お気軽にお問合せ・ご相談ください

052-433-7280
営業時間
9:00〜17:00 (土日祝は除く)

製造業のやりがいとは?魅力アップするための組織づくりについて、
社会保険労務士が解説していきます。

  • ホーム
  • 労務相談
  • その他
  • 製造業のやりがいとは?魅力アップするための組織づくりについて、社会保険労務士が解説していきます。

製造業の事業存続のための組織づくりについて解説します。

世界各国から「ものづくり大国」と言われた日本。優れた技術で高品質の製品を生み出すことで、信頼を得てきました。しかし、現状の日本の製造業の実情は、製品コモディティ化、デジタル化の遅れ、人手不足の深刻化、原材料高の高騰、SDGsへの取り組みといった、さまざまな問題や課題に直面しています。とくに人材不足の問題や既存従業員とのエンゲージメントは、大手のみならず中堅・中小企業まで企業存続の根幹を担う問題として認識されています。そのためには従業員がやりがいを持って働くことのできる環境づくりが重要であることは、明らかです。これからの製造業を支える大切な取り組みの一つと言えるでしょう。

そこで、従業員のやりがいを高める従業員とのエンゲージメント、中長期的な事業存続を目的とした組織づくりについて、人事労務の観点から社会保険労務士と考えていきましょう。

目次
この記事の監修

社会保険労務士法人とうかい
社会保険労務士 小栗多喜子

これまで給与計算の部門でマネージャー職を担当。チームメンバーとともに常時顧問先350社以上の業務支援を行ってきた。加えて、chatworkやzoomを介し、労務のお悩み解決を迅速・きめ細やかにフォローアップ。

現在はその経験をいかして、社会保険労務士法人とうかいグループの採用・人材教育など、組織の成長に向けた人づくりを専任で担当。そのほかメディア、外部・内部のセミナー等で、スポットワーカーや社会保険の適用拡大など変わる人事労務の情報について広く発信している。

主な出演メディア
NHK「あさイチ」

中日新聞
船井総研のYouTubeチャンネル「Funai online」


社会保険労務士 小栗多喜子のプロフィール紹介はこちら
https://www.tokai-sr.jp/staff/oguri

取材・寄稿のご相談はこちらから

製造業とは?

製造業の基本について
おさらいしましょう。

製造業とは、自動車、衣服、電子部品、食品、医薬品などといった製品もしくは原材料を作ったり、加工し、それを販売することを事業とする産業のことを言います。その範囲は広く、製造業のよって暮らしや生活が成り立っているとも言えるでしょう。大企業から中堅・中小企業まで、会社規模もさまざまです。

 

【製造業の種類】

食料品、飲料、木材・木製品、繊維、家具、パルプ・紙・紙加工品、タバコ、印刷、化学、石油製品、プラスチック製品、ゴム製品、窯業・土石製品、鉄鋼、非鉄金属、金属、機械器具、電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、資料、その他

 

製造業の職種と仕事内容とは?

製造業の職種と仕事内容は
どのようなものが
あるのでしょうか。

製造業の会社というと、工場で働くイメージをされる方も多いですが、実際には職種は多様です。昨今では、海外拠点を有していたり、外国企業と協業するケースなども増加していますので、その職種や仕事内容も多様化している向きがあります。

 

企画・研究

製品を世の中に出す前の重要な仕事です。どのような製品にニーズがあり、顧客を惹きつけることができるのか、マーケットの動向やトレンドを調査します。コンセプト企画立案したり、売上の予測を行います。他社とどう差別化を図るかといった視点も重要になります。

また、製品に関する技術の研究や開発を担う仕事もあります。最新技術の研究、製品への転用、既存製品の品質向上に努めていきます。最新の技術情報をキャッチアップし、製品を開発していく重要な仕事です。

製造(組み立て・加工等)

工場の製造ラインです。一般的に製造業というと、この仕事をイメージすることが多いかもしれません。食材を加工食品として商品にする、繊維を布材料に加工する、布から衣料品に加工するといったことが挙げられます。製品の組み立てなどもあります。金属の鋳造や、加工、研磨といった製造もあります。危険な業務を担うこともありますので、安全管理体制なども法律やルールに沿って行われます。

 

熟練工が求められる仕事も多数ありますが、人手不足の状況で経験やスキルの伝承に課題を抱える企業も多いようです。

 

点検

できあがった製品の点検を行う仕事です。自社の製品の品質、規格、動作確認などを行う従業な仕事です。

仕分け、梱包など軽作業

製品を出荷するための仕分け作業や、発送のための梱包作業などを行う仕事です。

生産管理/工程管理

製品を作る納期・数などを計画に沿って管理する仕事です。生産する数によって、材料などの調達も行われるので、この計画が狂うと、製造全体に影響を与えてしまいます。資材調達だけでなく、在庫管理や納品についての業務全体も管理していくことになるので、自社の業務全体への深い理解や、関係部署との連携や調整を担う仕事でもあります。実際に生産計画が計画どおりに行えるように進捗をコントロールしていく工程管理の仕事もあります。

購買・資材調達

自社製品の製造に必要な資材や部品などを調達する仕事です。生産計画や納期を考慮しながら、適切なタイミングで調達していく必要があります。

原価管理

製品の製造に必要や材料や加工費、労務費、製造現場に関わるコストを管理する仕事です。予実管理や分析、対策を行っていきます。企業の利益に直結する重要な業務であり、生産管理・原価管理は深い結びつきがあります。

営業・販売

製造業に限らず、顧客のニーズを捉え取引先やユーザーに販売提案していく仕事です。製品によって、BtoB、BtoCの違いがありますので、おのずと営業スタイルや販売経路も異なります。とはいえ、いずれにしても顧客視点での営業、販売といった仕事は共通しています。

製造業のやりがいとは?

製造業のやりがいについて
解説します。

昨今、製造業に限らず、大企業から中堅・中小企業まで、世界情勢、事業環境などさまざまな変化に、スピーディーな対応が求められます。製造業においては、人材確保や高騰するコストの抑制や削減、BCP対策のための物流拠点の確保など、課題は山積しています。企業によっては、海外進出や外国企業との協業するケースも増えていますし、外国人の方の採用も珍しくありません。このような環境が変化する時代において、製造業の従業員が、やりがいを持って働くには、企業はどのような組織づくりを目指したら良いのでしょうか。まずは、製造業にとってのやりがいについて、紐解いてみましょう。

製造業のやりがい① モノづくりの醍醐味

さまざまな職種がある製造業ですが、やはりモノづくりに携わっている醍醐味は大きいモノです。完成した製品が世の中に広まっていくことは、自分の仕事の成果を強く感じられることでしょう。製品にどれだけの価値を与え、社会や生活を豊かにしていくのか、大きなやりがいを感じられるはずです。

製造業のやりがい② 技術の獲得・スキルアップ

製造業の中枢を担う部分の仕事には、職人技のような技術の必要なものも多くあります。技術を獲得する過程、自分自身のスキルアップを実感できるといった点がやりがいにつながるとの声も多くあります。

製造業のやりがい③ 製品の売り上げやノルマの達成

製品という目にみえるものが市場に出回り、広まっていくのかを体感できたときに、大きな達成感を得られるでしょう。競合製品より抜きん出た売り上げを叩き出した、顧客評価が1位だったなど、従業員のモチベーションも上がることでしょう。生産ノルマなどの達成なども、やりがいを感じることのひとつとの意見もあります。

製造業のやりがい④ 収入面

会社にもよりますが、各種手当などが充実している傾向があり、収入面がやりがいになっていることもあるでしょう。技術や研究職などの報酬は、高待遇のケースも多くあります。

製造業のやりがいが低下するとき。労務のトラブル事例

製造業の労務トラブル事例を
ご紹介します。

製造業には、製品を世の中に送り出し、その評価をダイレクトに感じられる良さがあります。一定の評価が働く従業員のモチベーションにつながることもあるでしょう。一方で、製造業にやりがいを感じられない、と退職していく人がいるのも事実です。なぜやりがいが感じられない、モチベーションが下がってしまうのでしょうか。また、やりがいの低下が労務上のトラブルを発生させてしまうケースもあります。

単純作業でやりがいを感じられない

製造業は、さまざまな製造工程があって1つの製品が完成します。工場などで働く場合には、それぞれの1つの工程を担当するということも多く、分業や役割が決まっているため、変化を感じられないという声もあります。同じ作業を続けているように見え、改善点を探したり、より効率化を図るにはといった視点がモチベーションを維持し続けるヒントかもしれません。また、作業者から作業マネジメントする側へチャレンジするなど、役割の変化もモチベーションアップの1つのきっかけになるでしょう。

 

<単純作業が続いての労災事故の例>

慣れた作業が続き、不注意で機械の操作ボタンを誤って押してしまった。機械が誤作動を起こし、同僚に怪我をさせてしまった。

 

単純作業は、慣れている作業だけに、うっかりミスなどのヒューマンエラーを引き起こしがちです。製造業は労災事故が起こりやすい現場です。いつも通りの作業、簡単な作業、間違えるわけがないといった作業こそ、落とし穴がひそんでいます。工場勤務の場合、立ちっ放しのライン作業を行う現場もあり、疲労が溜まりやすいものです。また、機械から生じる騒音や工場の気温などによって、体に影響を与える場合もあります。単純作業であるから、楽な仕事というわけではありませんので、どのようにやりがいをもって働いてもらえるのかが、重要な労災事故予防策になります。

 

製造のノルマがきつくて辛い

製造ノルマの達成にやりがいを感じる人がいる一方で、このノルマ達成が難しく辛いとこぼす人が多いのも事実です。ノルマ目標がどのように設定されるかは、企業ごとの方針ではありますが、きついノルマは、従業員に心の余裕がなくなり、ハラスメントや労災事故を発生させかねません。

 

<ノルマ達成のためのパワハラの例>

厳しいノルマが課されている現場。ノルマが達成できないと、上司から「どうするんだ」「「ばかやろう」など大声で怒鳴られることが続き、メンタルヘルス不調に陥り休職、その後退職してしまった。

 

仕事の評価が得られない

製造業に限らず、働く人にとって、日頃の仕事ぶりや成果を公正に評価されたいという気持ちがあるのは当たり前です。正しく評価されていない、仕事の大変さを理解してくれない、といった思いは、放っておくと大きなトラブルに発展したり、離職につながることが多いモノです。製造業の工場ラインの仕事は、作業がマニュアル化されているなど、スキルのある・なしに関わらず、一定のレベルの作業ができるよう仕組み化されている面があります。がんばっても評価が上がらない、自分でなくてもよいのではないか、といった思いを感じ、やりがいを感じられないということもあります。

 

<人事評価制度がない、評価に納得できず離職が増加した例>

人事評価制度など、従業員の仕事ぶり・成果を測る指標がなく、「あの人より働いているのに給料が安い」「がんばって働いても報われない」「つまらない」などを理由に離職者が立て続いてしまった。

 

仕事のやりがいやモチベーションの低下は、作業ミス、労働災害のリスクなど、あらゆるトラブルの種になります。従業員が担っている業務領域のみならず、その他の作業工程、製品の品質や生産性に影響することもあるでしょう。またさらには周り人間関係に悪影響を与えることもあります。企業として、従業員のやりがい・モチベーションアップのために何ができるのか、何をしていくべきなのかを、先送りせず打ち出していくことが大切です。

製造業のやりがいを向上するには?
従業員満足度・エンゲージメント向上のための
組織づくり

従業員満足度を向上させるためにはどのような組織づくりを
したら良いのでしょうか。

従業員のやりがい・モチベーションを向上させるためには、またやりがいやモチベーションを低下させないために、どのような組織づくり、マネジメントをすればよいのでしょうか。従業員にとって、仕事をしていてやりがいを感じる場面を増やしつつ、モチベーション低下の要因を極力減らすということ、簡単なものではありません。モノづくりを行う製造業は、多くの工程を経て、そして多くの人が力を集約して1つの製品を生み出すものです。それには、「自分が必要とされている場があること」「成長実感を得られること」「公正な評価と報酬があること」が、非常に大切です。いわば会社と従業員とのエンゲージメントが大きな課題なのです。

 

会社が掲げる理念やビジョンが、働く人にとっての環境や給与体系・人事評価制度に反映できているのか、モチベーションを上げて働いてもらうための福利厚生の整備になっているのかどうか、またスキルをアップしていく意欲を支えるための研修や教育制度であるかなど、今一度自社の現状を振り返ってみてください。

 

例えば、理念やビジョンはしっかり共有されているでしょうか。抽象的すぎたり、掲げているだけで現状と乖離している、共感が得られていないということはないでしょうか。

 

また、制度の整備のみならず、従業員のマネジメントは適切か、従業員がやらされている感なく働いてもらうための権限や役責といった細かなところまで、考え直していく必要があるかもしれません。製造業は他の業界に比べ、歴史が古く、まだまだ終身雇用や年功序列的な色が残っている部分があります。しかし、最近は働く人のキャリアや会社への帰属意識も様変わりしてきています。今までどおりのやり方では、グローバル化している製造業界では、生き残れません。

 

とはいえ、従業員とのエンゲージメントを向上させる人事労務の施策、コミュニケーション活性化の仕掛けづくりなど、さまざまな打ち手があるはずです。優先度をつけながら、一歩ずつでもスタートしてみることが必要です。

 

【従業員満足度やエンゲージメント向上のためのポイント】

・会社の理念やビジョン、ミッションの共有

・コミュニケーションの活性化の仕掛け

・公正な人事評価制度

・安心して働くことのできる給与体系や福利厚生

・成長実感をサポートする教育環境

人が集まり、定着する企業へ

人手不足の解消には定着
してもらえる組織づくりが
重要です。

製造業を取り巻く環境は大きく変化しています。原材料高や価格競争、市場環境や顧客ニーズも変化し、どんどん短納期化も進んでいます。

一方で製造業は、慢性的な人手不足が叫ばれ、各社採用にしのぎを削る場面も多くあります。優秀な人材を多く採用するには、非常に多くの労力が必要です。そして、既存従業員の離職も大きな問題です。いくらデジタル化が進むとはいえ、従業員の減少がデジタル化によってすべて解決できるものでもありません。従業員の減少は事業の存続にも影響しうる大きな問題なのです。

既存従業員が離職せず定着してもらえる組織づくりが重要です。では、なぜ製造業では、人材が定着しにくいのか、理由として、働き方がさまざまであることも理由でしょう。期間工のような働き方をする人も多く、収入や待遇面が希望に合わなければ、離職して別の工場へ移るというケースも少なくありません。また、正社員であっても、ベテラン技術者の高齢化による戦力ダウンや退職も影響している面もあるでしょう。こうした従業員の減少を止め、定着させるため従業員満足度・エンゲージメント向上に、少しでも早く手を打つことなのです。日頃から従業員が感じていること、意見なども取り入れながら適切な施策・対策を打ち出しましょう。

まとめ

製造業の人事労務に
関してのご相談は
とうかいにお任せください。

日本の製造業はモノづくり大国と言われるように、強い現場の力が支えてきました。一方で、働く人たちの仕事に関する考え方やライフスタイルが大きく変わろうとしています。とくに若い層の従業員にとって、魅力ある会社の意識も変わりつつあります。これからの製造業、そして会社を担っていく従業員たちが、やりがいをもって働いてもらえる組織づくりが必要なのです。その一つには、従業員の働き方の根幹となる理念、それに伴う就業規則や賃金制度や評価制度、福利厚生といった視点から見直してみませんか。

 

当社で、製造業のお客様から多くの相談が寄せられます。長年蓄積してきた製造業界に関する人事労務の知識をフルに使い、人材が定着する組織づくりのお手伝いをさせていただきます。ぜひお気軽にご質問・ご相談ください。

最新セミナー一覧

サイドメニュー