2021.02.19 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也
2月15日にファイナンシャルプランナーの波津久さん(株式会社エイジェントヴィレッジ)に講師をしてもらい「あなたのお金、ちゃんと働いていますか?」というテーマで資産形成の社員研修をしました。
昨年のブログ(キャッシュリッチ戦略)で話をしたように、今年は実務の研修で社員の能力アップだけでなく、お金の研修も取り入れています。
どうしてこんな研修をやろうと思ったかと言えば、人生100年と言われて誰一人幸せな老後をイメージできないからです。
2021.02.12 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也
前回のブログでテレワーク(リモートワーク)は必須だとお伝えしました。
今日はどうやってテレワーク(リモートワーク)、特に在宅ワークを導入するか基礎的なところをお話しします。
テレワーク導入の7つのポイントは次の7つです。
2021.02.05 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也
1月28日にSmartHRの山下さんとマネーフォワードの藤田さんと共催でリモートワーク導入の秘訣セミナーをやりました。
2021.01.22 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也
1月16日にエンパワーメント経営アカデミーで講師をさせていただきました。
2021.01.15 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也
1月15日に経営計画発表会をしました。
その中の勉強会で船井総合研究所の富澤さんに講演をしてもらいました。
2021.01.08 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
本日、1月8日に弊社のグループ会社である株式会社ダイレクトHRは、株式会社日本企業型確定拠出年金センター(NDC)と社名を変えて再スタートします。
2020.12.25 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也
2020年も残りわずかです。
最後のブログは来年の宣言にしたいと思います。
来年は、顧問契約をしているお客様に対して、デジタルツールを使って新たな価値を提供したいと思っています。
具体的には今は相談があったら対応するというスタイルになっているところを、顧客から質問や相談したくなる仕組みを作っていきます。
具体的には次の3つを3月末までにやります。
2020.12.18 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也
ベーシックインカムについてどう思いますか?
そんなものを入れたら誰も働かなくなると言う人がいますが皆さんはどう思いますか?
テスラの創業者イーロン・マスクは「自動化によって、我々がベーシックインカムやそれに比類する制度を取り入れる可能性は十分あるだろう」とベーシックインカム導入の未来を予想しています。
興味深い2つの言葉があります。
2020.12.11 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也
2020.12.04 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也
12月2日水曜日に安田さんと向井さんとオンライン対談をしました。
テーマは「破産した社長が失うもの、失わないもの」です。
今回の対談は質問も多く出て非常に盛り上がりました。
経営をしていれば良い時も悪い時もあります。
2020.11.27 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也
チャットワークやslack、LINEWORKSなど便利なデジタルコミュニケーションツールが定着してきたと感じます。
お客さん、取引先のやり取りは劇的に早くなり生産性は上がりました。
ただ社内の生産性はどうでしょうか?
会社は良くなったんでしょうか?
2020.11.20 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也
11月16日月曜日に杜若経営法律事務所の友永隆太弁護士に「コロナ禍における人員整理の方法と実務」というテーマで社員向けの勉強会をしていただきました。
わたしのノートの一部ですが
2020.11.13 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也
2020年は年収850万円以上の人の増税ではじまりました。
社員の手取りは確実に減っていると実感します。
社員の手取りと言うことにフォーカスしていろいろ調べてみると私が就職した2003年ごろから考えても
2020.11.06 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也
労働法は労働者の法律ではありますが、別の側面もあります。
最近特にその傾向が強いのですが、労働法は経済政策に使われています。
2020.10.30 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也
9年前の10月30日にわたしは会社を辞めました。
そして1日休んで11月1日に起業をしました。(写真は開業時の写真。SMCの曽根先生と)
2020.10.23 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也
コロナ渦でアパレルメーカーが軒並み苦戦するなか業績を伸ばしている作業服専門店「ワークマン」のことが書かれた「ワークマンはなぜ2倍売れたのか?」を読みました。
わたしが最も印象的だったのは経営において「変えること」と「変えないこと」をはっきりさせることが大事だということです。
2020.10.16 経営ブログ 名古屋の社会保険労務士 久野勝也
デジタル庁ができるなど2021年は世の中のデジタル化が一気に進みそうです。
デジタルシフト、デジタルトランスフォーメーション(DX)と言った言葉が毎日のように飛び交っていますが皆さんの会社がやっているのはどちらですか?
デジタルシフトとデジタルトランスフォーメーションの違いが分かっていないと感じます。
お問合せからご相談、契約までの流れをご説明します。
まずは電話または問合せフォームにてお問合せ下さい。この段階では費用は一切かかりません。
お問合せに対する回答をふまえ、面談を希望される方はオンライン面談で話をうかがいます。この段階でも一切費用はかかりません。
ご依頼内容に応じて見積もりを提示いたします。サービスの内容にご納得いただけましたら、契約となります。この段階から報酬が発生いたします。
お気軽にお問合せください
名古屋の社労士 社会保険労務士法人とうかいのホームページにお越しいただき、ありがとうございます。弊社は労務トラブル対応、就業規則、社会保険手続、給与計算代行を得意とする社労士事務所です。
名古屋市を中心とした中小企業経営者の方のご相談をお待ちしております。
◆愛知県名古屋市西区牛島町5番2号名駅TKビル5F(名古屋駅徒歩8分 ルーセントタワー徒歩1分)
◆受付時間:9:00~17:00(土・日・祝を除く)
最新の人事・労務ニュースに加え、就業規則などのお役たち情報、当社開催のセミナー情報などフレッシュな情報をお届けします。社労士事務所ならではの視点で最新のニュースや時事ネタを捉え、労働法を織り交ぜて分かりやすく解説します。