お気軽にお問合せ・ご相談ください

052-433-7280
営業時間
9:00〜17:00 (土日祝は除く)

2025年10月、教育訓練休暇給付金が創設されます

2025年10月から、新たに「教育訓練休暇給付金」制度が導入されます。この制度は、働く人々のスキルアップや自己啓発に関する教育訓練を受けるために無給の休暇を取った場合、その期間中の生活を支援する目的があります。この新制度が設立される背景には、労働市場の変化や働く人々のスキルアップやリスキリングの必要性が高まっていることがあります。教育訓練休暇給付金制度がスタートすることで、働きながら取得した知識や技能をキャリアアップに結び付ける動きが加速します。

目次
この記事の監修

社会保険労務士法人とうかい
社会保険労務士 小栗多喜子

これまで給与計算の部門でマネージャー職を担当。チームメンバーとともに常時顧問先350社以上の業務支援を行ってきた。加えて、chatworkやzoomを介し、労務のお悩み解決を迅速・きめ細やかにフォローアップ。

現在はその経験をいかして、社会保険労務士法人とうかいグループの採用・人材教育など、組織の成長に向けた人づくりを専任で担当。そのほかメディア、外部・内部のセミナー等で、スポットワーカーや社会保険の適用拡大など変わる人事労務の情報について広く発信している。

主な出演メディア
NHK「あさイチ」

中日新聞
船井総研のYouTubeチャンネル「Funai online」


社会保険労務士 小栗多喜子のプロフィール紹介はこちら
https://www.tokai-sr.jp/staff/oguri

取材・寄稿のご相談はこちらから

教育訓練休暇制度の内容と意義を理解しよう

教育訓練休暇制度の内容と意義を詳しく解説します。

教育訓練休暇制度は、働きながらスキルアップやキャリア形成を目指す労働者に、教育訓練を受けるために必要な休暇を取得する機会を提供する仕組みです。教育訓練を受けるために無給の休暇を取得した場合には、その期間中の経済的支援として給付金を活用できます。自己啓発に専念できる環境が整い、キャリア成長を目指す労働者にとって非常に重要な支援です。企業にとって、従業員のスキル向上や知識拡大は、企業の競争力や業務の効率化に寄与するため、この制度を導入する意義は非常に大きいと言えるでしょう。

教育訓練休暇制度とは何か?基本情報を解説

教育訓練休暇制度は、スキルアップやリスキングを目的に教育訓練を受けるための無給の休暇制度です。この制度では、雇用保険の被保険者期間に応じて最長150日間の給付日数として給付金が支給されるため、休暇中の収入面での不安を軽減する仕組みです。給付額は基本手当(失業等給付)と同等の金額が基準で、対象となる教育訓練の講座は多岐にわたります。職業に直結する知識や技能を得ることは、労働者個人のキャリア形成にも役立つ重要な要素となっています。

法改正の背景:教育訓練休暇制度が必要とされる理由

近年の急速な経済変化や技術革新により、労働市場におけるスキルアップやリスキリングの重要性が増しています。多くの企業では、従業員のリスキリングや学び直しに向けた支援が求められるようにもなってきました。それには仕事を続けながら新たな知識や技能を習得する機会が必要です。そのため、教育訓練休暇制度の導入が急務とされ、労働者が自発的に学び、教育訓練に集中できる環境を提供する法律の改正が進められてきました。多様な学びの場を提供し、個々の能力を引き出すことが期待されています。結果として企業の競争力の向上にも貢献することです。

コンサルタント中村の経営視点のアドバイス

ビジネスパーソンに求められる能力やスキルは幅広く、日々の業務の取り組みだけでスキルアップしていくには、時間やコスト面でも難しいことも多いでしょう。自分に足りないスキル、興味のある学びは何かを見極め、楽しみながら教育訓練にチャレンジしてもらいたいものです。

教育訓練休暇給付金の受給条件と注意点

教育訓練休暇給付金の受給条件と注意点をみていきましょう。

教育訓練休暇給付金を受給するには、いくつかの条件があります。まず、雇用保険の被保険者であることが前提です。加えて、被保険者である期間が5年以上であることが必要です。また、休暇開始の前2年間に、みなし被保険者期間が通算12ヶ月以上必要です。これらの条件を満たす必要があるため、制度を利用する際は、十分に確認を行うことが重要とされます。

受給できる申請条件とは?具体的な要件を確認

教育訓練休暇給付金の受給要件に該当する人が、実際に給付金を受給するためには、いくつかの支給要件もクリアしなければなりません。まず、教育訓練を受けるために無給の休暇を取得していることが前提となります。教育訓練休暇の開始日から1年以内に教育訓練のため休暇を取得した場合です。また、教育訓練が職業と直接関連する内容である必要があり、趣味や娯楽のための講座は対象外です。

そもそも教育訓練休暇給付金を受給するには、会社に教育訓練休暇制度が規定されている必要もあるでしょう。これらの条件をすべて満たした場合にのみ、教育訓練休暇給付金が支給されます。

 

給付金の支給額と受給期間の詳細

教育訓練休暇給付金の支給額は、基本手当(失業等給付)と同額です。雇用保険の被保険者としての期間によって、給付日数が決まります。被保険者期間が10年未満の人は90日分、10年以上20年未満の場合は120日分、20年以上であれば150日分の給付金が支給されることになります。また、教育訓練休暇を複数回取得することもできますが、その場合は初回の教育訓練休暇が起点となります。教育訓練休暇中は、30日ごとにハローワークで支給申請・認定を受けることで給付金を受け取ることができます。

高谷の経営視点のアドバイス

従業員のスキルアップが会社の成長・拡大につながっていくのです。もちろん、即事業成長に直結するものではないかもしれませんが、新しい知識やスキルの習得のために、どのくらい会社として力を注いでいるかは、人材獲得、人材の流出の観点からも、欠かせない施策となっていくでしょう。

教育訓練休暇制度を導入するための就業規則の作成方法

教育訓練休暇制度を導入するための就業規則の作成方法を解説します。

教育訓練休暇制度を企業で効果的に導入するには、まず就業規則に盛り込むことが不可欠です。制度の目的や意義、具体的な適用範囲、受給条件などを詳細に記載することで、従業員が制度をどのように利用できるのかを理解してもらいましょう。制度導入後の混乱を未然に防ぎ、スムーズな運用が可能になります。

就業規則に教育訓練休暇制度を明記するポイント

教育訓練休暇制度を就業規則に盛り込む際は、教育訓練の対象となる分野や内容を明記し、職業に関連したものであることが求められます。さらに、受給資格や必要な手続きについても、わかりやすく記載しておくことで、従業員が不安なく制度を利用できる環境を整えることができます。具体的に記載しておくことで、制度の効果的な運用に繋がるでしょう。

企業が守るべき法律と制度導入の流れ

教育訓練休暇制度を導入する際は、法律に基づいた手続きを遵守しなければなりません。教育訓練休暇給付金を受け取る場合に必要な手続きにあたっては、法的なトラブルを避けるためにも、就業規則を改訂や、従業員への周知・説明も欠かせません。さらに制度導入後は、運用状況を定期的に見直し、必要に応じて改善を図る姿勢も重要です。企業全体の競争力向上や従業員のスキルアップを目指すためにも、入念に準備を進めていきます。

教育訓練休暇制度を活用するための手続き

教育訓練休暇制度を活用するための手続きを解説します。

教育訓練休暇制度を有効に活用するためには、必要な手続きの流れを把握し、事前に計画を立てることが重要です。教育訓練休暇制度を利用する人は、企業が就業規則等に定めた規定や必要書類、申請方法をしっかりと確認した上で準備を行うことが大切です。この際、申請書類の提出期限や記載内容など、細かな点にも注意を払いましょう。また、正確な情報を事前に収集しておくことで、手続きに関する不安を軽減し、よりスムーズに進めることが可能になります。

申請手続きの流れと必要書類を解説

これから教育訓練休暇制度を利用しようという方は、まず所属する企業の人事部門や担当者に相談することからスタートです。この段階で必要書類について具体的な情報を確認しておくと、後々スムーズに進められます。必要書類には、教育訓練計画書や申請書類が含まれ、それぞれの内容を正確かつ明確に記載することが求められます。特に教育訓練を受ける計画に関しては、具体性が求められるため、十分に準備を行っておくことが必要です。

そもそも一定期間教育訓練休暇を取得するには、周りの理解・承認を得なければなりません。企業内での承認プロセスを経るには、各プロセスにかかる時間を考慮し、タイムラインを把握した上で余裕をもったスケジュールで準備を行うことをおすすめます。

 

申請する際のよくある質問と注意すべき点

教育訓練休暇の取得にあたって、多くの人がどのようなプログラムが対象となるのか疑問に思うのではないでしょうか。対象となるプログラムのラインアップは、厚生労働省のサイトなどにも記載がありますので、あらかじめ確認しておくべきでしょう。また申請を行うにも適切なタイミングが重要なのです。制度を利用する前に、無給休暇として扱われる場合や、会社の就業規則に基づく取り決めがあるため、それらを事前に確認しておきましょう。さらに、教育訓練休暇中であれば、定期的に会社に進捗を報告することで、会社側の条件や期待に応えるとともに、制度を最大限活用することにもつながります。

まとめ

2025年10月から導入される教育訓練休暇給付金制度は、働きながらスキルを向上させたい多くの労働者にとって、大変注目されている制度です。制度の活用を予定している方は、就業規則に明記されている内容や、申請手続きについて十分理解しておくことが重要です。特に、教育訓練の対象かどうかを確認する必要があります。会社や人事担当者にとっては、教育訓練休暇制度がもたらすメリットを最大限に活かすことで、労働者自身の能力開発を促進し、結果的に企業全体の成長にもつながる環境整備を行なっていく必要が生じます。この制度を活用して適切な教育訓練やセミナーに参加することは、労働者と企業の双方にとって大きな利益となるでしょう。

高谷の経営視点のアドバイス

規程の見直しや改定だけでなく、給与計算や社会保険手続きのアウトソーシングも承っております。生産性のある業務に多くのリソースを割くためにも、ぜひアウトソーシングをご検討ください。

最新セミナー

サイドメニュー