お気軽にお問合せ・ご相談ください

052-433-7280
営業時間
9:00〜17:00 (土日祝は除く)

経営ブログ(4)

2018.05.14 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也

採用革命

あるニュースから、わたしは中小企業の採用がこれからもっと厳しくなると感じています。

そのニュースとはリクルートが、5月9日、グラスドア「glassdoor.com」を買収したというものです。

グラスドアとは、2007年に米カリフォルニア州ミルバレーで創業した、求人情報検索サイトで、企業に関する口コミ情報を収集しています。

口コミの種類は、「企業評価」や「社長評価」、「給与」、「福利厚生」などの基本的な情報に加え、「採用面接時の質問や感想」などあらゆる口コミを集めていくサービスです。

簡単に言うと、仕事の『食べログ』です。

転職会議など似たサービスもありますが、このグラスドアの何が恐ろしいかというと、リクルートはグラスドアを、indeedが持つ求人検索機能と連携させていくと考えるからです。

求職者の視点で考えれば、indeedを使えば簡単に給与の比較ができるようになりました。

もちろん給与だけでは会社は決められないので実際のその会社のホームページなどを確認し、採用面接に応募するか決めるのです。

そしてこれからは、そこに、在職者や退職者のレビューが出るのです。

良いレビューを書いてもらえればそれはすごくうれしいことですが、マイナスのレビューで「社長がパッとしない」とか、「総務部長にパワハラを受けた」とか、「ブラック企業」、などと悪意で書かれて、評価されたらどうでしょうか?

一気に求人の応募は減るでしょう。

それだけではありません。

現在、その会社で働いている社員のモチベーションを下げるし、家族は心配すると思います。

そう考えると、ネットで商品を購入する時にレビューを気にするように、採用もマーケティングなので、会社は評価する側の人を意識せざるを得なくなってしまうのです。

退職者から未払い残業を請求されるよりも、これからの時代に一番怖いことは、退職後にネットで会社に対して悪意を持って悪い評価をするような人です。

残業の精算はお金を払えば終わりますが、ネットの評価は長い間残ることになります。

だからわたしは、これからリクルートが仕掛ける『採用革命』に、日本企業、とくに中小企業が翻弄させられるのではないかと心配しています。

中小企業の経営のやり方はこれから大きく変わろうとしています。

今までの経営の常識が通用しない時代が来ているのです。

2018.05.07 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也

変化の足音

いろいろな本で未来になくなる仕事という記事を見ます。

1日単位で見れば大きな変化は感じないかもしれませんが、その波は確実に来ています。

それを感じる出来事があります。

3月5日に日本年金機構からマイナンバーの届出があれば、氏名変更(結婚の際の住所変更等)、住所変更が省略できるようになりました。

一般の人からすると、良く分からないと思いますが、今までは従業員の氏名が変更になったり、転居すると年金事務所に届出をしていました。

それが社会保険労務士事務所の仕事になっていました。

その仕事がお知らせ一つでなくなったのです。

また企業の保険証の発行も顧問社会保険労務士の仕事ですが、これも2020年にマイナンバーカードを保険証として使えるようになる予定です。

この出来事から「来たな」と思いました。

実際にはずっと前からこの波は来ていたのですが、どこかで、まだ大丈夫だと思っていたように思います。

しかし、本当に仕事はなくなるのです。

この波は止めることはできません。

わたしは個人のレベルでは、世の中の仕事がなくなることは良い面もあると考えています。

世の中がもっと便利になって、機械がやってくれることが増えれば生活コストも下がり、少ないお金で生活できるようになります。

時代は大きく変わり「好きなこと」が仕事になる時代がもう来ています。

このあたりの話は長くなるのでまたにします。

ただ企業経営はどうでしょうか?

わたしは「この仕事がなくなる」ということに関して企業経営は非常にきついなと感じることがあります。

ビジネスモデル、そのものがなくなるということは、つまり会社にとってそれは会社がいらなくなるということです。

経営者にとっては、会社とは人生そのものだと思います。

その会社が将来に適合する形に変えられなければ世の中からなくなるのです。

そういう時代にどう生きるか?

そういう時代にどう会社を経営するか?

これから真価が問われるのだと思いました。

2018.04.09 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也

これからの10年

多くの中小企業の経営者とお話をさせていただくなかで、これから起きる経営環境の激変への不安の声を聞きます。

2015年から2025年に向けて、労働人口が600万人減り、社会保障のがくも150兆円を超えてくるとのことで、日本が抱える課題も世界で類をみません。

超高齢化と空前の働き手不足、そして格差社会。

これからの10年間、成長を目指すために必要なものは以前ブログでお話をしたように『ビジネスモデルのチェンジ』、そして『組織体制のチェンジ』が重要です。

先週、働き方改革法案が提出され、日本で経営を行う上で必要な要素は「時間」「人」「物」「金」「情報」といえます

そしてこれからの時代の成長企業のカギは売上も大事ですが、高収益企業化だと思います。

そして、高収益企業化のポイントは『採用力』と『定着率』です。

採用力と定着率が高まれば採用コストも下がるし、経験値の高い社員が集まるので生産性も高くなります。

「働き方改革」という言葉が浸透してきました。

「働き方改革」は労働時間を短くすることだと思っている人が多いですが、その中で注目すると良いのがダイバーシティです。

つまり「多様な働き方の推進」と「多様な人材の登用」です。

「多様な働き方の推進」は、これだけ人がいないのだから、一律週40時間という考え方ではなく、短時間で働けるような制度を作ることです。

そして「多様な人材の登用」とは、今いる人材と同質の人材だけではなく、あえて質の違う人材を登用してみることです。

この時の注意点は、会社の理念に共感していることは絶対に重要です。

ただ、変化を嫌う人事担当者に採用を任せると毎年同じような性格の人を採用してきてしまい、全く組織に変革が起きません。

多様な人材を採用する採用力と多様な人材を定着させる定着力が、組織の質を高め結果として会社の生産性を高めて高収益企業を作ります。

『組織体制のモデルチェンジ』

これからの時代の経営のキーワードだと思います。

2018.04.02 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也

うまくいくならやるは三流

新しい事業を始める時、多くの人がやってみてうまくいきそうならやってみる。

起業するとき、うまくいきそうならやってみる。

これは、チャレンジと言えるのだろうか?

先日、わたしの経営の師匠の曽根先生から、わたしが「うまくいきそうならやってみます」という言葉に対して、「うまく行きそうならやるんなら誰でもできる」と一喝されました。

本当にその通りだと思いました。

気づかないうちに、わたしはチャレンジ精神を失っていたと感じました。

経営とは、補償のないチャレンジを繰り返しだということを忘れていたように思います。

他の会社がやってうまくいったことを、同じようにやってみる。

その繰り返しは、どんどん会社の個性をなくし、特徴を失っていきます。

そして、そうして出来上がっていくのが普通の会社です。

規模の小さな普通の会社は、社会的な価値は、ほとんどなく、明日なくなっても誰も悲しまないのです。

大事なことは、この会社がなくなったら困ると顧客に言わせることです。

そういう会社になるためには、他と違う補償のないチャレンジを経営者がしないといけないのだということを思い出しました。

チャレンジによって致命傷を負うことも許されないが、チャレンジしないことはもっと許されない。

そうゆう世界にいることは、絶対に忘れてはいけないのです。

2018.03.26 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也

やめる決断をするのが経営者の仕事の時代に

慢性的に人が不足している時代。

そして労働基準法が厳格化の中で、売上増と人手が連動するビジネスモデルは限界に来ています。

売上があがればあがるほど、人が採れずに社員が疲れて、離職する負のスパイラルになるビジネスモデルなのです。

売上と人手が連動する『積み上げ型のビジネスモデル』から脱することができなければ、会社の未来がないと言っても過言ではありません。

この『積み上げ型のビジネスモデル』を脱するためのキーワードは「ECRS」です。内容は次の通りです。

E:Elminate やめる

C:Combine 結合・分離

R:Rearrange 入替・代替

S:Simplify 簡素化

この中で一番重要なことは一番上の「やめる」です。この「やめる」ですが、多くの高収益企業は様々なところで実施しています。

そして、この『やめる』ができる経営者が今の時代の優秀である条件です。

例えば、大手ピザチェーン⇒取りに来てくれれば割引。(配達で人がいらなくなり収益があがる。)

PC、WEBシステム会社への問合せ⇒WEBでしか受け付けない。(ネットからは電話番号が分からないようになっている。オペレータの人数を減らせる。電話はタイムリーのサービスでメールなら隙間時間に対応できる。反対に、電話をばんばんかけてくるような人とは付き合わないと言った工夫もこれからは必要になります。)

飲食チェーン⇒オーダーを聞きにいかない。(タッチパネル、オーダーを本人にさせる。わざわざ店員を呼ばずに注文が取れてお客様の満足度も高い。タッチパネルが使えないというお客様が来社されることもあるが、できない人は教えて、次回からできるようにすることが大切。)

フードデリバリー⇒当日作らない。(ストック比率を高めて、当日作るための人を削減する。大手チェーンは極力店内調理を減らして、自動化した工場で料理を作り、真空パックにいれてチェーンに供給している。)

などです。一見するとサービスが悪いと思われるかもしれませんが、やめることで社員が本来、その会社が注力するべきことに力を注ぐことができます。

もちろん、そうすることにより顧客が離れていくなら、元に戻したりすることも必要です。

ただ「積上げ経営」から抜け出さない限り、この人手不足の中で経営していくことは至難の業です。

「やめる」とは経営者しかできない意思決定です。

売上と人手の連動性を薄めるというのがこれからの時代のキーワードなのです。

4月からの経営のテーマにすべきだと思います。

2017.07.24 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也

5年後売り上げを3倍にする。

経営計画を立てる、これが大切なことは言うまでもありません。

3年後に会社の売上をいくらにする。そのためにいくらの機械を買ってなどの投資の計画を立てる。

言うまでもなくとても大切なことです。5年後の売上を3倍にする。

そんな計画を立てる人はいくらでもいます。

ただそれを達成できる人はあまりいません。

できる経営者はどんな経営者か?

それは5年後の組織図が描ける経営者。

売上が3倍になった時の組織図がイメージできるか?

それを忠実に再現することで、売上は3倍になるのです。

売上が増えたら人を増やす、という順番では、売上は増えない。

そして新しく採用する社員は、新卒か中途か?

いつ採用して、いつまでに育てるのか?

その社員がどんな活躍をしているか?

創業して5年くらいまでは毎年売上をあげるのは簡単です。

しかし、本当に難しいのはこれからです。

少し安定した事業、ベンチャー志向を失いはじめた人材を次のステージに引き上げるのが優秀な経営者だと思います。

売上を上げたいなら、まずは組織図を作ること。

まずはそこからはじまるのです。

2017.06.05 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也

お客さんは「一生懸命やりました」を買うわけではない。

学校の試験勉強は徹夜してやりました。

とか、三日三晩やりました。

みたいなことが評価されて、試験がパスするようなことはありません。

しかしながら、なぜか仕事となると一生懸命やったからとか、こんな時間をかけてやったとか、それを周りに納得させたり、最悪のケースはお客さんにまでそれを理解してもらおうとします。

お客さんの基準からすれば、サービスによって満足を得られたかどうかです。

誰を基準に物事を考えるか?

これが大切だと考えています。

この間違いは、専門性が高い職種の人のほうが気を付けないといけないし、また中途社員などで自分ができると過信しているような人は気を付けないといけません。

わたしは基本的には、お客様に物を買ってもらう以上はお客さんに尺度を合わせるべきだと思っています。

お客さんに尺度を合わせれば、お客さんにとってこのほうが良い。

そのためにこうしようと言った発想になります。

もちろん価格以上のサービスをするとかそういったことではありません。

物事の判断基準を顧客に持つということです。

では、「自分に尺度」を持っている人はどうなるのでしょうか?

自分がプロだと思っている人ほど、「自分はプロなのだから」とか、「前職でこういう経験をしてきたのだから」「以前からこうゆうふうにうまくやってきた」といった具合に自分を過信し、顧客がどう思うかの判断基準を忘れてしまいます。

わたしが思うのだから、顧客も満足だろう、といった具合です。

本当のプロは、お客さんにとって何が良いかを考え、過去の経験を否定的に問いただし、常に基準をお客さんにおける人です。

自分の尺度はどこにあるか?

自分になっていないか、過去の経験からとか、わたしがやったのだから、こんなにがんばったのだから、時間をかけたのだからといったことになっていないか?

尺度が「自分」にならないような、そんな仕事をしたい。

2017.05.29 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也

サービスの値段

ご存知のとおり、非常に採用が困難になっています。

労働人口も減少しています。

将来ずっとこのような状況が続くわけではありませんが、短期的には、このような状況の中で、人が多くいるだけで企業の価値は高まります。

人が適正な人数いる企業の価値は、高いのです。

そして、当然ですがその人材が優秀であれば、なおその企業の価値は高いのです。

話は変わりますが、弊社ですが、良く仕入れがないから良いねと言われます。

大きな誤解をしています。

仕入れがない商売で、人が介在するサービスは思っている以上にコストが大きいのです。

弊社のような、知識を売る商売であれば、採用するのにある一定以上の知的好奇心がある人材を採用したり、またその人材の能力を発揮するために研修が必要です。

そして、物が売れて利益を上げるわけではないので、人が動いていないと売上があがりません。

そのような商売において、人が無駄な作業をすればするほど収益性が低くなります。

ところでさらに話は変わりますが、経営者の方で極端に人が動くコストが分かっていない人がいます。

俺はお金を払っているのだから何でもやれと言わんばかりに過剰な要求をしてくる。

安くて上手い牛丼屋に行ったのに、一流の料亭に行ったくらいのサービスを求める経営者。

自分が一流なのだから私は一流のサービスを受けて当然だと言わんばかりに。

年収300万円の人の時間当たりのコストはだいたい3,000円です。

300万円×1.8がその人にかかるコスト。

そして1年の労働時間はだいたい1800時間です。

すなわち300万円×1.8÷1,800時間とすると時間給は3,000円です。

何が言いたいかというと、人が動くコストを直感的に計算できない経営者は、やはり二流だと思います。

自分ができているとは思いません。

ただ、この感覚のない人はビジネスのセンスがないと思います。

そして、これからの時代、このビジネスセンスのない経営者とは多くの会社が付き合わない時代が来ます。

過剰な要求をする経営者は、頭の中でそろばんをはじくことはありません。

そんな経営者についに取引先やパートナーがついていけない時代が来たのです。

2017.04.24 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也

ひと手間

マーケティング。

例えば飲食店がSNS(例えばameblo、facebook、Instagrmなど)を使って、写真や最近の出来事などをアップロードする。

お店のファンを作るための、もはや基本的な手法となっています。

飲食店をはじめ多くの業態でチェーン店が増えて、どの業態もサービスのレベルは上がっています。

「ここでなければだめ」と思われるようなお店は、お客さんとの関係性を深くする取り組みをしたり、手間と時間をかけています。

お客さんにとって魅力のあるお店、お客さんとの強固の関係を作るためには、手間を惜しまないことが大切です。

そのためには手間をかける時間を捻出しないといけません。

そのために仕事の見直しが必要です。

わたしは仕事をまず次の3つにわけることだと思います。

①自社でやるべき仕事

②自社でやるべきだが簡素化・簡易化できる仕事

③外注すべき仕事

上記の3つに分けたうえで、まずは②の自社でやるべきだが簡素化・簡易化できることをどんどん簡素化・簡易化して時間を捻出しお客さんとの関係づくりの時間にします。

これには5S、改善活動などはもちろん、ITの活用も有効です。

そして、同時に③の外注できることはどんどん外注していきます。

気づいていない経営者も多いですが、経理、給与、社会保険手続などのいわゆるバックオフィス業務は外注すべき業務の代表です。

最近、給与計算を自らしている経営者に会いました。

正直びっくりです。

給与計算は間違いなく③の業務です。

この時代に経営者が給与計算などをやっている会社は経営センスがなく衰退していく会社です。

簡素化できることは簡素化し、外注することはどんどん外注していく。

そして企業のもっとも大切な顧客との接触やサービスに時間をかけることが大切です。

短期的には経費も苦労もあるかもしれませんが、これができなけらば遅かれ早かれ企業は衰退していくのです。

今まではうまくいったかもしれませんが、これからはそんなに簡単な時代ではありません。

【ご案内】

今日のブログに関連してセミナーをします。

簡素化・簡易化できる仕事をどんどん簡素化・簡易化していくセミナーです。

クラウドシステム活用事例大公開セミナー

5月17日水曜日 14:00~16:00 小牧 小牧商工会議所     受講料 無料

5月31日水曜日 14:00~16:00 名古屋 東京海上ビルディング 受講料 無料

2017.04.10 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也

時間を売るのか?スキルを売るのか?

200回目のブログです。

だからと言って内容が変わるわけではありません。

ただ自分の考えを書くだけです。

「ワークライフバランス」「働き方改革」

今のトレンドです。

働くとは何か?

会社に出社して、昨日と同じような仕事を同じようにやっていく。

会社のしくみの中で、昨日と同じことを繰り返していくうちに、自分の価値はどんどん目減りしていくのです。

一昔前は決められた仕事をこなしているだけで、どんどん給料が増えていきました。

しかし、この日本ではそんな時代はもう来ないのです。

今は、決められた仕事をしていると、どんどん給料が減っていく時代です。

しかし、多くの人はそのことに全然気づいていない。

景気が良くなれば、この我慢を続ければいつか雲の間から光が挿すように思っていないだろうか?

しかし、そんなことはないのです。

日本の根本的な問題なのです。

真面目に出社して、会社の言われた通りの仕事をしていても、給与は増えないのです。

今の時代に、同じ仕事をやり続けている人の給料を増やしたら、会社が潰れてしまいます。

大企業は、同じ仕事をしている人の給料を下げることによって、なんとか会社を維持しいていたりします。

もちろん、法律が労働者を守ってくれるので、同じ仕事をしていても毎月給与がでます。

今のスキルのままで給料がもらえる仕事と今のスキルでは給料がもらえない仕事。

仕事にはこの2つがあると思っています。

今のスキルのままで給与がもらえる仕事は、慣れた仕事ですしストレスもありません。

今のスキルのままではできない仕事は、努力も必要だし、スキルアップが必要です。

ただスキルアップ次第では報酬は増えます。

「働き方改革」と言われる中で、

働くとは何なのか?

日本人はそれを真剣に考える時が来たのです。

時間を売るのか。スキルを売るのか。

それを決めないといけないのです。

著者 久野 勝也 (くの まさや)

■社会保険労務士法人とうかい 代表
■株式会社ダイレクトHR 代表

多岐にわたる社会保険労務士の業務のなかでも、採用に関する業務を得意とする。

希望の人材像の設定の仕方や場面別での応募媒体の設定方法、企業を成長させる人材の見分け方など、実践的な採用戦略を指導している。

2018年には採用支援専門会社を立ち上げ、中小企業の成長を人事労務の面から支えている。

人事・労務・採用でお困りの経営者さまへ

お電話いただければ、すぐにお応えいたします。
TEL:052-433-7280  平日9:00~17:00(土日祝除く)

最新セミナー一覧

サイドメニュー