お気軽にお問合せ・ご相談ください

052-433-7280
営業時間
9:00〜17:00 (土日祝は除く)

解雇

新型コロナウイルス感染拡大と外出自粛などに伴う急激な業績悪化により、 “従業員削減”や“失業者増”などのネガティブな話題をよく耳にするようになっています。経営の先行きが不透明な企業においては、さまざまな施策を講じている段階かもしれません。そのとき、経営判断次第では「整理解雇」を選択されることもあるでしょう。
整理解雇は、通常の解雇とは異なり、会社の経営や事業存続上で必要な場合、従業員の解雇が認められるというものです。ただし、整理解雇が認められる要件は厳しいものとなっています。
今回は、整理解雇の有効性判断のための4要件について解説していきます。

東京商工リサーチが2020年10月末に上場企業の早期・希望退職者募集企業は、72社となったと発表しました。2019年と比べ、2倍の勢いで増加しています。
希望退職募集を行った72社のうち、その理由を新型コロナウイルス感染拡大としたのは29社にのぼり、全体の4割を占める結果となっています。
ここ数年、業績は好調もしくは安定的な企業であっても、ミドル・シニア層の従業員を対象とした早期・希望退職による人員削減が見られる傾向がありました。しかしながら、2020年、2021年には、業績不振による経営立て直しを目的とした希望退職募集が増加していきそうです。
今回は、業績低下時の希望退職募集に着目し、解説していきます。

企業においては、業績が振るわず、経営が苦しい時が訪れることもあると、わかってはいるものの、今回のコロナ禍の状況は、誰もが予想できないことの連続です。
政府は従業員の雇用維持を図るために「雇用調整(休業)」を実施する事業主に対して、雇用調整助成金の特例を打ち出し、先日2020年度の第3次補正予算案での支給延長がされる見通しです。
今はまだ、雇用調整助成金のおかげで休業している企業も多くありますが、いつかは財源が尽きてしまいます。今後は、企業の人員削減問題が増加する見込みです。大手企業の希望退職者の募集やグループ会社への出向など、話題にのぼることも多くなってきました。
今回は、企業における雇用調整に着目し、雇用調整の手段とポイントを解説していきます。

懲戒解雇とは、従業員が就業規則に違反した重大な行為をした場合、会社が取る厳しい処分の一つです。この記事では、懲戒解雇に至る背景となる行為の例、適切な懲戒処分の範囲、解雇の様々な形態と手続きについて詳しく説明します。実際に解雇を行う際の法的手続きや、従業員に対する適切な対応方法にも触れ、経営者や人事担当者が判断を下せるよう支援します。

最新セミナー一覧

サイドメニュー