人材採用から労務管理までをトータルでサポートさせていただく、社労士法人とうかいのスタッフをご紹介します。
など、多数。
自動車ディーラー、秘書、会計事務所など転職歴は多いです。ただ、すべて「人事労務の仕事がやりたい」「人事の仕事で中小企業の経営者のフォローをしたい」というモチベーションがきっかけで仕事を選んでいました。
とうかいへの入社のきっかけは、代表から「日本一の社労士事務所にするためにあなたの力を貸してください」と言われたことがきっかけです。
法律ばかりの頭でっかちにならないことです。お客様は法律の条文を知りたいのではなく、具体的な対応を知りたい、自分の気持ちを汲み取ってほしいと思っていらっしゃいます。
お城めぐりが好きです。「日本100名城に行こう」という本をもとにスタンプラリーをしています。武将コスプレも好きです。
など実績多数。
経営において最も重要な要素が人であることは間違いないと思います。
しかし、人に関しては、順守すべき法令はありますが、正しい答えがないのが悩ましいところです。
私はこれからの社会保険労務士事務所の価値は個別対応にあると考えています。検索エンジンを使えばだれにでも答えを見つけられる時代に、企業に寄り添い、提案することが重要ではないかと思っています。
弊社は経営を人事労務の面から支援しております。お悩み事、お困りごとがあれば、お気軽にご相談ください。
仕事に関しては、基本的に負けず嫌いなので、「できません。」というフレーズをできれば使いたくないと思っています。
その他一般に関しては、大雑把な部分とまめな部分が同居しているので変わっていると言われることも有ります。
最近では女子力を高めることを意識しています。
30歳過ぎるまで資格試験にチャレンジしていたため、正社員としての就業経験がありませんでした。
30歳を過ぎて、初めて務めた会社が社労士事務所で、4年間勤務しました。
その後、ベンチャー企業に転職し、総務・人事・経理・営業のお手伝いなどを経験し、2018年夏より一念発起して多治見に越してきました。
仕事を選ぶにあたって、何を仕事とするかも当然大事だと思いますが、誰と仕事をするかも大事だと思っています。
代表から「まだ何をお願いするかは決まっていないが、一緒に仕事がしたい」と声をかけて頂いたのがきっかけです。
お客様が何を価値と感じて当社にご依頼を頂けているのかを常に意識する様にしています。
お打ち合わせ等でお時間を頂く際には、99%の企業が10年以内に無くなっていくというこの日本において、現に企業を維持し、雇用を継続している凄い方の時間を頂いていることを忘れないように心がけています。
お酒が好きです。お酒にあうおつまみを作って振舞うのも好きです。
自宅に同僚をむりやり誘ってきて「居酒屋中村」を不定期で開店しています。
「親切・丁寧」を心掛け、几帳面に対応できるところです。お人よしな性格と言われることも多々ありますが、本人はあまり気にしていません。
前職では大手人材派遣会社にて営業と営業法務を担当。これまでに1,000人以上の求職者、派遣スタッフの転職支援に携わり、東海エリアの労働局対応も行っておりました。
元同僚の薦めもあり、人事労務コンサルに強い事務所として紹介され、代表の想いに共感して入社を決意しました。
お客様の半歩先を提案し、お互いに成長し合う関係となれるように努めております。
趣味はバイクで街乗り・ツーリングです。
「相手の行動や考え方を受け止めて、吸収する」性格です。幅広い視野を持って成長するために、相手の考え方を知り、自分には無い良いものを吸収するように努力しています。
大学で日本語教育や国語に関すること、また学校教育について学んでおりました。実際に留学生の方と日本語の授業の教案を作ることや、高等学校で教育実習を行うことなどの経験をしていました。
昨年8月の「とうかい逆求人」に参加をし、「成長したい人のために働くこと」に共感をし、入社しました。
自分の業務だけでなく、先輩方の行動や話していることなど、気づいたことや学んだことはノートにメモをして復習をするように心がけています。
ピアノやエレキベースなどの楽器を演奏することです。
やりたいことは徹底的にやり込む主義です。「好きこそものの上手なれ」という言葉が好きで、自分がやること、自分が関わる人の良いところや好きなところを探すようにしています。
静岡県出身です。小学生からの夢であった教員になるために、愛知の大学に進学しました。大学では、外国語教育の指導法や、日本の教育課題について学んでいました。
「とうかい逆求人」に参加したことがきっかけです。「成長を支援する」という理念に共感し、お客様や一緒に働く仲間の成長に貢献したいと思い、入社を決めました。
相手の意図を理解することを常に心がけています。相手の意図を理解すると相手が何を求めているかが見えてくるからです。
仕事後にカフェで本を読むことがマイブームです。
困っている人を見たら放っておけない性格です。それが顔に出ているのか、よくお年寄りから道を聞かれます。
一般企業でずっと事務職をしていました。前職で総務に配属され、従業員から産休や育児休暇のことなどを聞かれる事が多くなり、自分なりに勉強しようと思って社労士の勉強を始めました。
社労士の勉強を進めるうちに、社労士事務所で働きたいという気持ちが強くなり、お客様はもちろん社員の成長も支援するとうかいの理念に共感し、今年5月に入社することになりました。
優先順位を考えて、お客様を待たせないことを一番心がけています。自己研鑽をして、仕事を効率よくすすめられるようにしていきたいです。
趣味は登山と映画館で映画を観ることです。
これだ!と思ったことはすぐにやってみます。しかし家族にはすぐに飽きるよねと言われます。辛いことがあると一度は落ち込みますがすぐに気持ちを切り替えます。ある意味これも落ち込んでいる自分に飽きるからであり、飽き性も強みかも知れません。
食品会社、社労士事務所、保育園栄養士などを経験しました。人と関わる仕事が自分には向いていると思います。
再び社労士事務所で働きたいと思って就活する中で、とうかいは他の社労士事務所にはないおもしろみと、自分への可能性を感じ、ここで働きたいと思いました。
まずは相手の話にじっくり耳を傾けること。そこから自分にできることを考えます。
クロスバイクでサイクリング。最近はせんねん灸にはまっています。
「人」が好きです。人と接することで、自身の気付きや学びに繋がります。相手のことを理解するために日常的なコミュニケーションを大切にしています。
新卒後、専門商社で自動車部品の営業をしていました。人と接する仕事が楽しくなり、輸入雑貨会社へ転職。店舗での接客経験を積み、人事・採用や教育に携わりました。妊娠出産や夫の転勤もあり、飲食業界等の職場を経験する中で「働く人」を支援したいという気持ちが高まり、社労士事務所にて勤務しておりました。
「お客様の成長を支援するためには、自分達も成長し続けなければならない」という説明会での言葉がずっと心に残っておりました。現状に満足せず、もっと成長してお客様のお役に立ちたいと思い、入社いたしました。
相手の立場を考え、何を気にかけて、どんな情報を待っているのか察すること、また、簡単な言葉で簡潔に伝えられるように心掛けています。目の前の業務に集中しがちなので、物事を多面的、俯瞰的に捉えるように気を付けています。
お手伝いブームの子供と料理をするのが好きです。料理の手順や段取りを考えながら、子供と野菜に触れていると自然と癒されます。
良くも悪くも影響されやすい性格です。素敵だなと思った方の習慣や行動をマネして、実践し、いいものはどんどん取り入れます。
新卒後、自動車部品会社で、商品管理業務、コールセンター業務、営業事務を経験いたしました。結婚・出産を経て、カフェ、社労士事務所でパートをしておりました。
元同僚からの誘いがきっかけです。「成長したい人が成長できる」という企業理念に共感し、応募させて頂きました。
繁雑で細かい業務でも、優先順位をつけ、正確かつ迅速に処理することを心掛けています。
宅トレ系ユーチューバーを参考にヨガ・ストレッチ・運動をすることにはまっています。
目標を決めてコツコツ努力を続けることが好きです。また、自分自身の成長のために常に新しいことにチャレンジすることも大事にしています。
大学卒業後は、住宅販売会社や自動車の部品メーカーで働いていました。そのあとは主人の海外赴任に伴って5年間タイで生活していました。
何か新しいことに挑戦したいと思ったときに、とうかいの「お客様はもちろん社員の成長も支援する」という経営理念に共感いたしまして、未経験でしたが以前から興味のあった社労士事務所で働いてみたいと思い、入社いたしました。
スピード感をもって正確に仕事に取り組むことを第一に考えています。又、まだまだ知識不足なところばかりなので、日々勉強する気持ちも忘れないようにしています。
刺繍が好きでよく息子たちの持ち物に刺繍をしたりリビングに飾るために作品を作ったりしています。休日はよく手芸店に行き、たくさんある刺繍糸の中からどの色にしようかなと考えている時間が至福のひとときです。
興味があることは、なんでもやってみたい性分です。たまに迷走します。自分に合った趣味は長く継続しているものが多いので、続けていけることが強みです。
社宅代行会社で事務の仕事をしていました。転勤するお客様の社宅契約手続きを代行したり、請求データを作成したり、トラブル対応や交渉なども行っていました。大手企業の人事・総務担当者と関わることが多く、よい経験になりました。その後は、賃貸契約の家賃保証会社で家賃滞納者に交渉する仕事もしました。
前職で家賃滞納者の方とお話をしているときに、社会保険に興味を持ったことがきっかけです。また、「成長したい人が成長できる」というとうかいの理念にひかれ、入社しました。
「人の役に立ちたい。喜んでいただきたい。」という思いが、私の仕事に対するモチベーションの原点です。まだまだ勉強中・修行中の身ではありますが、この思いを常に忘れず、精進したいと思います。
サックス・ドラムの演奏。ジャズが好きです。
韓国語の勉強、歴史の勉強(幕末)。
新選組検定3級という資格を持っています。
スイッチがオンの状態のときは、まがったことが嫌いで、常に完璧を目指しています。
オフになると良い意味でも悪い意味でも適当になります。
強味は、常に明るく前向きなところです
広島県出身です。
結婚・出産後、社会保険労務士事務所にて1年半勤務し、その事務所で、助成金を中心に労務業務を経験しました。
その後、前職の経験を生かしてコンサルティング会社にて、お客様の労務環境整備・コンサルティングの仕事に携わりました。
前々職の社会保険労務士事務所に勤務していた時の上司にお声がけいただき、ご縁があって入社させていただきました。
自分の成果物を見た人、説明を聞いた人(社内・社外問わず)がどう思うか、常に意識して行動するよう心がけています。
自分と関わる人は自分のために時間を割いてくれているということを忘れないようにしています。
料理をつくること、部屋の掃除や模様替えが好きです。
「おせっかいです」長所でもあり短所でもありますが、誰かが心配な表情をしていると声をかけずにいられません。おせっかいすぎて「大丈夫」って思われることもあります。
新卒後、銀行系の大規模コールセンターでお客様対応を経て人事グループでスタッフ採用・教育・研修担当をしておりました。その後、外資系IT企業にて秘書を経験した後、人材サービス会社にて派遣スタッフの登録者対応、営業アシスタント、スタッフフォロー、営業と多種多様な経験を致しました。3社ともに共通しているのは「人」と関わる仕事です。
当社の代表と同級生であり、事務所を拡大する際に声をかけていただきました。今までの「人」に関わる経験と人材サービス会社での労務の知識を生かせると思い応募させていただきました。
いかに楽(ラク)に仕事できるかを考えています。楽に仕事をするということは効率化、時間短縮につながります。また依頼された業務に関しては求められているものの一歩先を考え+αを提案できるように努めています。
とうかい初の産休・育休取得者です。ものすごい速さで成長するこどもの記録を残すため一眼レフを購入しました。カメラを趣味にしたいなと思っています。
せっかちな部分があります。何事も期限を守るようにしています。
地元金融機関で窓口業務を行っておりました。
とうかいを知ったきっかけは当時の事務所が家から近いことでした。社労士事務所が何をするところなのかもほとんどわかっていませんでしたが、代表と面接をした際に話を聞き、知識を増やせる、自分自身も成長できるという点にひかれて入社しました。新しいことに挑戦できることにも魅力を感じました。
スピーディーかつ正確に仕事をすることを心がけています。
韓国ドラマ
興味を持ったことは何でも一度やってみます。はまると、突き進む性格です。スクーバダイビングはインストラクターの資格まで取得しました。
証券会社で営業事務をしていました。法人のお客様が多く、大きな金額の株取引の受発注に関わり数字や内容を短時間で確認する集中力が身に付きました。
お客様の幸せと、とうかいの成長を願う代表の姿勢に魅力を感じ、私も、とうかいと共に成長したいと思い応募させて頂きました。
別の角度・観点から確認すること。思い込んでいないか、自分を疑ってミスを防ぐようにしています。
美味しいものを食べること。チョコレートの新製品は必ずチェックします。
お問合せからご相談、契約までの流れをご説明します。
まずは電話または問合せフォームにてお問合せ下さい。この段階では費用は一切かかりません。
お問合せに対する回答をふまえ、面談を希望される方はオンライン面談で話をうかがいます。この段階でも一切費用はかかりません。
ご依頼内容に応じて見積もりを提示いたします。サービスの内容にご納得いただけましたら、契約となります。この段階から報酬が発生いたします。
お気軽にお問合せください
名古屋の社労士 社会保険労務士法人とうかいのホームページにお越しいただき、ありがとうございます。弊社は労務トラブル対応、就業規則、社会保険手続、給与計算代行を得意とする社労士事務所です。
名古屋市を中心とした中小企業経営者の方のご相談をお待ちしております。
◆愛知県名古屋市西区牛島町5番2号名駅TKビル5F(名古屋駅徒歩8分 ルーセントタワー徒歩1分)
◆受付時間:9:00~17:00(土・日・祝を除く)
最新の人事・労務ニュースに加え、就業規則などのお役たち情報、当社開催のセミナー情報などフレッシュな情報をお届けします。社労士事務所ならではの視点で最新のニュースや時事ネタを捉え、労働法を織り交ぜて分かりやすく解説します。