弥生給与に注目し、使い方をはじめとした特徴を解説します。
クラウド給与計算ソフトの中でメジャーなものの一つが弥生給与です。中小企業の経営者や人事担当者にとって便利なツールとして人気の弥生給与は、クラウドベースで操作可能で、どこでも迅速に給与計算を行えます。基本的な使い方も簡単で、従業員情報を入力することで税金や社会保険料の計算が自動的に行われます。また、給与計算だけでなく年末調整や勤怠管理も一括で処理できるといった多機能で利便性がよいことも魅力です。料金体系も柔軟で、企業の規模に応じたプランが用意されており、費用面でも安心なこともあり、中小企業の多くで導入事例が確認されています。今回は、弥生給与に注目し、使い方をはじめとした特徴を解説します。
社会保険労務士法人とうかい
社会保険労務士 小栗多喜子
これまで給与計算の部門でマネージャー職を担当。チームメンバーとともに常時顧問先350社以上の業務支援を行ってきた。加えて、chatworkやzoomを介し、労務のお悩み解決を迅速・きめ細やかにフォローアップ。
現在はその経験をいかして、社会保険労務士法人とうかいグループの採用・人材教育など、組織の成長に向けた人づくりを専任で担当。そのほかメディア、外部・内部のセミナー等で、スポットワーカーや社会保険の適用拡大など変わる人事労務の情報について広く発信している。
主な出演メディア
・NHK「あさイチ」
・中日新聞
・船井総研のYouTubeチャンネル「Funai online」
社会保険労務士 小栗多喜子のプロフィール紹介はこちら
https://www.tokai-sr.jp/staff/oguri
取材・寄稿のご相談はこちらから
弥生給与は、中小企業向けのクラウド型給与計算ソフトです。
弥生給与は、中小企業向けのクラウド型給与計算ソフトです。給与計算の手作業から効率的な運用を実現したり、支払手続きなどの経理業務を簡略化するなど、これまでの給与計算に関わる手間や負担を大幅に削減します。また、弥生給与の料金体系は柔軟で、中小企業の予算に合ったプランを提供しています。具体的な導入事例も多いため、導入時の比較検討もしやすいと、中小企業経営者から高い評価を得ています。
評価の高い弥生給与ですが、利用する企業の環境に合わせて、スタンドアロン型といった従来型の給与計算ソフトのタイプと、ネットワーク型であるクラウドの給与計算ソフトもあります。それぞれの違いを理解しておきましょう。
クラウド給与計算の最大の特徴は、インターネットを利用してどこからでもアクセスできる点です。これにより、給与計算担当者がリモートワーク環境であってもスムーズに給与計算を行うことができます。以下に、その具体的な利点を挙げます。
まず、タイムカードのデータがクラウド上でリアルタイムに更新されます。最新の勤怠データに基づく正確な給与計算が可能です。所得税の計算はもちろん、社会保険料の変更にも即座に反映することができます。直感的で使いやすいインターフェースが採用されているため、初めて利用するユーザーでも比較的簡単に操作できるでしょう。さらに、給与計算データはクラウド上に自動的にバックアップされるため、データ喪失や漏洩のリスクが低く、安全性が高いです。サーバーの設置やシステムのバージョンアップ作業やメンテナンスも不要なため、初期導入費用や維持費用を大幅に削減できます。中小企業の経営者や人事担当者にとって非常に便利で効率的なツールとなっています。
デスクトップ給与計算ソフトの特徴は、インターネット接続を必要とせず、スタンドアロン型とも言われオンプレミス環境で利用する点にあります。特定の環境で高いパフォーマンスを発揮し、次のような利点もあります。
まず、高いカスタマイズ性が挙げられます。企業固有の給与計算ルールやレポートを簡単にカスタマイズできるため、中小企業のニーズに柔軟に対応します。
またインターネットを経由しないことでの利点もあります。ネットを介さないからこその高速な処理が可能で、効率的に業務を遂行できます。企業内の他のシステムと容易に連携し、一元管理がしやすい設計となっています。
次に、ローカルデータ管理も特徴的です。データがローカル環境に保存されるため、インターネット接続が不安定な場合でも業務を中断せず継続できます。
小栗の経営視点のアドバイス
毎月の給与計算から年末調整業務まで幅広く対応できるのが魅力の弥生給与。自社で給与計算を行う場合のおすすめソフトの一つです。
弥生給与の使い方や手順を特徴を見ていきましょう。
弥生給与は、中小企業の経営者や人事担当者にとって非常に使いやすいクラウド給与計算ソフトです。導入設定もナビゲータ機能に沿って、従業員情報や給与規定を簡単に入力することで初期設定が完結します。データはリアルタイムにクラウドにアップロードされます。月次の給与計算時には、勤怠情報を入力すれば、残業手当など自動計算が行われます。給与計算担当者にとって負担の大きな年末調整も簡単な入力操作で済ませることができます。さらに、定額減税への対応もシステム内で自動反映されるため、手間を大幅に削減できます。また、弥生給与の料金体系は月額制で、ニーズに応じたプランが用意されているため、コストパフォーマンスにも優れています。導入事例も多く公開されており、その使い勝手と信頼性が高く評価されています。
クラウド給与計算ソフト弥生給与を使った基本操作にあたっては、前提条件として従業員の情報を正確に入力することが不可欠です。具体的には、従業員の基本情報、給与情報、控除情報などを詳細に登録します。この情報が毎月の給与計算に影響しますので、間違いのない情報入力が肝心です。この情報さえ正確であれば、毎月の給与計算の負担は格段に軽減されるでしょう。
毎月の給与計算は、給与計算メニューから簡単に行えます。勤怠データの入力をしていくことで、残業代などが自動計算され、社会保険料や税金などの控除額を確認することができます。クラウド給与計算ソフトは自動で計算するため、手作業による計算ミスが大幅に減少します。
最後に、計算結果を確認し、不備がなければ給与明細書を発行します。ナビゲーションに沿っていけば簡単に作成できますし、給与明細書と一緒に給与振込依頼書も準備することで、給与支払いプロセスがスムーズに行われます。その他、社会保険料や減全所得税の納付金額資料なども作成できますので、正確で迅速な給与計算を実現し、業務の効率化に大いに役立ちます。
年末調整は給与計算において非常に重要な業務です。ただ、給与計算担当者にとっては、負担の大きい業務でもあります。クラウド給与計算ソフト弥生給与を活用することで、その負担が大幅に簡略化されます。まず、従業員から扶養控除申告書や保険料控除申告書などの各種控除証明書を収集します。次に、ソフト内の年末調整メニューを使って必要な情報を入力し、控除額を確認します。控除額に誤りがないか確認後、年税額が自動的に算出されます。
計算結果を確認し、問題がない場合は即座に源泉徴収票を発行し、従業員に配布します。さらに、税務署への提出書類も自動的に生成されるため、大幅に手間が省けます。弥生給与を活用することで、年末調整の業務を効率的かつ正確に進めることが可能で、経営者や人事担当者は年末の業務負担を軽減することができます。
定額減税は2024年6月から実施されている所得税・住民税の特別控除です。弥生給与を利用すれば簡単に対応できます。まず、設定メニューから定額減税の対象となる従業員を選択し、扶養親族等の情報を確認します。この扶養親族等の設定に応じて、定額減税額が計算されることになります。2024年6月以降に支給する給与・賞与から控除されることになります。給与計算を実行することで自動計算されますが、減税額が正しく反映されているか確認します。弥生給与の高度な機能を活用することで、給与計算が効率的かつ正確に行えるため、中小企業の経営を次のレベルに引き上げることができます。クラウド給与計算ソフトの利便性を最大限に活用し、経営の信頼性を向上させましょう。
鶴見の経営視点のアドバイス
多くの給与計算ソフトに詳しい社労士の中でも、弥生給与は使いやすいとおすすめのソフト。導入設定も比較的簡単ですので、経験の浅い担当者であっても活用しやすいでしょう。
弥生給与の機能と利便性について、詳しく解説します。
弥生給与は、中小企業の経営者や人事担当者にとって給与計算を劇的に簡便化し、効率的に進められるツールとして活躍するでしょう。クラウドベースのシステムを採用しており、どこからでもアクセス可能なため、業務の透明性が向上します。さらに、最新の法令にも自動で対応するため、常に正確な給与計算を実現します。直感的なインターフェースにより、初めて使用する方でも簡単に操作できます。料金体系も柔軟で、中小企業の予算に合わせたプランが揃っており、数多くの導入事例が信頼性を証明しています。
弥生給与はインターネット接続環境があれば、場所を問わずデータにアクセス可能な点が大きな魅力です。給与データは自動的にクラウド上にバックアップされ、データ消失や情報漏洩のリスクを大幅に減少できます。在宅勤務や出張中でも迅速に給与計算業務を遂行でき、業務の効率化を図れます。クラウド給与計算ソフトの導入で、安心かつ柔軟な業務環境を実現できます。
弥生給与は、クラウドの利点を生かし、給与明細書をWeb上で配信する機能もあります。給与計算の都度、プリントしたり配布のために郵送したりと紙の給与明細書を準備する手間が省けるだけでなく、印刷や郵送にかかるコストも削減できます。業務の効率化が図られ、経営資源の最適化に貢献します。従業員はスマートフォンやパソコンから給与明細をいつでも確認できるため、従業員の満足度が向上するだけでなく、信頼性も強化されます。弥生給与の導入は、コスト削減と社員満足の両立を可能にする最適な選択肢です。
給与計算は、労基法をはじめ、税法など関係法令の変更に、いち早く対応しなくてはなりません。給与計算担当者は、最新の情報を常にキャッチし、対応する必要がありますが、弥生給与を利用することで法令違反のリスクを回避し、安心して業務に専念できます。弥生給与は、最新の法令改正情報を自動的に反映する機能を持ち、常に適切な計算を行います。自動的に法対応することで煩雑な法令改正作業から解放されるため、担当者の業務の効率も向上します。実際、多くの中小企業が弥生給与を導入し、その利便性と省力化を実感しています。
大矢の経営視点のアドバイス
弥生給与は他システムへの連携機能も充実しているのが魅力。既存システムとの連携も視野に導入を検討することが可能です。
弥生給与が多くの人に支持される理由を見ていきましょう。
中小企業の経営者や人事担当者は、クラウド給与計算ソフトを選択するケースが増えています。なかでも弥生給与は、その豊富な機能と直感的な使い方により、特に人気があります。例えば、自動更新される税率計算や従業員の勤怠管理と連動する機能があり、手作業の手間を大幅に軽減できます。また、料金体系も透明で、導入のハードルが低いことも魅力の一つです。多くの中小企業でその利便性やコストパフォーマンスに満足してるとの声もあります。とくに、従業員規模が50人以下の企業での人気が高く、業務効率の向上とコスト削減が実現できると評価されています。
弥生給与は、税理士や社会保険労務士など専門家からの高い評価を受けています。各種法令に則った計算式や最新の法改正に迅速に対応することも、その理由でしょう。定期的なアップデートが行われているため、法令遵守が求められる給与計算業務で安心して使用できます。さらに、弥生給与は業務フローに関連する帳票作成機能も充実しており、年末調整や社会保険料の計算も効率的に行えます。
弥生給与が支持される大きな理由の一つは、その充実したサポート体制です。初めてクラウド給与計算ソフトを利用する中小企業の経営者や人事担当者でも、安心して使い始めることができるように、電話やメールでのサポートに加えて、導入時の設定サポートや操作方法の説明が提供されています。平日はもちろん、土日であっても、不明点やトラブルが発生した場合にも迅速かつ親切なサポートを受けることができます。
また、オンラインでの豊富なサポート情報も魅力です。FAQ、操作マニュアル、動画チュートリアルなどが完備されており、ユーザー自身のペースで学びながら使える環境が整っています。専任のITスタッフがいないことが多い中小企業にとって、こうした包括的なサポートは非常に価値があります。
高谷の経営視点のアドバイス
弥生のカスタマーセンターは、小さな質問にも丁寧に対応してくれるのもうれしいところ。安心して給与計算を進めることができます。
中小企業の経営者や人事担当者にとって、適切な給与計算ソフトを選ぶことは非常に重要です。その中でも特に人気のあるクラウド給与計算ソフトである弥生給与に注目し解説しました。弥生給与は自動計算機能を備えており、給与計算の精度と効率が大幅に向上するでしょう。従業員数が20名の企業が月々の給与計算に要する時間を50%削減したケースもあります。費用面に関しても非常にリーズナブルなため、長年多くの中小企業で利用されてきたのも理解できます。もし給与計算ソフト選びにお悩みであれば、一度、選択肢として検討してみてはいかがでしょうか? とうかいでも、さまざまな給与計算ソフトを利用した経験、知見を生かし、お客様のニーズに合ったシステム選びをサポートしています。ぜひご相談ください。