お気軽にお問合せ・ご相談ください

052-433-7280
営業時間
9:00〜17:00 (土日祝は除く)

副業で社会保険料は増える?会社の手続き一覧。社会保険労務士が解説。

従業員が副業している場合の
社会保険手続きや注意点に
ついて解説します。

会社員として働きながら副業をして収入を得ている方は、年々増加しています。従業員が副業している場合、企業側で行わなければならない手続きはあるのでしょうか。

この記事では、従業員が副業している場合の社会保険手続きや、手続き漏れのリスクについて解説していきます。従業員の副業への対応に困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次
この記事の監修

社会保険労務士法人とうかい
社会保険労務士 小栗多喜子

これまで給与計算の部門でマネージャー職を担当。チームメンバーとともに常時顧問先350社以上の業務支援を行ってきた。加えて、chatworkやzoomを介し、労務のお悩み解決を迅速・きめ細やかにフォローアップ。

現在はその経験をいかして、社会保険労務士法人とうかいグループの採用・人材教育など、組織の成長に向けた人づくりを専任で担当。そのほかメディア、外部・内部のセミナー等で、スポットワーカーや社会保険の適用拡大など変わる人事労務の情報について広く発信している。

主な出演メディア
NHK「あさイチ」

中日新聞
船井総研のYouTubeチャンネル「Funai online」


社会保険労務士 小栗多喜子のプロフィール紹介はこちら
https://www.tokai-sr.jp/staff/oguri

取材・寄稿のご相談はこちらから

メールアドレスを入力いただいた後、閲覧用のコードをお送りします。

副業とは

副業についての
メリットやデメリットを
解説します。

副業とは、本業の仕事などの主な収入源以外に、違うビジネス活動や仕事をして収入を得ることです。副業は、自身の能力やスキルを生かして収益を上げている方が多い傾向があります。

 

副業をするメリットは以下の4つが考えられます。

 

● 生活水準の向上

● 資産形成

● スキルアップ

● キャリアアップ

 

本業以外に収入源が得られるため収入が増加し、生活水準の向上や資産形成につながります。また、複数の収入源を持つとリスクが分散されるため、経済的な安心感を得ることが可能です。副業することで新しい知識や経験を習得し、自己成長やキャリアアップにつながる可能性も考えられるでしょう。

 

しかし、副業にはデメリットもいくつか考えられます。

 

● 本業の質が低下する

● 時間の管理が難しい

● 法的な問題が生じる可能性がある

 

副業が忙しくなり時間の管理が困難になってくると、本業の業務に支障が生じる可能性があります。また、会社によっては副業を禁止していたり、副業に関する法律や規則があったりするため、法的な問題が生じる可能性もあるでしょう。

 

近年では、社会やライフスタイルの多様化が進んだことで副業する方が増加しています。また、インターネットの普及により在宅でできる仕事やオンラインでのビジネスが増えていることも、副業が増加している原因です。

 

副業する場合は、本業とのバランスを考えたうえで、法的な問題や税金の問題に注意して行うことが大切です。適切に副業すれば、収入アップやスキルアップにつながるでしょう。

副業について禁止している会社は多い?

会社で副業が禁止される理由は
どのようなものが
あるのでしょうか。

副業を行う方が増加している一方で、副業を禁止している会社も少なくありません。その理由として以下の4つが考えられます。

 

● 本業に支障が出る

● 機密漏えいや知的財産権の侵害などの問題が起こる可能性がある

● 健康状態の悪化

● モチベーションの低下

 

副業に時間を割きすぎると、本業の業務が滞り会社の業績に悪影響を及ぼす可能性があります。また、副業によって得た知識や技術を本業に流用すると、機密漏えいや知的財産権の侵害などの問題が起こる場合も考えられるでしょう。

 

副業が忙しくなると睡眠不足や過剰なストレスを引き起こす可能性も否定できません。健康状態が管理できなくなり、本業のパフォーマンスに悪影響を及ぼす恐れがあります。また、副業の収入が上がると本業への取り組みが軽視され、モチベーションが低下する可能性もあるでしょう。

 

しかし、近年では副業に寛容な会社も増えてきています。社員のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を尊重し副業を認めることで、社員のワークライフバランスの改善やキャリアアップの機会を提供できるためです。また、副業で得た知識やスキルを応用し、会社に貢献できるケースも考えられます。

 

副業を禁止している会社はまだ多くありますが、副業に寛容な企業も増えています。会社のポリシーや文化によって異なるため、自身の会社はどちらなのか確認しておくことが大切です。また、副業する際は会社への報告や副業先との兼ね合いを考慮するなど、適切な対応が求められるでしょう。

メールアドレスを入力いただいたあと、閲覧用のコードをお送りします。

副業で社会保険料が増えるケース

副業で社会保険が増える
ケースをご紹介します。

副業している場合、本業とは別に収入が発生するため、社会保険料が増える可能性があります。副業によって社会保険料が増えるケースとして考えられるのは以下の2つです。

 

● 副業先で一定の条件を満たした場合

  ・31日間以上働く見込みがある

  ・所定労働時間が週20時間以上

  ・学生ではない

 

上記3つの条件を満たした場合、副業先でも雇用保険に加入する必要があります。また、

 

  ・1週間の所定労働時間および1ヶ月の所定労働日数が、

   一般社員の3/4以上

  ・週の所定労働時間が20時間以上

  ・1年以上雇用が見込まれる

  ・月額賃金が88,000円(年収106万円)以上

  ・1年以上継続して雇用されている、あるいはその見込みがある

  ・学生でない

  ・従業員(被保険者)数が500人を超える企業に勤めている

 

上記の条件を満たした場合、健康保険・介護保険・厚生年金保険に加入することになります。これらは、本業で社会保険料を支払っていても2重で支払う必要があるため、副業によって社会保険料が増えてしまうことになるでしょう。

 

● 副業で会社を設立した場合

法人は原則社会保険に加入しなければなりません。株式会社も合同会社も同様です。会社設立5日以内に、事業所の所在地を管轄する年金事務所へ「健康保険・厚生年金保険 新規適用届」や「健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届」と、場合によっては「健康保険 被扶養者(異動)届」を提出し、社会保険に加入します。本業と自身の会社で社会保険に加入すると、給与の合計額に合った保険料を、それぞれの会社の報酬月額で案分し、給与から天引きされるため、社会保険料が増える可能性もあるでしょう。

 

以上のように、副業によって社会保険料の支払額が増えるケースが考えられます。また、社会保険だけでなく所得税や住民税などの税金も増加するため、考慮しておく必要があるでしょう。

副業と社会保険の二以上の勤務届

副業をしている場合は
従業員自身がしっかりと
手続きを行うことが大切です。

従業員が副業先で社会保険に加入している場合には、副業先の情報を含めた勤務届を提出する必要があります。正式名称を「健康保険厚生年金保険被保険者所属選択二以上事業所勤務届」といい、従業員自身が手続きしなければなりません。

 

勤務届は、メインとなる会社を従業員が選択し、選んだ会社を管轄する年金事務所や健康保険組合に提出します。加入条件を満たした日から10日以内に提出するようにしてもらいましょう。どちらの場合でも、副業先の事業所名や収入額、社会保険の加入状況について正確に記載されていることが重要です。

 

副業すること自体は様々なメリットがありますが、社会保険の手続きや勤務届の提出など、手続きが必要になります。従業員自身が手続きをしっかりと行い、トラブルを防止することが大切です。

副業先での雇用形態によって、従業員の社会保険加入状況は異なります。そのため、社会保険の加入については、雇用形態ごとで判断が必要です。副業先の社会保険の加入状況については、副業先の事業主に問い合わせるか、雇用契約書に記載されている場合があるので、確認しておきましょう。

 

例えば、正社員とアルバイトとしての雇用がある場合、正社員としての雇用については、社会保険に加入している勤務先であれば企業側が手続きします。ただし、アルバイトとしての雇用については、勤務先が社会保険に加入していない場合があるので、その場合は従業員自身で手続きが必要です。

メールアドレスを入力いただいたあと、閲覧用のコードをお送りします。

副業している社員の社会保険手続き漏れのリスク

社員が副業している場合の
社会保険手続き漏れのリスク
について解説します。

従業員が副業している場合、社会保険の手続き漏れがあると、以下のようなリスクがあります。

 

● 健康保険や厚生年金保険に未加入となり、保険給付が受けられない

従業員が副業先で社会保険に加入していない場合、本業先で加入している健康保険や厚生年金保険が適用されることになります。しかし、本業先での加入条件を満たしていない場合には、保険給付が受けられない可能性があるでしょう。健康保険が適用されないと、病気や怪我をした際の医療費が高額になってしまいます。また、厚生年金に加入していなければ年金の給付が受けられない可能性があるので、漏れなく手続きすることが大切です。健康保険や厚生年金への加入は法律で義務付けられているため、漏れが発覚すると企業側に罰則が科せられることも考えられるでしょう。

● 企業が負担する社会保険料の金額が不適切になる

「健康保険厚生年金保険被保険者所属選択二以上事業所勤務届」を従業員が提出すると、企業が支払う社会保険料は、本業と副業の収入を合算した金額を案分した額になります。手続きが漏れると、企業が負担する額が本来の金額ではなくなる可能性が出てくるでしょう。場合によっては本来より多い額を支払うケースも発生してしまいます。

 

● 労働時間や労働条件の違反が発生する可能性がある

副業先での労働時間や労働条件が違反している場合、従業員の健康や安全に悪影響を及ぼしかねません。また、副業先での違反が発覚した場合、従業員は本業先でも信頼性を失う可能性があります。

 

以上のように、従業員が副業している場合には、社会保険の手続き漏れがリスクとなることがあります。従業員自身が手続きを適切に行い、トラブルを未然に防ぐことが大切です。また、企業側でも副業について適切なルールを設定し、社員が手続きしやすい環境を整えることが望ましいでしょう。

副業について社会保険手続き漏れを防ぐために

社会保険の加入状況の確認や
リスクの説明を行い
対策を行うことが重要です。

副業している従業員の社会保険手続き漏れには、さまざまなリスクが生じます。副業についての社会保険手続き漏れを防ぐために、以下のような対策を検討してみてください。

 

● 副業についての情報収集をする

従業員が副業している場合には、その内容や範囲について把握する必要があります。従業員に対して、副業についての報告や申請を求めることが望ましいでしょう。

 

● 社会保険の加入状況を確認する

従業員が健康保険や厚生年金保険に加入しているかどうか確認することが重要です。従業員が加入していない場合には加入を促すと共に、手続きのサポートをすることが望ましいでしょう。

● 副業に伴うリスクについて説明する

副業には、健康保険や厚生年金保険の加入状況に加え、労働災害保険や雇用保険の加入状況など、様々なリスクがあります。従業員に対して、副業に伴うリスクについて説明し、必要に応じて保険に加入するように促すことが重要です。

 

● 管理体制を整備する

副業についての情報収集や社会保険の加入状況の確認など、社員管理に関する業務は、担当者が明確になっていることが望ましいでしょう。また、従業員に対する教育・啓発活動を定期的に行い、社員の理解を促進させるのも重要です。

 

以上のように、副業についての情報収集や社会保険の加入状況の確認、従業員への説明などをすることで、副業に伴うリスクを防止できます。積極的にリスク防止策に取り組み、社員の健康や安全を確保しましょう。

メールアドレスを入力いただいたあと、閲覧用のコードをお送りします。

まとめ

従業員の副業に関する社会保険手続きに関してのご相談は
とうかいにお任せください。

従業員が副業している際に行う社会保険手続きについて解説してきました。副業とはいえ、条件によっては社会保険に加入する必要が出てきます。その際は、従業員自身に管轄する年金事務所や健康保険組合に「健康保険厚生年金保険被保険者所属選択二以上事業所勤務届」を提出し、手続きをしてもらいましょう。

 

手続き漏れがあると、社会保険料の額が正しくなくなったり、適切に保険給付が受けられなくなったりしてしまいます。漏れなく手続きするために、企業側でもできる対策はしておきましょう。

 

イレギュラーな手続きを漏れなく行うためには、プロに依頼するのもおすすめです。社会保険労務士法人とうかいでは、面倒な社会保険手続きをプロに任せられるクラウドサービスを提供しています。わずらわしい手続きを任せたいと考えている方は、ぜひ一度無料相談を検討してみてください。

最新セミナー一覧

サイドメニュー