょう。同じ社労士といえども得意分野や強い業界などがありますので、しっかり見極めることが大切です。次に、最新の法律知識を持ち、自社のニーズに対応できるか確認しましょう。費用対効果を考慮し、コストとサービスのバランスを見極めることが重要です。このようなポイントを押さえることで、信頼できる社会保険労務士を見つける手助けとなります。

経験と実績を確認しよう

給与計算は間違いが許されない重要な業務であり、経営者や人事担当者にとっては信頼できる社労士に依頼したいものです。社労士の経験と実績の確認は必須です。長年の業務経験や同業他社での成功事例が多い社労士は、信頼に値します。また、実績を具体的に数字や事例で示しているかもチェックポイントです。経験豊富な社労士を選ぶことで、給与計算の効率化とコスト削減が実現できるため、依頼前には十分なリサーチを行うことが大切です。

労務管理に精通しているか確認しよう

給与計算は労務管理の一環であり、単なる数値の計算に留まりません。労働基準法や社会保険に関する深い知識が求められます。特に中小企業の経営者や人事担当者にとって、正確なアウトプットはもちろんのこと、あわせて労務管理の効率化とコスト削減を実現したいという思いをお持ちではないでしょうか。そこで、社会保険労務士(社労士)の活用を検討されることでしょう。とはいえ、自社にマッチした社労士選びは慎重に判断してほしいのです。社労士が最新の労務関連法や規定に精通しているか、労働トラブルを未然に防ぐための具体的なアドバイスができるかは、必ず確認しましょう。さらに、労務管理に関する定期的な研修や資格を持っている社労士は信頼性が高く、実務でも即戦力となります。

コミュニケーションが取りやすいか確認しよう

社労士とは継続的に連絡を取り合うことが多いため、コミュニケーションがスムーズに行えるかどうかも重要です。特に、給与計算の効率化やコスト削減を目指している中小企業の経営者や人事担当者にとって、質問や相談へのレスポンスが速い社労士を選ぶことは大切です。初回の面談や電話での相談を通じて、説明がわかりやすく柔軟に対応してくれるかを確認しましょう。信頼できる社労士とのパートナーシップが、業務の成功に繋がります。

高谷の経営視点のアドバイス

社労士といってもそれぞれ強み・弱みがあります。給与計算業務、労務関連業務の依頼は、長いお付き合いにもなりますので、自社との相性をお互いしっかりと見極めたいものです。

まとめ

中小企業の経営者や人事担当者にとって、給与計算は煩雑で時間のかかる作業です。自社の人材にはもっとコア業務に注力してもらいたいとの声もよく聞きます。そこで業務の効率化やコストの削減を期待し、外部の専門家である社会保険労務士に依頼するケースが増えています。とくに社労士への依頼で、給与計算のミス削減、確実な法令遵守は大きな魅力です。社労士をどのように活用するかを理解し、効果的に運用することで、中小企業は大きなメリットを享受できるでしょう。自社の給与計算業務に課題をお持ちの経営者や人事担当者のみなさまのご相談を承っています。お気軽にお問合せください。

最新セミナー

サイドメニュー